久保建英が衝撃デビュー。代表でも技術と賢さで観客&先輩を魅了した
その瞬間は、思いのほか早くやってきた――。
ひとめぼれスタジアム宮城にエルサルバドルを迎えた国際親善マッチ。森保一監督は起用に慎重な姿勢を見せていただけに、もしピッチに送り込むのであれば、おおよそ大勢が決した後の残り10分程度と予想していたからだ。
18歳の久保建英がついに代表デビューを果たした
しかし、観衆が沸いたのは67分のこと。前日に「デビューの可能性はある」と名言していた指揮官は、久保建英(FC東京)に23分のプレー時間を与えた。
「ポジションのことを言っただけです。思い切ってプレーしてほしいなという思いはありました」
森保監督は交代シーンを振り返る。一方で久保は、「前向きな言葉をかけてもらったので、入る時の助けになりました」と、指揮官の言葉に勇気をもらったと明かした。
すでにJ1の舞台で堂々たるプレーを見せ、アンダー世代の代表では世界大会も経験している。とはいえ、やはりA代表の舞台は格別なのだろう。ポーカーフェイスの裏には、人知れず緊張感があったことがうかがい知れる。
南野拓実(ザルツブルク)との交代でピッチに立った久保は、そのままトップ下の位置に入った。
所属のFC東京では右サイドでプレーする機会がほとんどだが、「トップ下は結構やりやすいので、とくに問題はなかったです」と、ポジションについて特別な言及はなかった。ただし、「これだけうまい選手が集まれば、ひとりくらい入っても、別に違和感なくやれるだろうなって思っていた」という、いい意味での開き直りが、デビュー戦での躍動を生み出した。
出場直後、ファーストタッチの場面が訪れる。くさびを正確に足もとに収め、シンプルに近くの味方にパスを配給する。何の変哲もないシーンだったが、久保にとってはこの普通のプレーが大きかった。
「最初のワンタッチ目を失敗したら、(その後のプレーに)響くぞと思っていましたけど、そこからはとくに問題なかったです」
最初のハードルをクリアした久保は、J1の舞台で披露している”普段と変わらないプレー”を、まざまざと見せつけていった。
73分、大迫勇也(ブレーメン)からのスルーパスに抜け出すと、巧みなタッチでDFふたりをかわして、強烈なフィニッシュをお見舞いする。「最後のキックのところで上を狙っていたのに、下に行っちゃったので」と振り返ったように、イメージとは異なったシュートは相手GKに阻まれたものの、この一撃は十分なインパクトを与えた。
その後も、絶妙なスルーパスで味方を走らせ、身体ごとクロスに飛び込むゴールへの執念も見せつけた。83分には単独でのボール奪取を成功させ、焦った相手に倒されてイエローカードを誘発させている。
攻守両面で躍動する久保のプレーに、観衆は瞬く間に虜になっているようだった。ボールに触れるたびに、「ウォー!」という歓声が沸き起こる。何かをやってくれそうな期待感が、スタジアム中を包み込んでいた。
そして最終盤には大迫、中島翔哉(アル・ドゥハイル)との連係でビッグチャンスを創出。このプレーで得たFKは中島に譲ったが、「俺が(ファウルを)もらっていたら、俺が蹴っていました」と、チャンスさえあればキッカーに名乗り出ていたと、強気な一面も示している。
結果的にゴールに絡むことはできなかったが、限られたプレー時間のなかで、久保は多くのチャンスを生み出した。史上2番目の若さで代表デビューを飾った18歳のアタッカーは、間違いなくこの試合で日本代表の一員として認められただろう。
「伸び伸びと自分の特徴を生かしてプレーしてくれたと思いますし、周りの選手ともスムーズに連係・連動できる、彼の持っている技術や賢さという部分は出ていたと思います」
森保監督は久保のパフォーマンスを手放しで称賛した。
チームメイトから賛辞の言葉も相次いだ。
「いや、もうドラえもんみたいだなと(笑)。アイテムとか引き出しが多すぎて、何を出すかわからない。最近はフィジカル能力も高くなってきているし、久しぶりにバケモンが出てきたなって思います」(長友佑都/ガラタサライ)
「持っているものを考えれば、あいつはそんなに満足いってないんじゃないですかね。でも、少ない時間のなかで得点チャンスを作っていたし、僕が言うのもなんですけど、すごくいい選手だと思います」(昌子源/トゥールーズ)
一方で久保は、先輩たちへの感謝の想いを忘れない。
「みんな気を遣ってくれるというか、小林(祐希/ヘーレンフェーン)選手とか何度もいいパスをくれて、冨安(健洋/シント・トロイデン)選手もパスをくれて、気持ちよくプレーさせてくれる意図を感じました。ただ、そうやって助けてもらえるのはすごくいいことだと思いますけど、そういうことに甘えず、自分の力だけでいいプレーを出せるようにがんばるだけかなと思います」
日本代表の歴史を振り返れば、常に象徴的な存在がチームを支えてきた。三浦知良をはじめ、中田英寿、中村俊輔、本田圭佑、香川真司らがエースの系譜を紡いできた。
しかし、本田が代表から去り、香川はワールドカップ以降、輝きを取り戻せていない。森保体制発足後は、中島翔哉、南野拓実、堂安律(フローニンゲン)の3人が新たなエース候補として台頭してきたが、可能性は示しながらも、まだまだ絶対的な存在とはなりえていない。 次代の日本代表を牽引するのは誰か――。多くのファンにとっての関心事だろう。まだプロとしてのキャリアを歩み始めたばかりのティーンエージャーに、それを期待するのは尚早かもしれない。それでも極上の23分間を演じた18歳がその候補者であることは、もはや疑いようのない事実である。