「あえて寝室を別にする」夫婦が増えている理由
人生100年時代、幸福な夫婦関係のための適切な距離とは(写真:Graphs/PIXTA)
夫婦で寝室を別にする「夫婦別寝」が広まっている。現時点では高齢者を中心に広まっているが、若い世代にもこうした考えは受け入れられているようだ。「夫婦別寝」にはどのような背景があり、またそのことが今後何をもたらすのか。戦後日本の結婚や夫婦のあり方について独自の考察を『日本婚活思想史序説』にまとめた筆者が、その背景と意味を読み解く。
夫婦間の距離の問い直し
幸福な夫婦関係のために家庭内別居するという選択肢がいわれるようになって久しい。
そもそものキッカケは、定年退職によって夫婦が一緒に過ごす時間が突然増えるとストレスになるというものだった。敷地内に書斎をつくったり、また大きな家庭菜園をつくったり、夫に「仕事」を与えることで定年前と同様の生活のリズムをつくるのが、定年後の夫婦の1つの距離の保ち方だろう。
老後は夫婦そろって…という理想像は、もはや理想ではなくなってきており、そこではそもそも夫婦はプライベートでどれだけ距離をとるかが問題になっているようにも思われる。
これは決して年配のカップルに限った問題ではない。例えば若い女性ライターによる婚活本の1つでは、次のように内心が吐露されている。
「最近、友人の一人があっさりこう言うのを聞いたのです。
『私、結婚しても一緒に住みたくないんだよね。できれば、同じマンションの別の部屋に住むのが理想』
胸のつかえが取れたような気持ちになりました。そう思っているのは、私だけではなかったのだ、とホッとしたのです。」(雨宮まみ『ずっと独身でいるつもり?』2013年)
同じように1985年生まれの社会学者・古市憲寿さんも「玄関を分けたい」と言う。同じマンションの違う部屋に住むくらいがちょうどいいというわけだ。とくに相手が専業主婦で、自分のことを待っている人がいるという状況が気持ち悪い、と(加藤嘉一・古市『頼れない国でどう生きようか』)。
家のソトとウチとを分離し、それぞれに男性と女性を割り当てることで自動的に距離感をとることが、高度成長期以降の日本のモーレツサラリーマン+専業主婦家庭の理念型だとすれば、定年後の高齢夫婦だけではなく、ネガティブには終身雇用に安住できない、ポジティブには働き方が自由化された人々にとっても、夫婦の適切な距離感の問い直しが始まっているのだ。
夫婦の距離感の問い直しの典型が、仲が悪いわけじゃないけれど寝床を別にする、いわゆる「夫婦別寝」だ。
先に断っておくと、「夫婦別寝」とは多くの場合「夫婦別寝室」、つまり別の部屋で寝ることを指すが、同じ部屋の中でもベッドを離して置いたり、仕切りを設けたりして別に寝るということもありうる。
例えば夫婦別寝を意図的に採り入れた初期の作例、白川直行さんの「男女雇用均等法の家」(1986年)は、ベッドの間にカーテンを引くという形をとっていた(森綾『「夫婦別寝」の時代』)。
というわけで、以下では一応両者を使い分けるが、おおむね同じものと考えてもらって構わない。
団地の高齢者では4割近くが寝室を分けている
さて、とりわけ高齢夫婦における「夫婦別寝」はどれくらい存在するのだろうか。
沢田知子さんの多摩ニュータウン内の永山ハイツ、横浜の虹ヶ丘住宅を対象にした団地調査によれば、夫婦別寝室は夫婦のみの家庭では40%に達していて(子が同居している場合には22%)、しかも、この傾向は年齢層が高まるにつれて強くなっているという。
番場美恵子さんと竹田喜美子さんの川崎市内の団地に住む高齢夫婦を対象にした調査でも夫婦別寝室はおよそ約4割だが、こちらは60歳〜64歳では同室、64〜74歳では別室、75歳以上では再び同室の割合が高くなると観察している。
以下にも紹介する増永理彦さんと富樫穎さんの武庫川団地の高齢夫婦調査では、別寝室は実に48%に上り、年齢別では69歳以下では比較的同室傾向が強く、70歳以上では比較的別室傾向が強いという。
高齢で同寝と別寝、どちらの傾向が強くなるかは団地によって若干の差異があるものの、高齢になって子どもも巣立ったあとで夫婦別寝の選択が増えることはわかっていただけたと思う。
もちろん、こういった事例には一部屋の面積が同寝室にするには足らないために意に沿わずに別寝しているものも含まれているけれども、団地の高齢者では実に4割近くが別寝室になっているのである。
そこで空間と生活との関係において重要なのは、実はどこで、どのように寝ているかということだ。単純化すれば、畳か床か、蒲団かベッドかという問題である。
言うまでもなく、かつて日本では和室と蒲団が身体に合っていた。1980年代でもまだ和室への希望は残っていて、建築学者の初見学らが行った調査によると、ダイニングや子ども部屋を筆頭に多くの部屋では洋室の希望が多かったのに対して、夫婦の寝室については和室の希望がなお6割を超えていたという(鈴木成文他『「いえ」と「まち」』)。寝室は和室の最後の砦になっていたのだ。
その夫婦寝室は寝る部屋であるとともに性行為の部屋でもある。和室を好む声がまだ多数だったということは、もちろんベッドを畳の上に置く事例も少なくなかったが、蒲団の上でいたすことを好む人が多かったことを示すものでもある。開高健が「蒲団vs.ベッド」という透徹した一篇を著したのはそんな頃のことだった。
開高はベッドでは睡眠中落下の恐れがあることに言及しながら、性に焦点をあてて次のように書いている。
「ベッドはふわふわして動きにくいし、そのため接触する皮膚感覚を満足させる方向へと赴いた。これに対して蒲団は、何せ下が固いし、激しい動きも可能である。したがってここから、さまざまな動きを主体にしたラーゲが考案されてきた。四十八手裏表もできたし、テクノロジーの進化という点では蒲団派に軍配は上がり、密着感覚の深化という意味ではベッド派であろう。
(補遺・たとえば騎乗位――われわれのゆかしい古典語では“茶臼をひく”というが、女が茶臼をひくとき、ベッドでは右に傾いたり、左に傾いたりで偏差が生じやすい。ぐらぐらすると、しばしば男のモノをグニャリと踏みつぶすことがあり、目から火花が散るような思いがする。そういうところから結論すると、いくぶん蒲団に利あり、か――)」
(開高健「蒲団VS.ベッド」『風に訊け ザ・ラスト』2003年)
開高による判定は僅差での和室の勝利だった。だが、その当時でも若年層の多く(初見による別の調査によると大学生の7割)はすでにベッド支持に傾いていた。夫婦寝室がやがて洋室とベッドに支配されるのはもはや時間の問題だったといえよう。いまや新築物件では(注文住宅でない限り)畳の部屋は珍しい。
これからのベッドと夫婦別寝
話を戻すと、こうした大勢があるにもかかわらず、高齢者の中にはいまだ蒲団で寝るのに慣れ、それをよしとする方々が多い。
実際、先に紹介した武庫川団地調査によれば、蒲団で就寝している夫婦は8割に上る。そして蒲団で寝ようとすれば畳敷きの部屋が好ましいのは言うまでもなく、そして畳敷きの和室が限られているとすれば、それは必然的に同寝室の可能性を高めることになる。
1979〜1987年につくられた武庫川団地の場合には、いかなる間取りでも複数の和室があることから、蒲団就寝を希望しても同寝室も別寝室も選択できる。
しかし、より新しい住宅で和室が一室しかない場合には蒲団就寝を選択すれば、ほぼ自動的に同室就寝にならざるをえないものと想像されるのである。こうして、夫婦が共に寝るかどうかということは、夫婦の距離感とともに、これまで寝具や間取りにも関わる。
カップルの睡眠の景色は、年齢によって、世代によって、時代によって、これからますます変わっていくだろう。
働く世代のなかにリモートワークがさらに普及してカップルが共にいる時間が長くなれば、若い夫婦であっても夫婦間で適度な距離感をとる傾向は強まる。高齢カップルではいまだに夫婦は蒲団で同寝という理念が強いものの、立ち上がるのが負担になってベッドに向かう人も多く、中には将来の介護を想定して自動背上げ機能の付いたベッドを導入する人も少なくないことから、夫婦同寝はますます難しくなるだろう。
これからのカップルの睡眠がどのようになっていくのか、目が離せない。