痒い皮膚炎の原因と対策

今回は「痒い皮膚炎」についてです。
皮膚に出る症状は、東洋医学的に「肺・大腸」の問題として考えることが一般的ですが、「肝」や「腎」から起こることも多く、また身体全体的に疲れているというか、機能低下していることが多いように感じるので、全体的に診断して対処してゆくことが大事です。
東洋医学的は、「肺」と皮膚は関連が深いと考えていて、皮膚の問題は「臓腑」では「肺」の調子がよくないと考えます。
「肺」は呼吸によって空気が出入りする場所ですが、出入りするのは空気だけではなくて水分や熱も出入りします。
同じように皮膚も汗として水分や熱のコントロールをしているので、「肺」と皮膚は関連が強いと考えるわけです。
・今すぐ読みたい→
足がつる中高年必見!寝てる時に足がつる原因と予防法とは https://cocokara-next.com/fitness/cause-of-foot-hang/
また、「虚」(東洋医学的に弱っていること)して痒みが出ていることが多いので、鍼よりも灸を使うことが多いです。
つまり、上記の「臓腑」に関係する「経絡」に鍼灸を施すことが基本となります。
また、以前から腸内の状況が皮膚に出ると言われますが、臨床的にもその印象はあるので、腸内細菌を安定させる意味でも、発酵食品である味噌や納豆、ぬか漬けなどを多く食べるようにお勧めします。
逆に陰性食品を多く摂ると悪化することが多いので、砂糖の摂取は注意が必要です。
[文:蓬松(ほうしょう)鍼灸治療院 http://houshou-hari.com/]
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。
・今すぐ読みたい→
足がつる中高年必見!寝てる時に足がつる原因と予防法とは https://cocokara-next.com/fitness/cause-of-foot-hang/