ビデオ・アシスタント・レフェリーと呼ばれるVARの本格導入を、Jリーグが検討しているようだ。今シーズンはルヴァンカップの一部とJ1参入決定戦で取り入れられるが、リーグ戦についても将来的な導入を視野に入れている。

 VARを取り入れる課題のひとつに、Jリーグ側は「理解度」をあげている。

 判断が微妙な判定があるたびに、「VARがあったら」との意見が沸き上がる。確度の高い判定が実現するテクノロジーなのだから、「使えるなら使ったほうがいい」との認識は広がっているはずだ。それでも「理解度」を気にするのだとしたら、Jリーグ側はVARのデメリットを気にかけているのだろう。

 ゲームが止まることだ。

 ラグビーのトップリーグでは、TMOと呼ばれるテレビジョン・マッチ・オフィシャルが採用されている。トライかどうかが微妙なプレー、シンビンに相当する反則なのかを確認するなどが目的で、僕の観戦感覚では1試合に2、3回程度だ。スポンサーがついているので、ちょっと強引にTMOになることもある。

 観衆の反応はどうか。ストレスを感じている空気はない。スタジアムのモニターで何度もスロー再生されるので、歓声とため息が交錯する。正反対の反応だが、どちらも納得の感情に基づく。

 真冬のゲーム中でも、「寒いから早く再開してくれ」といった声が上がることはない。試合が止まるデメリットよりも、正確な判定を共有できるメリットが上回っている、というのが僕の肌触りだ。

 VARでひんぱんに試合が止まれば、選手も、観衆も、嫌気がさしてしまうだろう。しかし実際には、ラグビーのトップリーグに似た回数で収まると想像する。サッカーという競技が持つスピード感を、著しく阻害することにはならないはずだ。

 大切なのは「共有」である。本当にPKなのか、反則があったのか、といったことをスタジアムにいる全員が理解できるためにも、ラグビーのトップリーグと同じくモニターでスロー再生を流したらいい。「共有」できる環境を整えれば、「理解度」は広がっていくはずだ。

 過日のアジアカップ決勝で、吉田麻也がVARによりハンドを取られた。故意ではないが手に当たっていたことが、映像によって明らかになった。

 DFからすれば、「あれがハンドになってしまうのか」という思いだろう。ただ、VARは特定のチームや個人に不利益をもたらすものではない。現状ではテクノロジーにルールが追いついていないというべきで、たとえば『故意ではないハンドはPKにはならない』といったように、将来的にはルールの改正も行われていくのではないだろうか。

 これまで「導入するか否か、するならいつからか」が論点だったVARは、これから「どのように活用していくのか」を世界規模で考えていくことになるはずだ。そうした議論に主体的に加わっていくためにも、本格的な導入の検討は進めていくべきである。