バレーボールの国内トップリーグは、2018-19シーズンから「V.LEAGUE」と名称を変え、ビジネス化に向けてスタートを切った。ホームゲームの数を増やしたり、運営を地方協会からチームに移譲したりと、いくつかの変更点があったが、そのうちのひとつが「アジア枠」の導入だ。

 2017-18シーズンまでは、1チームにつき、ひとりの外国人を登録・出場させることができたが、今季からはアジア枠1枠がプラスされた。男子は約半数のチームがアジア枠を活用しているのに対し、女子はごくわずか。それは、女子が中国・韓国・台湾の選手を除外していることが影響しているだろう。詳細は明かされていないが、それは女子チームの総意で決まったことだという。今後、ルールが変更される可能性もあるため、その動きに注目したい。

 アジア枠を設けた狙いについて、日本バレーボール協会会長でVリーグ機構会長も務める嶋岡健治氏はこう説明する。

「世界を目指すのはもちろんですが、アジアの選手たちも非常に力をつけてきています。そういう選手を加入させることでアジア全体のレベルを上げることはもちろん、その選手の出身国の方たちにVリーグを観てもらえるチャンスを増やしてもらうことも考慮しました。日本から近いアジアの国々であれば、その可能性が高いと思ったんです」

 昨年末に行なわれた天皇杯・皇后杯の男子では、アジア枠を活用して得点力を上げた2チームの決勝になった。決勝を制したJTサンダーズは中国代表の劉力賓(リュー・リービン)、準優勝した東レアローズはミャンマー代表のアウン トゥが、それぞれチーム2位の得点(1位は外国人枠の選手)を記録した。


今季JTに加入した劉力賓 photo by Horie Joe

 JTのヴェセリン・ヴコヴィッチ監督にアジア枠のメリット・デメリットについて聞くと、「デメリットは感じません。枠ができたから何も考えずに獲得したというわけではなく、このシステムが導入されると決まった時に、すぐにどんな選手がいるかを調査しました。そのなかで、劉力賓の情報も入ってきた。中国代表の(ラウル・)ロサノ監督や、昨年プレーしたフランスリーグのチームの監督ともコミュニケーションを取り、チームに必要な選手だと確信して交渉を始めたんです」と話した。

 その劉力賓はレフト対角の1枚で、攻撃的レフトを担っている。サーブレシーブをしながら、スパイク、ブロックで得点を重ね、同チームのオーストラリア代表、エドガー・トーマスに次ぐ得点源となっている。とくにセンターからのバックアタックは、これまでJTにはあまりなかった攻撃で、今季リーグ2位(1月31日時点)と好調なJTの大きな武器になっている。

 劉力賓は、日本でプレーすることが「楽しい」と語る。

「日本のバレーボールは中国と違って、会場にファンがたくさんいます。どこの会場に行ってもたくさんの声援があるなかでプレーできることはとても楽しい。中国ではインターネットを通して僕のプレーを見てくれるファンも多いですよ。1試合あたり1、2万人くらいですかね。

 中国でプレーしていた時はたくさん出場機会をもらえましたが、フランスでは4、5試合しか出られなかった。日本では試合に出場できることだけじゃなく、生活も充実しています。セッターの深津(旭弘)選手とはとてもいい友人で、試合以外でも自分のよさを引き出すためにコミュニケーションを取ってくれるので、気持ちよくプレーができています」

 一方の東レは、アウン トゥがレギュラーとしてチームを支えてきた。リーグ序盤に多くのケガ人が出た苦しい状況の中で、アジア枠の恩恵を受けた小林敦監督は、その有効性を実感している。

「うちはアジア枠をかなり有効活用できています。世界には能力が高い選手がたくさいますから、活用できるものは活用します。今後、うちやJTさんなどの勝利数が増えてアジア枠の有効性が証明されてくれば、他のチームも真剣に検討するでしょう。ロシア代表の(ドミトリー・)ムセルスキー選手がいるサントリーさんなどが、アジア枠でいい選手を活用したら歯が立たないイメージがあります。とりあえず現状は、うちにとっては非常にありがたい制度です」

 Vリーグが発足した1994年当初から2000年代中盤までは、外国人枠が2枠あった。その時代に東レの現役選手として活躍していた小林監督は、現在の制度との違いをこう語る。

「その頃は、うちのチームは同じ国の外国人をふたり入れていたこともあって、コミュニケーションもしっかりとれていたし、チームとして成り立たせるのは難しくありませんでした。それに比べると、アジア枠の選手と欧米の選手が一緒のコートで実力を発揮するのは簡単ではない。JTさんがシーズン序盤でつまずいていたのも、そういう要因があるのかなと。育ってきた環境もバレーボールの文化も違いますからね。

 もし今、以前と同じアジア関係なく外国人選手をふたり入れていいとなったら、資金力が豊富なチームには勝てなくなる。今の制度のままいくのか、変えるのかは運営に任せます。興行面や、アジアの興味を日本のリーグに向けさせることを考えれば今のまま続けたほうがいいだろうし、日本人選手の強化の妨げになると判断したならばやめたほうがいい。でも、もし3枠に増えたら、おそらくうちは3人とりますね」

 アジア枠は、資金力で劣るチームにとっての”助け船”になっている。今季からV1リーグに昇格し、フィリピンのマーク・エスペホ選手が攻撃的レフトを担う大分三好ヴァイセアドラーの小川貴史監督は、「うちは資金がそんなに豊かではないため、なかなか能力の高い日本人選手、欧米の選手を獲得することができない。そういったなかでこの制度はありがたいです。九州だとアジアも近いですから呼びやすいですしね」と笑顔で語った。

 その「近さ」を最大限に活用しているのが、昨季3冠を果たしたパナソニックパンサーズだ。今季から、台湾代表エースの陳建禎(チン・ケンテイ)がチームに加入。台湾では黒狗(オウガオ)というニックネームで呼ばれる人気絶大の選手で、ブラカードを持って本拠地・枚方でのゲームまで足を運ぶ台湾のファンもいた。

 また、パナソニックは今季から沖縄市を第2の本拠地となる「サブホームタウン」としており、1月19日に行なわれたサブホームゲームには50人を超えるファンが台湾から詰めかけた。陳建禎が入場すると黄色い声援が飛び、試合後のホームゲームイベント終了後には陳建禎がマイクを取って「みんな、降りてきて! 一緒に写真を撮ろう!」と呼びかけて記念撮影をするなど、ファンサービスに努めた。


会場の台湾人ファンと記念撮影する陳建禎(中央)photo by Otsuka Atsushi

 パナソニックの川村慎二監督は、「台湾代表エースである陳を獲得する際、台湾からの集客を見越していた部分もあります。台湾はバレーが盛んですしね。パナソニックの台湾支社にサブホームゲームのチラシを配ってもらったりもしています。(4月に台湾で行なわれる)アジアクラブ選手権も楽しみですね」と期待を述べた。

 前年度のリーグ覇者が出場できるアジアクラブ選手権で優勝を狙うパナソニックにとって、現地ファンの応援は大きな力になるだろう。陳建禎は台湾のファンに対する応援のお願いも忘れなかった。

 アジア枠のポジティブな面が目立つ反面、日本人監督に共通していたネガティブ面は「日本人選手の出場機会が減る」というものだった。

 東レの小林監督が「間違いなく日本人選手の活躍の場は減るでしょうね」と話せば、パナソニックの川村監督も同様の懸念を口にしていた。

「多くのチームは外国人枠の選手をオポジットに、アジア枠の選手を攻撃型レフトに入れます。そうなると攻撃ができる日本人選手がいなくなる。ルールで決まった以上、うちもさまざまな狙いがあって陳を獲得しましたが、東京五輪が翌年に迫る今じゃなくても、とは思いますね」

 パナソニックで活躍するポーランド代表のミハウ・クビアクも、「外国人選手、アジアの選手が入ることでリーグのレベルが上がるのはいいこと。でも、個人的には、このタイミングで新たにアジア枠を設けるのはあまりスマートな判断だとは思えません。五輪の後でもよかったですよね。僕も(外国人枠で)プレーさせてもらっている立場ですが、この時期は日本人選手のプレー機会が多くなるべきです」とタイミングに関して疑問を呈した。

 また、アジア枠を使っていないサントリーの荻野正二監督は「(移籍金などで)会社との兼ね合いもあるから、すぐに『アジア枠も使いましょう』とはならない。それに、個人的な考えですが、バレーはコートに立てる人数が少ないから、ふたりも入れてしまったら日本人が育たないんじゃないか」と心配する。

 リーグのレベルを上げる、アジアからの集客・注目度を高めるという点で、とくに選手を獲得できる国の選択肢が多い男子は、アジア枠の効果が大きいかもしれない。ただ、オポジット・攻撃型レフトといった得点源となる日本人選手の出場機会が少なくなることは、この先の全日本の弱体化につながるリスクもある。

 現時点でも、リーグの総得点数で13位までにランクインしている日本人選手は、ジェイテクトSTINGSの西田有志(3位)のみ。Vリーグ機構や各チームがどうバランスをどう取っていくのかも注目されるが、そういった状況に危機感を抱き、大きく飛躍する日本人選手が現れてくれることを期待したい。