【日本代表レポート】冨安健洋が苦手なヘディングで貴重な決勝点

20分、押されていた日本がコーナーキックを奪う。原口元気が丁寧にボールをセットして蹴った先には相手選手より頭一つ抜け出した冨安健洋がいた。冨安の頭は正確にボールを捉え、サウジアラビアゴールに飛び込んでいった。相手のボール支配に苦しんでいた日本はセットプレーから優位に立った。
試合の前々日、冨安はヘディングが苦手なことを告白していた。
「オマーン戦で全然(空中戦の)競り合いに勝てなくて、そこの部分で(酒井)宏樹君と斉藤俊秀コーチの3人で話をしました」
「練習終わって(自主練で)ヘディングしていいですかって言って、宏樹君にアドバイスをもらいました」
「僕自身、ヘディングがそんなに得意ではないので。ジャンプのタイミングが合わなかったりします。これまではどちらかというとジャンプせずにやるやり方でやって来たので、そこは改善していかなければいけないと思います」
だが、サウジアラビアはオマーン戦の後半、コーナーキックで相手選手を2人フリーにして追加点を許してしまっていた。ならばセットプレーでチャンスがあるのではないかと聞かれ、冨安は思い直したように語っていたのだ。
「得点取れる選手になりたいですし、周りからもそういう選手になれと言われているので、そうなりたいと思います」
宣言どおりの先制点。そしてそれが決勝点になった。守備でも何度も頭ではね返した。成長を続ける冨安は、もうヘディングが苦手と言わなくてもいいかもしれない。【文:森雅史/日本蹴球合同会社、撮影:佐野美樹/PICSPORT】