日本一の長寿県に学ぶ食生活とは?

写真拡大 (全2枚)

 長野県は都道府県別の平均寿命が男女とも日本一の「長寿県」です。(2010年都道府県別生命表)

冬の寒さが厳しい気候で、保存がきく塩辛い食べ物が多いためか、かつては脳卒中の死亡率がトップクラスでした。

長野県民が長寿ナンバーワンになった秘密はどこにあるのでしょうか。

【関連記事】100歳超えのご長寿さんが食べているものは?健康で長生きするためのオススメ食事法

日本人の平均寿命は過去最高を更新

2017年に厚生労働省が発表した日本人の平均寿命は、男性81.09歳、女性87.26歳と過去最高を更新しました。

長野県民の食生活の秘密は?

 長野県が作成している食生活の指針「健康長寿へのあゆみ〜健康長寿長野県の食はこれだ!!」によると、長野県民の食卓には次のような特徴があります。

・味噌汁には野菜たっぷり
・主食はパンやめんよりもごはんを多く
・牛乳、乳製品を多くとる
・野菜、きのこをたくさん食べている

長野県民は食事で野菜をたっぷり食べており、日本有数の摂取量です。ビタミンやカリウム、鉄、カルシウム、食物繊維など1人1日あたりの栄養素摂取量も、全て全国平均よりも上回っています。

反対に、動物性タンパク質と脂質は平均を下回っており、昔ながらの一汁三菜の野菜中心食生活が長寿の秘訣といえそうです。

食塩の摂取量が唯一の課題?

 長野県は約50年前、昭和40年の調査では男性の平均寿命は68.45歳で全国9位、女性は72.81歳で26位と、決して長寿県ではありませんでした。しかも3大疾患の一つ、脳卒中の死亡率が全国1位でした。

海がない地形でかつては新鮮な海産物が手に入りにくく、漬け物など塩分の高い食べ物を多く食べていたため、塩分過多から高血圧を引き起こし脳卒中につながったと考えられます。

このことをきっかけに県が主体となり減塩運動を推進しました。昭和40年〜50年代の食塩摂取量は平均15.9グラムだったのが、現在では11.5グラムにまで減っています。

それでも全国平均よりもまだ多く、がんと心臓病の死亡率が全国平均より下回っているのにもかかわらず、脳卒中はいまだ上回っています。

長野県が作成している「県民食生活指針」では、「食塩のとりすぎに気をつける」ために以下のことをあげています。

・小さい頃からうす味の習慣を育てる
・加工品やパンにも隠れた塩分があることに注意
・調味料は味をみてからかける
・調理方法を工夫する
・汁物は具だくさん

長野県の野菜たっぷり、塩分に注意した食生活は、私たちもぜひ真似したいものです。

「文:けんこうフィットNEWS 」

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。