BTSに日本人が作った「造語」まで!! 知れば面白い韓国の新語・流行語

今年は職場や学校でどんな新語や流行語が使われるだろうか。
2018年は日本では「そだねー」、世界的には「Toxic(有毒な)」「Single use(使い捨て)」など、2018年の世相を表すさまざまな新語・流行語があったが、韓国でも年末に流行語が発表された。
カーリング女子韓国代表で日本でも“メガネ先輩”の愛称で一躍有名になったキム・ウンジョンの「ヨンミヤー!」という掛け声を覚えている方は多いだろう。
また、南北首脳会談をきっかけにブームとなった「平壌冷麺」や、過剰な情報を指す「TMI(Too much informationの略)」など、2018年も数多くの流行語が韓国を賑わせた。
カカオトーク発表の「2018年のイシュー・ランキング」では、善かれ悪かれ日本でも何かと話題だったBTS(防弾少年団)もランクインしている。
(参考記事:BTSの“原爆Tシャツ”問題に韓国から「報復」「逆襲」の声も)
そんな中、2018年の流行語として見事1位に選ばれたのはなんと、とある日本人による造語だった。
韓国のアンケート調査会社『DOOIT』と就職情報サイト『インクルート』の共同調査によれば、2018年の流行語1位は「ソファクヘン」。
漢字にすると、「小確幸(しょうかっこう)」となる。
これは作家・村上春樹と安西水丸共著のエッセイ集『ランゲルハンス島の午後』の中で用いられた言葉で、「小さいけど確かな幸せ」の略語。
最近欧米で流行っている「ヒュッゲ(Hygge)」や「ラーゴム(lagom)」と相通ずる概念として2018年、韓国社会に大きな影響を与えたとして流行語1位に選ばれたという。
流行したBTSの「YOLO」の延長線上に?
2017年はBTS(防弾少年団)の楽曲『悩みよりGo』にも30回以上出てくる「YOLO(ヨロ)」という言葉が若者を中心に流行っていた。
(写真提供=SPORTS KOREA)BTS
2018年はその流れの延長線上にある“小さいが確実に実現可能な幸せを追い求める”ライフスタイルが脚光を浴び、「小確幸」が流行ったというのが、専門家たちの見方だ。
ちなみに、小確幸という言葉がもっとも使われたのは、出版業界だったという。早速韓国のオンライン書店で検索してみると、タイトルに「小確幸」が入った書籍が10冊ほど出てきた。そのすべての発行時期が2018年だったことも、「小確幸」という言葉がいかに流行したかを伺わせる。
2017年に続き日本由来の流行語
この「小確幸」に続いて2位となった「カップンサ」も興味深い。
韓国のネットユーザーたちが2018年もっとも使用した流行語としても選ばれたこの言葉は、「カッチャギ(突然) プ二ギガ(雰囲気が) サヘジダ(しらける)」という韓国語の略語だ。日本でいう「空気を読む」とも通じるところがあり、場をしらけさせた人を窘めたり、そのような状況を説明する言葉としてよく使われた。
日本では“空気を読む”ことが重要視されるが、韓国でも周囲に気遣いする“空気感”が大事になってきた証拠と言えるかもしれない。
3位の「インサ」は、「インサイダー(Insider)」の略で、“社交的でイケてる人”を意味する流行語。人間関係を築くことがなかなか難しくなった今の昨今、韓国でも社交的な振る舞いが「モテる」「イケてる」ということからこの略語が生まれたと言われている。
ネットでは「インサになる方法」や「このアイテムを持てばあなたもインサ!」といったフレーズをよく見かけるが、それこそSNSで自己顕示欲を出すことが当たり前となった時代の流れを感じざるを得ない。
それにしても、2017年の流行語だった「私の心の中に保存」に続き、2018年の「小確幸」も日本から由来した言葉というのは印象的だ。
そのことも含め、2019年は「小確幸」が定着した韓国社会がどう変化していくかという点にも、引き続き注目していきたい。
(文=慎 武宏)