1/7着陸後、「嫦娥4号」から最初に送られてきた月の裏側の様子。PHOTOGRAPH COURTESY OF CNSA 2/7嫦娥4号に搭載された月面車「玉兎2号」が、月面に展開される前の様子。着陸船に搭載されたカメラによって撮影された。PHOTOGRAPH COURTESY OF CNSA 3/7嫦娥4号に搭載された月面車「玉兎2号」。着陸から約12時間後に展開された。今後数カ月かけて月の裏側の地形や表層の鉱物資源を調査する。PHOTOGRAPH COURTESY OF CNSA 4/7嫦娥4号に搭載された探査車「玉兎2号」は分離後、中継衛星と交信しながら走行ルートを確認しながら数メートル移動した。PHOTOGRAPH COURTESY OF CNSA 5/7嫦娥4号が月面に降下しているときに撮影された画像。着陸地点のフォン・カルマン・クレーターの内側が見える。PHOTOGRAPH COURTESY OF CNSA 6/7嫦娥4号が着陸した直後に撮影された、月の裏側の地表の様子。着陸船底辺に搭載されたカメラによって撮影された。PHOTOGRAPH COURTESY OF CNSA 7/7月周回中継衛星「鵲橋」が撮影した月と地球。2018年5月に打ち上げられた鵲橋は、月の裏側と地球の交信を可能にする重要な存在だ。PHOTO COURTESY OF ZHEJIANG UNIVERSITY

中国国家航天局(CNSA)の無人探査機「嫦娥4号」が2019年1月3日の午前10時26分(北京時間)、世界で初めて月の裏側に着陸した。米国のアポロ計画や旧ソヴィエト連邦のルナ計画など、これまで有人と無人のミッションが月面で行われてきたが、そのすべてが月の表側(地球を向いている面)だった。

「中国の無人探査機が見た「月の裏側」の現在:今週の宇宙ギャラリー」の写真・リンク付きの記事はこちら

今回、嫦娥4号は月裏側の南極エイトケン盆地にあるフォン・カルマン・クレーターの内側に着陸した。着陸後、嫦娥4号の着陸船に搭載されたカメラが撮影した画像が数枚送信されている。これまで、月の裏側の様子は周回衛星によって観測されてきたが、表面の様子がこれほど近距離で観測されたのは初めてだ。

月の裏側は常に地球に背を向けているため、嫦娥4号と地球側とでは直接交信することができない。このためCNSAは2018年5月に、月周回中継衛星「鵲橋」を打ち上げた。今回公開されている画像はすべて、月の裏から鵲橋を介して地球に送信されている。嫦娥4号は月裏側への着陸に加えて、月裏側と地球の中継交信と、世界初の偉業をふたつも成し遂げたのである。

関連記事:中国は「月の裏側」の着陸探査で世界をリードする

嫦娥4号は着陸から約12時間後、中継衛星との通信状況と周辺環境を確認したのち、搭載していた月面車「玉兎2号」を月面に展開した。探査車はゆっくりと太陽光パネルを広げ、6つの車輪で月面を数メートル走行した。

1月4日現在、玉兎2号は動きを止めて「お昼休み」をとっている。この時期は月面の真昼に当たるため、高温下での稼働を避けるためだという。1月10日に再起動する予定だ。

今後、玉兎2号は搭載されたカメラや分析器を活用し、着陸地点周辺の地形や表層の鉱物資源の調査を行う。また、着陸船には低周波で天体を観測できる装置や、「ルナ・バイオスフィア」と呼ばれる小型の培養装置も搭載されている。

着陸の情報は公式発表前に出回っていた

2013年12月に行われた前回のミッション(嫦娥3号)の際は着陸の様子が世界に中継されていたが、今回は違った。着陸から数時間後の中国国営テレビ局「CCTV」による報道によって、初めて着陸が公式に確認されたのである。

なぜCNSAがリアルタイムで発表しなかったのか、理由は明らかにされていない。だが一部報道によると、「難易度が高いミッションのため、チームの科学者やエンジニア達にプレッシャーをかけないようにする」という理由もあったようだ。

着陸の予定時刻すらなかなか明らかにされないことにしびれを切らした世界各地の科学者やジャーナリストたちは、Twitterや中国のSNS「微博(ウェイボー)」のフォーラムに頼り始めた。長年中国の宇宙情勢について取材してきたジャーナリストによる投稿や、アマチュア天文家による嫦娥4号の軌道の追跡など、信頼性の高い情報を探し求めたのだ。

Here's a summary of #ChangE4 Doppler data since insertion into lunar orbit. Note the change in amplitude corresponds to a fortnight. If they miss this landing attempt we need to wait ~14 days. pic.twitter.com/EpuD5D8QP5

- Scott Tilley (@coastal8049) January 3, 2019

結果、3日の北京時間10時26分に嫦娥4号が着陸したという情報は、公式発表の前にオンライン上で出回っていた。発表後も、宇宙愛好家たちは探査車から送られてくる画像をTwitter上で共有し、エキスパートに着陸地点の正確な座標を聞くなど、積極的に情報収集を続けていた。

Based on the few descent photos available right now someone in Chinese social media has provided finding charts for #ChangE4. (https://t.co/UiIjI3ngKY) Maybe someone here can get rough landing coordinates of it from the photos below? @elakdawalla @doug_ellison @planet4589 pic.twitter.com/cRCe4THljZ

- Cosmic Penguin (@Cosmic_Penguin) January 3, 2019

もちろん、CCTVの報道までは誰も確信をもてていなかっただろう。しかし、情報が溢れているいま、科学と工学の垣根を超えて、誰もが宇宙ミッションを追うことができる時代が来ているのだ。