名神高速道路の側道沿いにある看板は、高速道路と鉄道の知られざる歴史を伝えている(筆者撮影)

2018年もまもなく終わろうとしている。来年は新たな元号の下、高速道路にもこれまでとは違った風が吹こうとしている。一年の締めくくりに高速道路の来し方行く末を考えてみたい。

「名神起工の地」の石碑が伝える歴史

 11月末、自転車で京都の紅葉をめぐるミニトリップをしていた時のこと。2018年春にJR東海の「そうだ京都、行こう。」キャンペーンの舞台となった京都府山科区の勧修寺(かじゅうじ)から、次の紅葉の名所、随心院を目指して名神高速道路の側道を走っていたら、上の写真のような大きな看板と石碑が目に入った。


東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

「日本で最初の高速道路 名神起工の地」という文字と、もう1つ「旧東海道線山科駅跡」の文字が並んで大きく掲げられている。今年は、1958年(昭和33年)10月に、名神高速道路が着工されてちょうど60年。最初の高速道路の開通区間である栗東インターチェンジ―尼崎インターチェンジ間が開通したのは、その5年後の1963年であった。

名神高速を大津ICから下りの京都方面に走っていると、やはり「名神起工の地」の標識が路肩に出ているのが見えるし、桂川パーキングエリアの上り線にも、起工の地がこの先の山科付近であることを告げる看板が設置されているが、高速道路の下で、一般道の利用者に向けて、同じ趣旨の碑や看板が出ているところは一度も見る機会がなかったので、思わぬ拾い物をしたような心持ちになった。

京都市は千年の伝統を受け継ぐ古都でありながら、日本初の路面電車が走った街であり、水力発電のわが国における嚆矢(こうし)となった地でもある進取の都市だが、日本の高速道路の着工も京都がその始まりだったというのは改めて興味深い事実に思える。

最初に完成した山科工区の4.3kmでは、自動車の騒音、制動、乗り心地、夜間走行など各種の実験が供用前に行われたことも看板には書かれており、今日の高速道路の隆盛の原点が京都の地にあり、今年から京都に住むことになった自分との因縁のようなものを感じてしまう。


名神高速道路起工の地にある石碑(筆者撮影)

話は少し脱線するが、名神起工の地に掲出された「旧東海道線山科駅跡」について少し解説しておきたい。

名神高速道路が最初に起工された場所が以前、国鉄の駅だったというのは不思議な気がするが、東海道線が1879(明治12年)に京都―大谷間で開通した時、現在の新逢坂山トンネルと東山トンネルはまだなく、東海道線は山科盆地を大きく南に迂回し、JR稲荷駅の南あたりで現在の奈良線と合流し、そのまま奈良線のルートで京都駅まで延びていた。

鉄道の跡地にできた高速道路

稲荷駅は開業当時は東海道線の駅だったのである。その後、東海道線に新たなトンネルができ、新線が開業して山科駅が現在の地に移ったのは、1921(大正10)年のことであった。そして名神高速道路は、大津市の大谷から京都市伏見区に入るあたりまで旧東海道線の跡地をなぞるように建設された。名神起工の地が旧山科駅と重なっているのはそうした理由からである。

同様に「鉄道の旧線の駅が高速道路になった」という例は、北陸自動車道にも存在する。北陸道の杉津パーキングエリア(上り線)は、現在の北陸トンネルが開通する前の旧線にあった杉津駅の跡地をそのまま利用している。

ここで休憩に立ち寄ってもそれらしい名残はまったくと言ってよいほど感じられないが、その背後には旧北陸線の路盤を転用した道路が走っており、鉄道に使われたトンネル群が今も連続しており、車で通行できる。杉津パーキングエリアには、こうした歴史を伝える案内板が設置されている。鉄道と高速道路の不思議な関係が垣間見える貴重な場所である。

話を名神高速道路に戻そう。名神の起工から60年が過ぎ、今春には新名神高速道路の川西IC―神戸JCT間が開通、2019年3月にも同じく新名神の新四日市JCT―亀山西JCTの開通が見込まれ、名神は残る草津―高槻の区間を除いて新旧2本がルートを変えて並行する充実の時代を迎えようとしている。開通時はガラガラだったという事実を聞くにつけ、まさに隔世の感がする。

2019年は各高速道路で新開通が続く

2019年3月までには、東北中央自動車道の山形上山IC―南陽高畠ICの開通も予定されており、山形新幹線の福島―山形間に並行する区間が全通するため、首都圏から山形市方面へのアクセスもさらに改善されそうだ。

2019年度(「年度」なので、実際の開通は2020年3月までまたがる)には、さらに中部横断道の新東名―中央道を結ぶ部分(新清水JCT―双葉JCT)の全通が見込まれていて、静岡と山梨・長野方面との行き来の時間短縮も実現しそうだ。

一方、高速道路での逆走事件が頻発し、昨年、東名高速道路でのあおり運転によるトラブルで死亡事故が発生したように、命に関わる運転が後を絶たないどころか、むしろ悪化している状況は早急により強力な対策が必要だ。

また、インバウンド(訪日外国人)の激増により、日本の高速道路の運転に不慣れな外国人ドライバーが増えていることも、対応するさまざまな施策が始まっているとはいえ新たな事故やトラブルの増加につながりかねず、こちらも今後注視していく必要がある。

また、この冬を前に決まった「一部区間で異例の降雪時に従来通行止めとなる状況でタイヤチェーン装着車のみ通行を可能にする施策」(メディアが「タイヤチェーン装着義務化」と伝えている施策)も、実際に実施されることがあるのかどうか気になるニュースである。気候変動が予想以上に激しくなっている昨今、平成の次の御代も安全で快適な高速道路であってほしいと願いながら、新年を迎えたい。