暴言騒動を引き起こした、とろサーモン久保田かずのぶさん(右)とスーパーマラドーナ武智正剛さん(写真:日刊スポーツ新聞社)

鎮火へ向かうどころか、ますますヒートアップ。12月2日に放送された「M-1グランプリ2018」(テレビ朝日系)の審査員・上沼恵美子さんに対する暴言騒動が、芸能界のみならず一般の人々を巻き込んで広がり続けています。

事の発端は、番組終了後の打ち上げで、昨年優勝のとろサーモン久保田かずのぶさんと、今年の決勝に出演したスーパーマラドーナ武智正剛さんが、インスタライブの動画で上沼さんに暴言を吐いたこと。すでに動画は削除されていますが、時すでに遅し。

大炎上となり、2人はツイッターで謝罪し、番組のMCを務めた今田耕司さんや審査員のオール巨人さんら先輩芸人がフォローのコメントをしましたが、むしろ批判の声は高まる一方です。

2人が発した「クソが」「更年期障害か?」などの過激なフレーズと同等以上に問題だったのは、酔った勢いでネット上に発信してしまったこと。その意味では、芸能人に限らず誰もが犯しがちなミスだけに、賢明なビジネスパーソンは反面教師にしたいところです。

仕事に向き合っている人ほど危ない

元をただせば2人の暴言は、「M-1に人生を賭けていた」という真剣さの裏返しによるものでした。武智さんはM-1の出場資格が今年限りであり、ラストチャンス。M-1で優勝するために1年間、最大限の努力を重ねてきたことを明かしていました。

放送終了後、それが叶わなかったことの悔しさがドッと押し寄せたことは想像に難くありません。暴言の根っこにあるのは、「自分が人生を賭けて取り組んできた仕事が認められなかったことへの落胆」と見れば、ビジネスパーソンのみなさんも理解できるのではないでしょうか。

仕事に向き合い、真剣に挑んできた分、うまくいかなかったとき、思っていたほどの評価を得られなかったとき、手柄を他人に取られたときの落胆は、相当なものがあります。そんなときに頭をよぎるのは、自分ではなく他人の顔。認めてくれない上司、自分より実力が低いと思っている同僚や他社に、悔しさをぶつけたくなりがちです。今回の件で言えば、武智さんが審査員に悔しさをぶつけたくなってしまったのではないでしょうか。

ただし、「飲酒が進み、暴言を吐いてしまう」だけならまだしも、それを「誰かにわかってほしい」「わかってくれる人が多いだろう」と思い込み、「SNSに投稿してストレスを発散しよう」という行為は言語道断。「自分では抱え切れず、お酒や暴言でも発散し切れなかったネガティブな感情の受け皿をSNSに求めてしまう」という思考回路に幼さを感じます。

もう一歩客観的に見れば、仕事に向き合い、真剣に挑むという姿勢は「ピュアであると同時に、幼さが潜んでいる」ということ。奇しくも爆笑問題の太田光さんが今回の騒動に対して、「M-1は真剣になりすぎてるきらいがある」とコメントしていましたが、「自分を見失うほど仕事に向き合い過ぎるのはリスクが高い」と言いたかったのではないでしょうか。

会社の同僚と飲んでいるときが危ない

次に挙げたいリスクは、同僚との飲み会。久保田さんと武智さんは、大阪NSC(吉本総合芸能学院)の同期であり、会社員の同期と同じ関係性です。その同期社員2人が、同業他社の社員、しかも業界の大物に暴言を吐いてしまったのですから、問題が大きくなって当然でしょう。

日々一緒に仕事をしている同僚、とりわけ飲みに行くほど仲のいい間柄であれば、「彼の仕事に取り組む姿勢を誰より知っている」と思っている人が少なくありません。さらに同期であればなおのこと、「僕はお前の努力を見てきた」という思いがあるものです。

そうした思いは、日々のねぎらいや、成功時の称賛として伝えるには素晴らしいことであり、信頼関係の構築にもつながるでしょう。しかし、今回のような「頑張ってきたことが結果につながらなかった」という逆境時には、「一緒になって悪い方向に進んでしまう」というケースがよく見られます。

なかでも多いのは、「落ち込む同僚を何とか励まそう」と思って共通の敵を作ってしまうこと。同僚を励ますために他人を悪者に仕立てあげてしまうのですが、もともとひいき目があるため、相手の立場や真意などを見落としてしまいます。

一方、落ち込んでいる本人も、「お前だけはわかってくれる」と自分を肯定してくれる同僚に甘え、暴言に同調してしまいがち。実際、今回の動画を見ても、「久保田さんは武智さんを励ますために上沼さんに非を求め、武智さんがそんな同僚の言葉に甘え、同調してしまった」というニュアンスが伝わってきました。

そもそも同僚との飲み会は、「あらゆるグチが飛び交うのが当たり前」のような場。実際、「その場にいない上司、同僚、取引先などの悪口を言ってしまった」という経験がある人は多いでしょう。

そんな悪口が最大化されるのは、今回のような「頑張ってきたことが、結果につながらなかった」とき。気心の知れた同僚との“やけ酒”は、「自制心を失い、尊大になり、悪意が前面に出た状態になってしまう」という危険な飲み方なのです。

暴言がエスカレートしやすく、翌日に「何であそこまで言ってしまったのだろう……」と後悔しないためにも、「同僚とは楽しく飲むだけで“やけ酒”はしない」と約束事にしておいたほうがいいでしょう。

相対的なフィールドで戦わない

私はコンサルタントとして会社の人間関係に関する相談を受けることがよくありますが、そのなかでも最近増えているのは、「上司や同僚に暴言を吐いてしまった」というもの。今回の2人と同じように、感情のコントロールができずに暴言を吐いてしまう人が増えているのです。

久保田さんと武智さんの暴言は、瞬発的に出たものではなく、「これまで何度か思っていたネガティブな感情が出てしまった」のでしょう。事実、スーパーマラドーナは2015年から4年連続で『M-1グランプリ』の決勝に進出し、上沼さんはそのうち3年間で審査員を務めました。ネガティブな感情をため込んでいたことが推察されますし、それが「最後のM-1で敗れた」ことで暴言につながってしまったのでしょう。

2人に限らず、暴言を吐いてしまう私の相談者さんに伝えているのは、「できるだけ日ごろからネガティブな感情をため込まないように過ごす」こと。相対的なフィールドではなく、絶対的なフィールドで戦うことが、他人に対するネガティブな感情をため込まない第一歩になります。

相対的なフィールドとは「他との関係や比較において成立する」ことであり、絶対的なフィールドは「他とは比べようがない」こと。他人や他社と比較して「評価できる、評価できない」ではなく、「それ自体が評価できる」。あるいは「自分の尺度で評価できる」という考え方でもいいでしょう。すると、以前よりも他人の目が気にならなくなり、うまくいかなかったときも「いったんあきらめる」「まあ仕方がないか」などと思い、他人へのネガティブな感情につながりにくくなります。

また、仕事なら取引先や消費者、漫才なら聞き手や裏方のスタッフなど、「他人がいてはじめて成立する」という現実を繰り返し自分に言い聞かせることも必要でしょう。もしそれらの人々に感謝できなかったとしても尊重はすべきであり、それすらできないから「誰かに勝ちたい」「すごいと言わせたい」という相対的な思考から抜け出せないのです。

飲酒の具体的なガイドラインが必要

人間なら誰しもがミスをするものであり、重要なのは、そのときにどういう姿勢を見せるか。その点、ツイッターでの謝罪にとどまっている2人の対応には疑問を感じてしまいます。

その疑問は、所属事務所のよしもとクリエイティブ・エージェンシーに対しても同様。前述したように先輩の今田さんらが懸命にフォローしていますが、個人レベルでは回収できない状態になる前に、何らかの姿勢を見せるべきでした。

彼らはファンあっての人気商売だけに、「もし上沼さんが許してくれても、世間の人々が許さない」という状態では仕事にならないはず。まだ上沼さんはコメントを発表していませんが、今回の発言は名誉毀損にも該当しかねないものであり、反響の大きさを踏まえても、水面下ではなく公の場で謝罪と処分の発表が必要でしょう。

もう1つ会社として求められるのは、あらためて再発防止策を考えること。芸能人にしろビジネスパーソンにしろ、表に出て仕事する人にとって「飲酒とSNS」の相性は最悪。たとえば、「酔って覚えていないけど普通にしゃべっていた」「記憶がないけどちゃんと家に帰れた」というケースがあるように過信は禁物であり、「お酒を飲むと、どんなことをしてしまうかわからない」と考えるのが自然です。

よしもとクリエイティブ・エージェンシーも当然それをわかっていて、SNS講習も行っていたそうですが、今回の騒動で「それだけでは足りない」ということが明らかになりました。「お酒を飲んだらSNSはしない」と決めていても、思っていた以上に酔ってしまったときはやってしまうのが人間です。

それだけに「飲んだらやるな、飲むならやるな」などのステレオタイプなコピーではなく、スマートフォンをすぐに使えないところに置く、食事の写真や動画をアップしたい人も飲みはじめる前までにとどめるなどの具体的なガイドラインが必要でしょう。