怖いと聞くと余計に見たい…『怖いもの見たさ』に潜む人間の心理が面白い!

写真拡大


執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター)
医療監修:株式会社とらうべ


「見ない方がいい」「見てはいけない」と思えば思うほど見たくなる、ダメと言われるとかえってやりたくなる…そんな“あまのじゃく”な気持ちを経験したことは誰しもあるでしょう。

これはどのような人間心理から起こるのでしょうか?

ホラー映画やお化け屋敷などは最たるシチュエーションですが、他にも日常のさまざまなシーンに「怖いもの見たさ」はあふれています。

心理的抵抗としてのカリギュラ効果

人は生まれながらにして「自分の行動や選択は自分で決めたい」という欲求を持っています。

この欲求が侵されたとき無意識に抵抗を示すという、一種の反発作用のことを

「心理的リアクタンス」

と言います。

「心理的反発」

とも呼ばれます。

リアクタンス(Reactance)という用語は、もともと電気回路で電流の流れにくさを表す量のことを指していて、「疑似的な抵抗」と言うこともあります。

「心理的リアクタンス」はここから転じた用語で、1966年に心理学者のブレームが名づけました。

何かを行っていく動機づけ(モティベーション)のプロセスで、自分に自由があると信じているとき、その自由が失われそうになると起こってくる心理的反発を表しています。

失われた自由を回復しようと作用する心理、とも言えるでしょう。


この「心理的リアクタンス」によって起こる効果として、よく引き合いに出されるのが

「カリギュラ効果」

です。

1980年に封切された映画『カリギュラ』は、当時、表向きローマ皇帝カリギュラを描いた歴史大作とPRされましたが、実態はポルノまがいの過激な映画だったため一部地域で上映禁止が相次ぎました。

そうすると、見たくなる人が続出して、まだ上映されている映画館に人が殺到したといいます。

そこから、禁止されるほどやってみたくなる心理状態を「カリギュラ効果」と呼ぶようになりました。

日本でも古くからある民話「鶴の恩返し」は、カリギュラ効果がテーマの代表格でしょう。

主人公が罠にかかった鶴を助けると、鶴は人間の女性に姿を変えて現れ恩を返すというお話。

女性は主人公に「部屋にこもって布を織っているときは決して見ないでください」とお願いするのですが、ご存じのとおり見てしまって鶴は去ってゆくのですね。

カリギュラ効果や心理的リアクタンスは、誰しも思い至る心理ではないでしょうか。

ファイト・オア・フライト

ファイト・オア・フライト

は、ストレス反応を説明するときにもよく用いられるフレーズです。

「fight or flight」

、即ち

「逃げるか戦うか」

の危機状況に置かれたとき、人間や動物が起こす本能的反応を指しています。

こうした危機状況において、何かによって物理的・精神的に脅かされたり危害を加えられたりすることを恐れる心理が「恐怖」です。

この時、生理的には「血の気が引く」「動機が激しくなる」「冷や汗が出る」「震える」「失禁する」などの反応が起こります。

急激なストレスに対して自律神経である交感神経が働き、戦うにせよ逃げるにせよ、ドーパミンやノルアドレナリンが分泌され、ある種の陶酔状態に陥るのです。

そして、生き延びるための行動を起こすエネルギーが提供され、危機的状況の克服が可能になります。

原始からプログラミングされているこうした反射的行為は、昔のような生命の危険はなくなっても、「怖いもの見たさ」といった形で残っているのかもしれません。

好奇心

未知のものごとに遭遇した時、意味や理由を知りたがる心理

「好奇心」

も、動物や人間に備わっている基本的な欲求です。

動物の場合は

「探索行動」

と呼ばれます。

「好奇心」にもいくつかタイプがあり、例えば

「知的好奇心」

は知識と理解を求めようとする意欲で、科学・技術の発展を後押しする原動力の一つになっています。

また、

「冒険心」

は世界の未開地を開拓してきました。

しかし、

「野次馬根性」

などの欲求は個人のプライバシーをのぞき見するなど困った面も持っています。

こうした好奇心の類が「怖いもの見たさ」に関与している場合も少なくないでしょう。

反抗の心理?

心理的リアクタンスという用語の生みの親ジャック・ブレームは、禁止や抑圧など生きる自由が侵害されたとき、心理的リアクタンスが生じる、と強調しています。

たとえば、「これ以上食べちゃだめ」と禁止されると、むしろ甘いお菓子を食べてしまってメタボが解消できない(

カリギュラ効果

)とか、

「この人とつき合ってはいけない」と親が固く禁止するがゆえに、恋心がますます募る(

ロミオとジュリエット効果

)とか、

商品を購入しそうな客に一生懸命アピールしたら、逆に買ってもらえなかった(

ブーメラン効果

)などです。

こうした、行動の禁止や抑圧、高圧的な説得は、リアクタンスを喚起させ逆方向に態度を変化させる可能性がある…そういう人間の心理を知っておくことは、人生においても仕事においてもとても大切です。


心理的リアクタンスはマーケティングなどに応用されることも多く、PRや説得の手段としても活用されています。

たとえば、「雑誌の袋とじ企画」「CM終了後、30分間だけ安くなります」などは、隠す、時間を制限するなどの、禁止や抑圧を利用した販売テクニックです。

この手法に踊らされて買ってしまって後悔した!という人は、今回のお話を参考にして自分の心理をコントロールしてみてください。

同様に「怖いもの見たさ」は反抗心や反発心の強い人に起こりがちな心理、ということで、意地になったり無茶をしたりするのではなく、新しい発見につながるような好転に働くよう努めたいものです。


<執筆者プロフィール>
山本 恵一(やまもと・よしかず)
メンタルヘルスライター。立教大学大学院卒、元東京国際大学心理学教授。保健・衛生コンサルタントや妊娠・育児コンサルタント、企業・医療機関向けヘルスケアサービスなどを提供する株式会社とらうべ副社長

<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供