【日本代表レポート】遠藤航は長谷部誠の後継者となれるのか

16日、森保一監督が明言したとおり、ベネズエラ戦の日本代表は守備ライン以外ウルグアイ戦のメンバーと同じになった。ボランチは遠藤航と柴崎岳の2人が務める。
2018年ロシアワールドカップで日本代表のボランチという屋台骨は、ポーランド戦を除けば長谷部誠と柴崎のペアが務めた。森保監督の日本代表戦4試合のうち3試合でボランチを務めた遠藤は、長谷部誠の後継者となることが求められたと言えるだろう。
遠藤は柴崎の特長をどう捉えて、どういうコンビネーションを作ろうとしているのか。
「(柴崎は)ボールを持ったら技術があって、前にパスできる。前に出て行くというプレーもありますが、後ろでゲームを作るというのも特長だと思います」
そんな柴崎の動きに対して、遠藤は柴崎が後ろに位置したとき、自分が前に出て行くようにしているという。
「僕は守備的な選手ですけど、ボールを高い位置で受けてターンして、早く前にパスするというのもやっているので、そう連携は(柴崎との間で)うまくやれていると思います」
「どちらが守備、どちらが攻撃というのはあまり決めずに、お互いが出て行ければ出て行くし、後ろに残ったほうがよければ残るし、後ろでパスを受けるのなら受けるということで、スムーズにポジションチェンジができていると思います」
ウルグアイ戦よりも連携はよくなったと言いつつ、反省も忘れない。改善を考えていたのは攻撃の部分だった。
「守備はよかったと思うんですよ。切り替えの部分ですとか、奪いきるという場面も何回かあったと思います。攻撃もいい形で縦パスを入れられれば、そのままチャンスになっていきましたけど、もう少しその回数を増やしたいと思います」
「相手がマンツーマン気味に来てプレッシャーをかけたとき、結構ワンタッチでボールを後ろにパスすることが多かったと思うんですよ。それをプレッシャーが来る中でもできるだけ前にパスできたりとか、サイドチェンジの長いボールを入れたり、もう少しそういうのはやれると思います」
まだすべてがスムーズとは言えなかったものの、ウルグアイ戦よりもコンビが改善されたのは間違いない。遠藤はボランチの枠の一つを着実に埋めようとしている。
【森雅史/日本蹴球合同会社】