企画展「大江戸グルメと北斎」すみだ北斎美術館で、浮世絵から知る"江戸の食" - 再現メニューも

写真拡大

東京・すみだ北斎美術館にて、企画展「大江戸グルメと北斎」が開催される。前期が2018年11月20日(火)から12月16日(日)まで、後期が12月18日(火)から2019年1月20日(日)まで。前期・後期で一部展示替えを実施する。

和食文化が開花した江戸のグルメを紹介

ユネスコ無形文化遺産登録5周年を迎える"和食"。和食文化が開花した江戸時代は、経済が発展し、社会が成熟し、人々が食を楽しむ余裕が生まれた時代でもあった。企画展「大江戸グルメと北斎」では、そんな時代の食を描いた北斎一門の浮世絵を中心に、当時のレシピや、料理のレプリカなども交えた展示を行うことで、江戸時代の食のあり方を紹介していく。

1章 江戸グルメ繁栄の背景

展覧会は、全4章で構成。「1章 江戸グルメ繁栄の背景」では、江戸グルメ繁栄の背景にある食の生産にまつわる江戸の人々の営みにフォーカス。稲の脱穀の様子を描いた『北斎漫画』三編などを展示し、農業や漁業といった、食を支える産業の発展を紹介する。

2章 江戸の食材

「2章 江戸の食材」では、北斎一門が残した、魚や野菜といった食材の精緻な浮世絵を展示。展覧会のメイン作品の1つである、リアルな描写の葛飾北斎「鮟鱇図」などを並べ、江戸の様々な食材を紹介する。

3章 江戸の料理帖

調理をする人が描かれた作品や、江戸の料理本とそれに基づく江戸料理の再現レプリカから、当時の調理の雰囲気を知ることができるのは「3章 江戸の料理帖」。人参と豆腐で卵を表現した「鶏卵様(たまごとうふ)」など、当時の料理がレプリカとして現代に蘇る。

4章 江戸の人気料理

寿司や蕎麦といった和食や、あこがれの高級料理店、せっかちな江戸っ子にぴったりのファストフードも誕生した江戸時代。「4章 江戸の人気料理」では、歌川国芳「縞揃女弁慶 安宅の松」などから、そんな当時の人気グルメをうかがい知ることができる。

江戸の料理が味わえるコラボカフェ

また、「大江戸グルメと北斎」で紹介した江戸の再現料理を味わうことができるコラボレーションカフェ企画を、すみだ北斎美術館近隣のカフェ6店舗にて実施する。「ORI TOKYO」では、江戸のレシピを基に専門家が監修したランチプレートを用意。「松崎珈琲」では小麦、くるみ、黒ゴマ、砂糖、しょうゆでできた江戸の焼き菓子にアレンジを加えたパウンドケーキ型けんぴんが提供される。

【詳細】
「大江戸グルメと北斎」
会期:2018年11月20日(火)〜2019年1月20日(日)
※前期:11月20日(火)〜12月16日(日)、後期:12月18日(火)〜2019年1月20日(日)
※前後期で一部展示替えを実施
休館日:毎週月曜日、12月29日(土)〜12月31日(月)、2019年1月1日(火)
※12月25日(火)、2019年1月15日(火)休館、12月24日(月)、2019年1月14日(月)開館
住所:東京都墨田区亀沢2-7-2
観覧料:一般 1,000円(800円)、高校生・大学生 700円(560円)、中学生 300円(240円)、 65歳以上 700円(560円)、障がい者 300円(240円) ※小学生以下は無料。
※( )内は団体料金、団体は有料の20名以上。
※中学生・高校生・大学生(高専、専門学校、専修学校生含む)は生徒手帳または学生証を提示。65歳以上は年齢を証明できるものを提示。身体障がい者手帳、愛の手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、被爆者健康手帳などの持参者、その付添1名まで障がい者料金適応。入館の際は身体障がい者手帳などを提示。
※本展チケットは、会期中観覧日当日に限り、AURORA(常設展示室)も観覧可能。

■コラボレーションカフェ企画
期間:
開催店舗/提供予定メニュー:
・ORI TOKYO/再現料理のランチプレート
・CRAZY CAFE「 」(BLANK)/現代風柿衣
・マキネスティコーヒー/柿衣をイメージした焼き菓子
・松崎珈琲/パウンドケーキ型けんぴん
・CHILLOUT COFFEE&...RECORDS/けんぴんアイス
・喫茶ランドリー/こおり豆腐
※メニュー詳細はすみだ北斎美術館SNSなどで発表。
※メニューは変更になる場合あり。

【問い合わせ先】
すみだ北斎美術館
TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)


[写真付きで読む]企画展「大江戸グルメと北斎」すみだ北斎美術館で、浮世絵から知る"江戸の食" - 再現メニューも

外部サイト

  • 「北斎の橋 すみだの橋」すみだ北斎美術館で開催 - 北斎や門人が描いた浮世絵の“橋”に着目
  • 岡田美術館「開館5周年記念展 美のスターたち ― 光琳・若冲・北斎・汝窯など名品勢ぞろい ―」
  • 「マルセル・デュシャンと日本美術」東京国立博物館で、《泉》などレディメイド作品や資料150余点