大学は半世紀以上前に移転したものの、現在も駅名は変わらない東急東横線の学芸大学駅(写真:sunny / PIXTA)

京急電鉄は9月21日から10月10日まで、「わがまち駅名募集!」と題して沿線の小中学生から広く駅名変更案を募った。

対象となった駅は、京急線72駅のうち、駅名変更を予定していないという26駅以外の全駅。連続立体交差化によって駅と駅前広場が変わる「産業道路駅」の駅名を変更するとともに「一層皆様に愛され、沿線の活性化につながると思われるものや、読みかた等が難しくお客さまにご不便をおかけしている駅」など数駅について変更を検討する――というのが京急の説明だ。

京急の駅名募集のニュースは世間の注目を集めたが、それは駅や駅名がいかに地域に根ざした存在であるかの表れともいえるだろう。

大学移転後も変わらないあの駅名

すでに実態には合っていないものの、駅名はずっと変わらないままの駅がある。東急東横線の「学芸大学駅」と「都立大学駅」は、どちらも大学名を名乗っているものの、現在はその名の大学が駅近くに存在しない。


東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら。

学芸大学駅の近くには東京学芸大学附属高校があるものの、大学そのものは1964年に小金井市に移転している。都立大学駅も、大学は1992年に八王子市に移転し、さらに名前も2005年に「首都大学東京」に変わってしまった。遠く離れているため当然だが、都立大学駅は「首都大学東京」駅にはならなかった。

学芸大学駅はすでに半世紀以上前、都立大学駅も20年以上前に駅名が実態に見合わなくなったわけだが、何もせずそのまま残ってきたわけではない。過去にこれらの駅名の変更が検討されたことがある。

東急電鉄は1999年、受験生などから「駅名が紛らわしい」という声が出ていたのを受けて、両駅の地元である目黒区民に駅名変更に関するアンケートを行った。3分の2以上の賛成があれば変更する方針としていたものの、「学芸大学」の駅名変更に賛成したのは549名、反対は934名。「都立大学」は賛成630名、反対436名で、変更は成立しなかった。同年7月2日付の『朝日新聞』によると、「長年親しんだ駅名を変えないで」という声が多かったとのことだ。

両駅が開業したのは1927年で、現在の駅名になったのは1952年。学芸大学駅は「碑文谷」として開業し、その後青山師範学校(のちの東京学芸大学)の移転に伴って「青山師範」、さらに学校名の変更によって「第一師範」となり、その後学芸大学駅となった。都立大学駅は当初「柿の木坂」で、その後東京府立高等学校(のちの都立大学)の移転と校名変更に合わせて「府立高等前」「府立高等」「都立高校」、そして都立大学駅と変わっていった。

どちらも当初は地名を駅名にしていたが、学校の移転によって駅名の性質が変わり、その後は学校制度の改変に合わせて駅名が変わっていったのだ。

駅名が地名のような扱いに

その点から考えると、1964年に東京学芸大学が小金井市に移転した際に学芸大学駅は「碑文谷」、都立大学駅も1992年に大学が八王子市に移転すると同時に「柿の木坂」に戻すべきだったともいえる。

だが、長年のうちに駅名が地域の呼び名として定着し、地名のような扱いを受けることになると、「学芸大学」「都立大学」という名前が学校から離れてひとり歩きしていく。今となっては、あえて地名となってしまった駅名を変えるのはよくない、特に必要ないという考えが住民にあるのだろう。

1999年6月2日の『朝日新聞』には、当時学芸大学商店連合会の会長を務めていた飯島勲氏の「連合会は四十年もこの名前を使ってきた。イメージが定着しているので、変えないでほしい」とのコメントが掲載されている。

東京圏では駅名は実質的な地名であり、不動産の広告などでも「〇〇駅から徒歩〇分」といったうたい文句が大きく掲げられ、実際の地名より重要視されているといっても言い過ぎではない。駅名が地域に根ざしている以上、学芸大学駅や都立大学駅のように実態に見合わなくなっていても、鉄道会社にとって駅名を変えるのはなかなか難しいことなのだ。

すると今回、京急が全線の多くの駅について駅名を公募した狙いはどこにあるのか……と考えたくなる。

京急に聞いてみると、「目的は沿線の活性化であり、より(地元の子どもたちに)沿線に興味を持ってもらいたいから」ということである。「具体的に変える駅は決めていない。変えることで(地域の)活性化につながる駅の名前を変える」と方針を教えてくれた。

沿線に興味を持つ機会に

京急は今回、他社線との乗り換え駅や公共施設・神社仏閣の最寄り駅など、公募で駅名を変更していない予定の26駅を発表しており、告知でも、産業道路駅のほかに変更を検討するのは「数駅」であると明記している。多くの駅を対象に公募はしたが、それがすべて変わるわけではない。


駅名を変更する京急大師線の産業道路駅(写真:tommy / PIXTA)

また、応募資格も京急沿線在住の小・中学生と限定している。「駅名公募」という大胆な企画は沿線を盛り上げることが狙いであり、それを地元の小・中学生に限定したのは、将来の京急ファンを確保するためだろう。

都立大学駅の駅名の由来となった現在の「首都大学東京」について、小池百合子都知事は今年8月、同大学名を2020年度から再び「東京都立大学」に戻すと発表した。背景には大学名が変わったことによる認知度不足などがあるという。大学名にせよ駅名にせよ、アイデンティティの根幹であり、長くなじんだ名前を変えるのは難しいのだ。

そう考えると、東急が「学芸大学」「都立大学」の駅名を変えないのは、ある意味正しいことだ。京急の駅名公募も話題を呼んだことで、対象となった子どもたちだけでなく、改めて多くの人が自分の住む地域やその地名、そして駅名の意味や重要性について考えるよい機会になったのではないだろうか。駅名変更を行う駅と実施日については、2019年春ごろに発表される予定だ。