日本酒の「冷や」は常温を意味すること、あなたは知っていましたか?

写真拡大

日本酒の冷や」と聞いたら、どんなものを思い浮かべるだろうか。

あるユーザーが投稿した、居酒屋の店員と客の会話が、ツイッターで話題を呼んでいる。「冷たい酒(冷酒)」を飲みたいと思った客が、日本酒の「冷や」を注文したところ、店員が常温の酒を出したというものだ。正しいのはいったいどっち?

「冷やでって頼んだのに...」 困惑するユーザーも

投稿主は学生時代に居酒屋でアルバイトをしていたというくまちゃん(@boooonsai)。2018年10月23日に、以下の会話をツイッターに投稿した。

客「日本酒、『冷や』で頼んだんだけど...」
店員「はい、冷やです」
客「ぬるいんだけど...」
店員「はい、日本酒の『冷や』は常温です」
客「『冷や』は冷やしたお酒でしょ?」
店員「それは『冷酒』です」

投稿は「というトラブルが全国の居酒屋で多発したので、最近は『冷や』と頼まれると常温か聞く模様」と続いている。

「広辞苑」第七版によれば、「冷や(冷)」は「燗のしていない日本酒。ひや酒」とあり、「冷やす」ことは含まれていない。つまり本来は基本的に「常温」を指すのだが、このエピソードにもあるように、「冷や」=「冷たい酒(冷酒)」という認識を持つ人も多い。

リプライ(返信)欄では「冷や」を巡る議論が繰り広げられた。

「逆に私は冷やでって頼んだのに冷酒ばかり出されてげんなりしてます」
「なんでも日本酒は冷蔵して出す店が増えた。常温で出さんといかん酒もあるねん。だから『冷や』の概念がおかしくなる」
「とはいえ、最近は大体日本酒は冷蔵してあったりして殆どが冷えてたりするんで、余程の昔からの居酒屋じゃない限り常温では出てこないですよねぇ〜」

投稿は客が「冷や」が「常温」を指すことを知らなかったパターンだが、リプライでは店員が知らない「逆パターン」も散見され、なかには「お冷や(水)」が出てくるケースも...。現在では「冷や」を「常温」の意で使うこと自体が減っているのだろうか。J-CASTニュースは10月25日、創業1637年の老舗日本酒メーカー「月桂冠」を取材した。

「冷酒」を飲む習慣が広がるとともに...

「月桂冠」は、1934年に夏向きのお酒「冷用美酒」として、冷やして飲むタイプのお酒を販売した。宣伝コピーでは「この酒は井戸に吊るすか、冷蔵庫に入れ、冷やして飲むべし」と説明している。

そもそもなぜ常温のお酒を「冷や」と呼ぶのか。J-CASTニュースが25日に取材すると、広報担当者は「あくまで見解ですが」と前置きしたうえで、「温める酒に対し、温めない酒が『冷や』になったと思っています」と話した。「冷や」という言葉が「常温」と「冷たい酒」、両方に使われるようになったことに関しては、

「冷蔵庫が普及するにつれて、『冷たい酒』にも使われるようになったのではないでしょうか。昭和の初めまでは井戸で冷やすことが多かったですが、冷蔵庫の普及で冷やすことがより身近になったと思います」

と回答した。

政府の「消費動向調査」によれば、1965年時点では普及率が約50%だった冷蔵庫は、1971年に90%を超え、一般家庭においても当たり前に使われるようになった。また月桂冠は、冷やして飲むのに適しているとされる生酒を、1984年から常温流通可能な製品として展開している。担当者はこのころから、「冷たい酒」が親しまれるようになったのではないか、と話した。

日本酒は様々なバリエーションを楽しんでいただければ」

常温のお酒を「冷や」と呼ぶ理由に関しては、10月24日に取材した創業1645年の老舗酒造「招徳酒造」の代表・木村紫晃さんも同様の見解を示している。

木村さんは「今は冷や酒ばかりですね」と話す。酒は温度が高いと劣化しやすいため、保存は冷たいところで行うのが良いという。「日本酒は様々なバリエーションを楽しんでいただければ」と語る一方で、「冷やしすぎると味の繊細なところが感じにくくなりますね」と、注意点も教えてくれた。

J-CASTニュース編集部内でも何名かの社員に聞いてみたが、「冷や」=「常温」を知っていたのは60代の社員が中心だ。中には「酒を冷やすのは邪道だ」という意見もあった。逆に若手社員には今回初めて「冷や」=「常温」だったことを知った、という向きも少なくなく、「ぬるいより冷たい方がおいしくない?」との声もあり、酒の楽しみ方は変わってきているのかもしれない。