ハードコアチョコレートの宗方雅也さん

これまでにないジャンルに根を張って、長年自営で生活している人や組織を経営している人がいる。「会社員ではない」彼ら彼女らはどのように生計を立てているのか。自分で敷いたレールの上にあるマネタイズ方法が知りたい。特殊分野で自営を続けるライター・村田らむと古田雄介が神髄を紡ぐ連載の第42回。

ハードコアチョコレート(通称コアチョコ)はオリジナルプリントのTシャツなどを製作販売するアパレルメーカーである。

B級映画、プロレス、特撮作品、ホラー漫画、レトロゲームなど、一癖あるモチーフをメリハリの利いたシルクスクリーンで描く独特なデザインが人気だ。


この連載の一覧はこちら

愛用者は幅広く、テレビやインターネット上でコアチョコのTシャツを着ている著名人を見掛けることも多い。

筆者も昭和の名俳優、川谷拓三が包丁を振り上げている大胆な図柄のTシャツを愛用している。

コアチョコの兄弟店として東中野で営業しているバーバレンタインも、ファンや近所の人たちが足を運ぶ人気店になっている。

そのバーバレンタインにて、コアチョコの社長であり唯一のデザイナーである宗方雅也さん(45歳)に話を聞いた。

ずっと親父がステップアップするのを見ていた

「生まれは東京都足立区ですけど、記憶があるのは墨田区の曳舟に引っ越してからですね。曳舟は今でこそスカイツリーができましたけど、当時は『浅草の横』ってだけで特に何もなかったです。田舎じゃないんだけど、田舎っぽい雰囲気でした」

宗方さんの父親は実業家で、事業を始めたり、潰してしまったり、を繰り返している人だった。段ボールの会社で一山当てて家を建てた頃に宗方さんは生まれたが、その後、会社は倒産してしまった。

「最初に記憶がある家は、風呂なしの汚いアパートでしたね。小学2年生で風呂ありのコーポへ引っ越して、その2年後には一軒家を買ってました。ずっと親父がステップアップするのを見てましたね」

子供の頃はほとんど勉強しなかったという。『成績が良い=えらい』という価値観は間違ってるな、と小学生の頃から思っていた。

「うちの親もですけど、周りにサラリーマンが親だという人が少なかったんですよ。大工だったり、八百屋だったり魚屋だったり。正直サラリーマンってダサいなって感じてました。勉強より大事なものがあるだろう、とも思っていました」

勉強は全然しなかったが、そのかわり全力で遊んだ。

友人や仲間は大事にしたい

小学生の頃はプロレスがはやっていたが、ただの技のかけあいだけでは飽き足らず、マッチメイクをした。

「みんな日程を発表して、シングルだ、タッグリーグだって本格的に試合してましたよ。『1組前で試合開催!!』『踊り場で開催!!』なんて校内のいろいろな場所で興行していました。段ボールでチャンピオンベルト作って、裏に『初代チャンピオン●●』なんて名前書いたりして。

当時から仲間を集めて周りを巻き込んで遊ぶのが好きだったんですよ」

野球のチームも作って練習や試合を強制したが、ある日クラスメイトが反旗をひるがえしほとんどの人が辞めてしまった。そして、翌日から無視されてしまった。

突如クラスの中で孤立してしまったが、そんな中でもついてきてくれた友達が4人いた。

「クラスのリーダー格だった人間が急にみんなに無視される立場になるのってつらいですよ。いたたまれない気持ちになりました。でも仲間が4人いたから落ち着きました。その一件で仲間の大事さを思い知りましたね。今でも、友人や仲間は大事にしたいと思っています」

漫画を描こうと思ったときもただ描くだけでなく、漫画雑誌を作った。みんなで描いた漫画を持ち寄って1冊の本にした。ここまではやったことがある人も多いと思うが、宗方さんは漫画雑誌だけでは飽き足らず写真週刊誌も作った。『週刊スキャンダル』というタイトルで、

「クラスでいちばんモテてる●●は誰々のことが好きらしい!!」

などうわさ話を似顔絵とともに記事にした。

高学年になってからは映画を片っ端から見た。ホラー映画、カンフー映画からはじまって、マニアックな日本映画や難解なフランス映画までとにかく見た。

漫画やゲームにもとにかくクラスでいちばん詳しくなろうと思っていた。

「数学の公式なんて1つも覚えなかったけど、レスラーの名前や野球選手の名前はめちゃくちゃ覚えましたね。そっちのほうが価値のあることだって思っていました。実際、そのとき好きだった物事や趣味が今のTシャツ製作に大いに生かされてます。子供の頃の貯金で食ってると言ってもいいかもしれません。当時から今まで、趣味はほとんど変わっていないんですよ」

高校受験は「男子校には絶対に行かない」ことを条件に学校を選んだ。親には授業料の安い都立高校に行ってほしいと頼まれたので、都立の商業科の高校を選んだ。

「高校なんていちばん女子といたい時期に男だけで生活するなんて考えられなかったですね。結果的に、商業科に行って大正解でした。自由な高校だったんで、友達作って、彼女作ってキラキラした青春送りましたね」

商業科にはそろばんの授業があり、そろばん3級に受からないと卒業ができないと言われた。

そろばんは苦手で結局、6級しか取れなかったが、代わりに職員室を掃除して卒業させてもらった。

卒業後はその当時、父親が経営していた寿司屋に就職することになった。

「息子っていうのは隠して、いち若手として入りました。まあすぐにバレましたけど(笑)。父親は寿司屋の経営者だけど寿司握れなかったんですよ。それで職人から馬鹿にされていたみたいで……。『お前は寿司を握れる社長になれ!!』って言われました」

入社してからはイチから寿司職人の修業をした。寿司職人としての仕事は嫌いではなかったが、不満もあった。

「寿司屋ってある程度年齢がいってないと認められない社会なんですよね。19歳で仕事ができてもお客さんにはまず認められない。たとえ味が一緒でも、客は年齢の高い人が握った寿司のほうがおいしいと言う。

職場で先輩を追い抜こう、いちばんになろうって努力すると怒られるんですよ。

『先輩に遠慮しろ。空気を読め』

って。そういうのが納得できなくて、いつも辞めたいな〜と思いながら働いてました」

22歳で2000万円の借金

22〜23歳のときに、会社が不渡りを出して倒産してしまった。借金の額は億円単位だった。保有している店舗を売るなどして借金を減らしていったが、2000万円の借金はどうしても返さなければならなくなった。

宗方さん自身が働いて返すのか決断を迫られた。

「22歳で2000万円の借金はものすごい絶望感あります。当時はまだバブルの残り香がある時代でした。今以上に世の中お金がすべてって雰囲気で、2000万円も借金があったら人生もうどうしようもないだろうなって思いました」

ちょうど実家暮らしのフリーターが出始め、社会問題になっていた。しかし宗方さんはそのニュースを見て、

「でもフリーターのやつらより、俺のほうがもっとどん底だぞ」

と自分に言い聞かせたという。

女の子と出会っても、実情は打ち明けられなかった。お金のことを言ったら、ひかれるだろうな、逃げられるだろうな、と思った。

時には自殺を考えることもあったという。

「いろいろ考えたあげく

『とにかく毎月20万円家に入れよう』

って決めました。実家暮らしですから、月収30万の仕事につけば20万円を入れても10万円は残るんで生きていけます。毎月20万円で100カ月。借金の返済が終わった頃には余裕で20代が終わってるな……と思ったらつらかったですね」

20代で月収30万稼ごうと思ったら、職人をするか、肉体労働をするしかなかった。

寿司職人のスキルはあったので、まずは昔のコネを使って寿司屋に就職した。だが26歳のとき、社長と反りが合わなくてクビになった。父親の会社で働いていた頃から、寿司屋は性に合わないと気づいていたので、もうこれで寿司屋はやめようと決めた。

その代わりに、宅配の仕事や、ペンキ職人の仕事を始めた。

借金を返すために働きながら、それでもなんとかならないか?と思って日々あがいてました。休憩時間に、絵を描いてゲーム会社に送ったり、映画の脚本を書いてみたりしました」

「ハードコアチョコレート」を旗揚げ

あがきの一環で、改めて映画を見ることにした。しばらく映画を見てないうちに、クエンティン・タランティーノやロバート・ロドリゲスなど新しい監督が映画界を席巻していた。彼らの作品を見るうちに、

「俺がいちばん好きなのは映画だ!! 映画の道に進もう!!」

と心に決めた。タランティーノの本に「映画監督になりたかったら、映画をたくさん見よう」と書いてあったのを心にきざみ、毎日必ず1本、多いときには一日3本も映画を見た。その流れで、映画にちなんだTシャツを作り始めた。

「Tシャツを作り始めたのは20代後半ですね。最初は『仁義なき戦い』や『恐竜戦隊コセイドン』など、作品のタイトルロゴをTシャツにプリントして、自分で着てクラブなんかに遊びに行ってました」

そもそもは遊びで始めたことだったが、Tシャツを着て歩いていると、

「それどこで売ってるんだ?」

と声をかけられることが多かった。

「来月までに俺のぶんも作っといてくれ」

と発注されることもあった。

「これはいけるんじゃないか?という手応えを感じました。だったらオリジナルのブランドを名乗ってTシャツを作ろうじゃないかと『ハードコアチョコレート』を旗揚げしました」

仲間3人で立ち上げたが、実際に方向性を決めるのもデザインするのもすべて宗方さんだった。

ホームページを立ち上げ、いち早くネット販売を始めたが、まだネット販売のシステムは安定していない時代だった。

「買いたい人、このメールアドレスまで連絡ください。口座にお金を振り込んでくれたら郵送します」

と書いて、顧客と直に取引をした。

好きなバンドの掲示板に、コアチョコのホームページのアドレスを書き込んだりもした。

直接ライブハウスに出向きチラシを配ったり、バンドのライブの打ち上げに顔を出して直にTシャツを販売したりした。

「もちろん今に比べたら数は少ないですけどリアルに注文が来るのが楽しかったですね。当時は印刷業者に頼んでTシャツ1種につき50枚くらい刷っていました。

立ち上げからしばらくは儲かったお金は一銭も使わず、そのまま全部運転資金に回していました。立ち上げのときに5万円投資しましたけど、後はずっと自転車操業です。『売れなきゃ次作れないから買って!!』と言って少々強引に知人に買ってもらうこともありました」

当時は、朝5時から夜の7時まで配達の仕事をしていた。仕事と仕事の空いている時間を使ってTシャツのデザインを進めたし、夜は友達のライブにもよく顔を出した。

1日4時間しか眠れなかった。

「デザインも短時間でパッとやってましたね。配送のときの信号待ちの間にササッとデザインしたりもしました。いまだに使用しているコアチョコのロゴデザインも信号待ちのときにマジックペンで書きました。何も考えないで書いたから大文字小文字が混在してるんですよね。でもそれが逆にいい。後で丁寧に書こうと思ったけど、そのときのノリで書いたデザインのほうがいいんですよね」

そんな日々の中、宗方さんが30歳を迎えた頃に2000万円の借金を払い終えることができた。

「母親に『もう家にお金入れなくていいよ』って言われたとき、こんなにうれしかったことはなかったですね。肩の荷が下りました。

どん底の生活はもちろんつらかったですけど、その中で学んだことはたくさんありました。あのまま寿司屋の社長になっていたら、そもそもコアチョコを始めてないでしょうしね。コアチョコは、どん底であがいてできた会社です」

Tシャツのことだけを考えたイベントを作る

2003年に宗方さんはさまざまなTシャツ屋さんを集めたイベント「Tシャツラブサミット」を開催した。日中に大きな会場で開かれる、明るいイベントだ。

展示会場にはズラリとTシャツ店が並び、それぞれ独自のTシャツを販売している。会場の一角では、芸人さんが出場するお笑いライブがあったり、プロの漫画家による似顔絵コーナーが展開されていたりする。家族連れで遊びに来ている人も多い。

「当時はTシャツを売れるイベントというとデザフェス(デザインフェスタ)しかなかったんですよ。だったら自分でイベントを開催しようと思って、知り合いのミュージシャンを起用した音楽ライブイベントを主催して、そこでTシャツを販売してたんです。でもバンドから反乱されて、うまくいかなくなっちゃったんですね。

『Tシャツのことだけを考えたイベントを作ろう』

って思ってできたのがTシャツラブサミットでした」

Tシャツラブサミットは初夏の風物詩として定着し、毎年開催されている。

またトークライブハウス、ロフトプラスワンでは「Tシャツデスマッチ」というイベントを年に3回催している。さまざまなジャンルの人たちが、自慢の映像を持ち込みプレゼンしあって勝ち負けを決めるというイベントだ。

小学生の頃、学校でプロレスを興行していたときの延長線上にあるイベントといえるかもしれない。こちらも定例イベントとして定着し、すでに30回以上開催されている。

宗方さんがコアチョコの収入だけで食べていけるなと思ったのは2006年ごろだった。

そのときはまだ宅配の仕事を続けていたのだが、営業所が移転し仕事のスタート時間が1時間早くなってしまった。つまり朝4時から仕事をすることになる。

さすがにこれは無理だと思って辞めた。

「定職を辞めて、フリーになるのはやっぱり怖かったですよ。でも、いざ辞めたら、圧倒的に作業できる時間が増えました。

ずっと忙しい仕事の間に少し時間を見つけてタイトにTシャツの仕事していたから、フリーになったらとにかく時間があまる。『寝すぎた!!』って思ってもまだ朝の8時だったり(笑)。しばらく違和感はありましたね。

その頃、映画のコラムを書く仕事をもらって試写会に行くようになったんですね。とにかく試写会に足を運んで、好きな映画と出会ったらコラボを申し込んでました」

子供のときに大好きだった作品や人物の商品も

フリーランスになると、急激に人脈が広がっていった。そして企業や作品と協同して商品を作るケースも増えていった。

一枚一枚実績を重ねていくことで、より大きい仕事も入ってくるようになった。


阪神タイガースの商品

「阪神タイガースの商品を出せたのは本当にうれしかったですね。小さい頃から大好きな球団ですから。手塚治虫や藤子不二雄の商品も出せました。子供のとき大好きだった作品や人物の商品を発売できるのは本当に楽しいですね」

会社は順調に大きくなっていった。2010年には、コアチョコ本社がある東中野にバーバレンタインもオープンさせた。コアチョコファンや近所の人たちに愛されるお店になっている。順風満帆に見えたが、それでも先行きの不安はつねにあった。

「2011年くらいまでは不安でしたね。すぐに仕事がなくなって食えなくなるんじゃないのか?っておびえていました。

その頃、インターネットの活用にすごい長けたパートナーができたんです。一緒によく遊んでいた男の友人だったんですが、その時就いていた仕事で色々悩んでいたので、『コアチョコで働きませんか?』って誘ってみたんです」

その友人が入社してからは、ホームページやツイッターがフルに活用され一気に拡散していった。売り上げは倍増した。

小学校のとき、「友人や仲間は大事だ」と気づいたことがここにきて実った。

2017年には、大阪に直営店であるハードコアチョコレート大阪がオープンした。

現在でも年々、成長を続けている。

「コアチョコの今があるのは、彼のおかげですね。現在では、始めた頃から比べると信じられないくらいの売り上げがあります。ただそれでもまだ怖いです。現在、安定はしてるけど気は抜けないです。潰れずにずっと食っていきたいですね」

販売が忙しくなると人を雇わなければならなくなる。人を雇うと固定費がかかる。

Tシャツは繁忙期がとても偏っている。暖かい季節は売れるが、冬は売れない。バランスを取るのが難しい商売なのだ。


店内

「あと、Tシャツのデザインを人に任せることができないんですよね。商売をするうえではほかの人に仕事を任せるのも大事とは理解しているんですが、どうしてもデザインだけは他人に任せられないんです」

宗方さんがデザインに使っているパソコンやソフトは特別なものではないので、表面上まねすることはすぐにできる。

だが宗方さんのデザインは、小学校時代からのさまざまな経験の積み重ねのうえで成り立っていると思う。

「たとえば弟子を作ってデザインをさせるとして、僕と弟子では見てきたものが違うじゃないですか? だけど俺が見てきた映画や漫画を全部見ろっていうのも難しい話だし、意味もないと思う。

もちろん新しい世代には新しい世代の良さがあるんでしょうけど、それでも“コアチョコのTシャツのデザイン”としては違うと思うんですよ。だから俺は一代で終わるのかな?後継者は作れないのかな?って考えます」

ただ後継者を考えるのはまだ先の話だ。

事業をワールドワイドに展開したい

現在はより会社を大きくしていきたいと思っている。アジア圏やアメリカをコアチョコのマーケットにするため、現在具体的に動いている。

「またTシャツ屋とは別に、自分の飲食店を持ちたいって夢もあるんですよね。たとえば大衆的な鉄板焼き屋を作って、安価でコース料理が食べられるお店ができたら楽しいな、とか……。そういうお店で、今仕事が見つからない友人に働いてもらえないかな?って思ってます。おこがましいですけど、困ってる友人たちを救済できないかな?って気持ちもあります」

事業をワールドワイドに展開しつつ、反面、足元はしっかり見据えている。

友人や仲間を大事にして地盤をしっかり固めたうえで、会社を大きくしていくスタイルは、見ていてとても安定感があるように感じた。

借金を地獄のどん底の中であがく中で生まれた1つのTシャツ屋が、世界を舞台に活躍すると思うととても感慨深かった。