小林まなみさん(左)とライフスタイリストの乃浬子さん(筆者撮影)

ひと昔前までは「独特でちょっと変わった人」「ミスが多くて困った人」と思われがちだった発達障害。しかし、最近ではNHKで発達障害特集が何度も組まれたり、「発達障害専門外来」を設けている精神科もあったりするほど、その名が浸透してきている。
発達障害を一言で説明すると「できること/できないことの差が大きい」障害だ。発達障害には、独自のマイルールがあったりコミュニケーションに問題があったりするASD(自閉スペクトラム症)、不注意や多動、衝動的な言動のあるADHD(注意欠陥・多動性障害)、知的な遅れはないのに読み書きや計算が困難なLD(学習障害)の主に3つがある。この3つの障害が混在して表れるケースも多い。
発達障害当事者を追うこのルポもいよいよ最終回。8月5日には本連載をベースにした拙著『私たちは生きづらさを抱えている 発達障害じゃない人に伝えたい当事者の本音』の刊行が決まった。
最後にご紹介するのは、都内在住でASDの小林まなみさん(29歳・会社員)。引きこもり経験もある彼女だが、現在は引きこもりから脱し、障害者雇用でアパレル会社に勤務している。今回は小林さんがアパレル会社で働くきっかけとなった、ライフスタイリストの乃浬子さんと2人でインタビューに応じてもらった。

知的障害としてボーダーライン、精神障害で手帳取得

今まで取材してきた当事者には知的に問題はない人が多かった。なかには高学歴な方もおり、だからこそなぜ、自分はほかの人ができることができないのか悩むケースが見受けられたが、今回お話をうかがった小林さんには軽度の知的障害があるという、今までの取材のなかでは初めてのケースだ。


この連載の一覧はこちら

小林さんは25歳の頃、発達障害ではないかと医師に疑われた際の知能検査で発覚した。小学5年生の頃の知能検査では健常者と知的障害者のボーダーラインだったため、当時の担任が保護者会で親に伝えるか悩んだ末、伝えなかったことがのちに判明したという。

「障害者雇用で就職をしようと、知的障害の手帳を取ろうとしたところ、当時の主治医には『君はボーダーラインだから、知的障害で手帳は取れないよ』と言われました。でも、保健師さんが熱心で、より手厚い制度を受けられる知的障害の手帳を取ろうと、母親の証言を求めてきました。しかし、母は証人になれないと言ってきました。そこで保健師さんは、私が子どもの頃のIQや成績を調べるために、当時の小学校の担任の先生を探してきてくれたんです。でもやっぱり、審査に通らなかったので、二次障害として併発していた精神障害のほうで手帳を取りました」(小林さん)

子どもの頃は「人の輪に入れない」「同世代の子と仲良くできない」「集中力がない」といったことを通知表に書かれていた小林さん。高校では学校へ行くこと自体に疲れてしまい不登校になったため、定時制高校へ編入し、社会福祉の専門学校へ進んだ。卒業後は福祉関係の仕事には就かず、学生時代から勤務していた書店のアルバイトを継続。しかし、店舗が閉鎖したことや生まれ育った地元に戻りたいという思いから引っ越し、転職もした。

コールセンターや携帯電話販売、旅行会社の事務などさまざまな業種の派遣を経験したが、3カ月以上仕事が続かない。仕事が覚えられないため、派遣の更新がされないのだ。「今になって考えてみると、マルチタスクを要されるこれらの仕事は発達障害の人がいちばん苦手な仕事だった」と小林さんは語る。しだいに彼女は引きこもりになってしまった。

一人暮らしで引きこもっていたというが、食事などはどうしていたのだろうか。この質問には、引きこもり当事者のスタイリングを行うイベントを立ち上げた、ライフスタイリストの乃浬子さんが答えてくれた。

「引きこもる」つらさは人さまざま

「引きこもりには完全に家から出られないステージもあれば、“コンビニくらいはOK”というステージもあります。まなみさんの場合、コンビニには行けるレベルで、食事はコンビニで済ませていたとのこと。コンビニでは会計時に店員さんと接するだけで特にコミュニケーションは要しませんよね。どの段階からが引きこもりという線引きをするのではなく、コミュニケーションが極端に苦手になってしまった人たちを引きこもりと呼ぶのだと思います」(乃浬子さん)

かく言う乃浬子さんも昔は生きづらさを感じ、引きこもりならぬ“外こもり”をした当事者だ。20代の頃は広告スタイリストとして働いていた乃浬子さんだったが、それは生きづらさをマヒさせるために活躍していたのだと語る。そして、日本にいることに限界を感じ、ニューヨークへ“外こも”った。現地で学校へ入り直すと、インテリアデザインを学び、インテリアの会社とジュエリーの会社に勤め、12年間ニューヨークで過ごしたのち、帰国した。

「引きこもりというと、どうしても男性が目立つのですが、それは同性同士の親子の影響が強いとされているから。多くの父親は外に働きに出ていくため、男性は家にこもりやすい。一方女性の場合は、母親との関係が生きづらさを生むため、実際に海外に行かなくても、社会の中で外こもってしまい、バリバリと働き詰めてご自身を疲弊させてしまうケースも多いのではないでしょうか」(乃浬子さん)

引きこもっていた小林さんだったが、なんとか引きこもりから脱しようと発達障害当事者の自助会や引きこもりの当事者会に参加し始めた。さまざまな会に参加しているなかで乃浬子さんと出会い、自分はオシャレが大好きであることを実感した。ちなみに現在乃浬子さんは、引きこもり当事者や、その家族の髪型やファッションをスタイリングして、外見から内面の変化を促す「引きこもりトータルビューティー」というプロジェクトを行っている。

「引きこもりの人は美容室で『どんなお仕事をされているんですか?』という質問が胸に刺さるから嫌いというケースも多いのですが、私は小さい頃から美容室が大好きです。今担当していただいている美容師さんはフレンドリーな人で、夏はバーベキューをしたり、富士山に一緒に登ったりしています。子どもの頃は友達がいなかった私が今、友達と遊べるような感覚を味わえて、とても楽しいです」(小林さん)

当事者同士のハラスメントに悩まされる

だんだんと社会とつながりを持っていった小林さんだったが、発達障害の自助会でハラスメントを受けたと語る。

「最初は楽しく参加し、情報発信のスタッフなどもやっていました。そして、1年ほど経った頃、自助会の方から『まなみちゃんは今後どうしたいの?』と聞かれたので、いろいろと悩みました。その数年前に父を亡くしたのですが、亡くなった日の夜、『もうお父さんがいないのだから、まなみも自分のことは自分でやりなさい』とまじめな顔で姉に言われたことを思い出し、きちんと自活できるよう働きたいと思いました。

そして、就職に向けて力を入れ始めたり、引きこもり当事者の会の運営に参加し始めたりしたら、発達障害自助会の方が『自助会の活動より就職を優先したのか!』とか、『なんで若い子がほかの団体の運営にかかわっているんだ、調子に乗るだけだ!』と激怒したらしいんです。その後、攻撃的なメールが来たり、私のことをよく思っていないとわかるような内容のSNSの投稿なども見掛けたりしました」(小林さん)

また、障害者手帳を取る際もハラスメントがあったと小林さんは強く主張する。ピアサポーターの男性から、手帳取得とは関係ない連絡が何度も来たり、セクハラにあたる発言をされたりして苦しんだ。ピアサポーターの男性も発達障害当事者だった。

定型発達の人でも、セクハラの定義や男女の距離感については難しい場合がある。ADHDやASDの特性には衝動性やコミュニケーションの取り方が独特といったものがあるが、そのためセクハラトラブルが起きてしまったというケースを、ほかの当事者からも聞いたことがある。もちろん、特性は人によって濃度が違うので、発達障害当事者全員が全員、トラブルを起こすわけではないことは、はっきり言っておきたい。

当事者支援や自助会についてはさまざまな考えを持つ人がいるため、その分少しずつ違ったコンセプトの当事者会が存在している。この連載にも「当事者がいちばん悩んでいるのは就労なので、当事者の生きざまだけでなく、もっと就労に関する役立つ情報を発信してほしい」という読者の意見が届いたこともあった。しかし、「就労だけがゴールではない」と乃浬子さんは語る。

「もう時代は変わってきています。就労がゴールというとらえ方の人はまだまだ多いのですが、それは人それぞれ違うと思うのです。現にハーバード大学を卒業された『ポジティブ心理学』の第一人者ショーン・エイカー氏が、スーパープレゼンテーションで『就職(成功)したら幸せになる時代ではない、幸せになったら成功できる時代だ』と言っていました。

幸せに感じたところから自己受容が起こり、自己肯定感が高まって、自己開示につながり、そしてお相手のために自己表現をすることで他者とつながっていくので、結果的に“就労”という形になるんです。自己受容が始まる前段階で、無理やり就職をしても長続きすることはかなり難しいと感じています」(乃浬子さん)

仕事をしながら情報発信したほうが説得力はある

現在、小林さんは希望していたアパレル会社に就職。商品管理の業務を行いながら、大好きなオシャレを日々楽しんでいる。この日も「和」を伝えたいと、色の心理学では平和や癒やしを表すという、緑色のワンピースを身にまとい、髪の毛にもかわいらしい緑色のリボンをつけていた。

当事者のなかには、小林さんが代官山などのオシャレな美容室に通うことを批判する人もいたという。しかし、「引きこもりに限らず、自尊心の低さゆえ、自分なんかがオシャレを楽しんではいけないと思い込んでいらっしゃる人がとても多いのが現状です。そんな皆さまに外見を変えることで内面も劇的に変化することを伝え続けたい」と乃浬子さん。

「今後はできるだけ長く、今の会社を続けることが目標です。ファッションと美容についてはもっと学びたいし、そのために学校にも通い直したいです。自助会のお手伝いよりも就職を優先したことで嫌味を言われたこともありましたが、きちんとお仕事をしたうえで発達障害に関して発信をしたほうが、説得力があるのではないかと思います」(小林さん)


生きづらさの緩和を求めて参加した自助会や、障害者手帳を取る際に起こったハラスメント。今まで発達障害の特性による生きづらさにスポットを当ててきたが、発達障害の特性は人それぞれであり、それが複雑に絡み合った末の生きづらさとなっていることを実感した取材だった。

しかし、今回は自助会側には話を聞いていないため、自助会側にもまた何か事情があった可能性もないとは言い切れない。いくつかの自助会や当事者会に顔を出し「自分には合わない」と感じて居場所を変えたり、自ら居場所をつくったりした当事者も知っている。それほど、発達障害による生きづらさはひとくくりにできないのだ。

話しているかぎり、小林さんと乃浬子さんはとても相性のいいコンビに思えた。小林さんにはファッションと美容という、大好きなモノがある。そして、自立のための仕事も続けられている。今後、小林さんの生きづらさはますます解放へと向かうのではないかと感じられた。