たった10カ月で、大手金融機関における日本の古い体質をはっきりと見てしまった彼女が下した決断(写真:Fast&Slow/PIXTA)

4月に社会人2年目となった水谷美香さん(仮名、24歳)。大学を卒業して大手金融機関に入社し、本社営業部において大手電機メーカーを担当する部署に配属となりました。彼女が配属された部署は新人にとってはいわゆる花形部署。入社1年目であっても海外の大型案件を扱う仕事のサポートをしていたといいます。

入社1年目の新入社員が見た大手金融機関の現実

ところが彼女は入社1年がまもなく経過するという2月に、ベンチャー企業に転職することを決意しました。私は立教大学ビジネススクールの教授として、たくさんの学生を見てきましたが、とても辞める理由が見つかりません。会社にとっても重要な部署に配属され、大きな仕事を任されていたにもかかわらず、なぜ彼女は仕事を辞めたのでしょうか?

彼女が辞めた理由は、大きく分けて2つあります。1つ目は「このまま会社に残っても仕方がない。将来がイメージできない」ということ。2つ目は「自分がミッションと思うことに懸けてみたい」ということです。「残っても仕方がない」という彼女の言葉に、私もかなりショックを受けました。でも、彼女の話をよく聞いてみると、その意味がよくわかりました。

実は私も教職に身を転じる前に金融業界で働いていたことがあり、それなりに内情について知っている人間です。もちろん、昔と比べれば働き方で進化した部分がいろいろとあるのは確実ですが、実際に彼女に話を聞いてみたところ、どうやらこの職場では数十年前と同じ価値観、やり方で、今も同じような仕事をしている部分が残っているようなのです。

端的にいえば「年功序列」です。ご存じのとおり、大手銀行はわかりやすくいえばピラミッド型の競争が待つ世界。20代のヒラ行員から始まり、30代で主任から支店長代理、課長へと階段を上がり、40代から50代で副支店長から支店長、役員へと徐々に少なくなるライバルを蹴落として勝ち残る出世ゲームです。

そのルールはノルマや減点主義によるところもいまだに多い。つまり、若い世代の力を活かしきれていない組織です。社員は社員で静かに順番を待ちながら会社生活を送るというスタイルをとっていて、20代の頃は優秀だといわれた人が、30代、40代となるにつれ、輝きを失ってしまうこともあります。さらに銀行の支店が減っていく現在の状況を見れば、将来が「どうなっていくか」を想像するにかたくないでしょう。

彼女はたった10カ月で、大手金融機関における日本の古い体質をはっきりと見てしまったのです。一時期、大手銀行がリストラをするというニュースが世間をにぎわせていましたが、それ以前に、才能ある若い人が絶望してしまうような環境がいまだに維持され続けていたのです。

辞めることを決意させた友人の言葉

彼女が辞めた2つ目の理由である「自分がミッションと思うことに懸けてみたい」というのも、今の若者をよく表す言葉です。水谷さんは早くに大手金融機関を辞めて、知人から誘われていたアグリテック(農業技術)の会社に行くことにしたといいます。理由はとてもシンプルで、かねてから「自分としてもやりたいと思っていた」からだそうです。

彼女に転職を真剣に考えるようになったきっかけを聞いたところ、「遅い夏休みを取って、10月に米国ボストンにいる大学時代の友人のところへ遊びに行ったことです」と答えてくれました。彼女は次のように語ってくれました。

「ボストンのメディカルスクールで学んでいる友人には、自分が学びとった知識で、どのような人たちのどのような問題を解決していきたいのかという確固たるミッションがありました。そんな友人に対して、私は本当は食べ物に人一倍の思い入れがあったにもかかわらず、結局は大手金融機関に就職してしまった。自分の就職は世間の就職人気度で選んだものであり、留学中の友人が描いている就職先はミッションに基づいたものでした」

この点に気がついてしまったことが、会社を1年で辞めることになった最大のきっかけだったと彼女は語ってくれたのです。

変化のおだやかな時代ならいざ知らず、今は驚くほど変化の激しい時代です。先輩から教えてもらったスキルが、定年まで使えるということは少なくなってくるでしょう。「3年頑張る」こと自体にどのような意味があるかを真剣に考えるタイミングが到来していると私は思います。

「動くリスク」と「動かないリスク」

「動くリスク」と「動かないリスク」を天秤にかけると、「動かないリスク」に傾くような時代ともいえるのです。20代はスキルや知識、経験を身に付けるよい機会です。若いからこそ、「動かない」ことがリスクになります。私は水谷さんの話を聞いて、「あのとき辞めなければよかった」という後悔のリスクと、「あのとき辞めるという決断をしておけばよかった」という後悔のリスクでは、後者のリスクの方が彼女にとって大きいと感じました。

水谷さんからは転職後3カ月を経過してから、「自分のミッションだと信じることに従って転職してよかったです」という連絡をいただきました。「よかった」という言葉を聞き、彼女は何があっても「後悔のリスク」という点においては後悔することはないのではないかと思いました。

「やってしまったことの後悔は日々小さくなるが、やらなかったことの後悔は日々大きくなる」。私の母校である山梨県立日川高校の先輩でもある作家の林真理子さんの言葉です。「後悔のリスク」こそ、ワークライフにおける最大のリスクだと私は確信しています。


もちろん、転職を奨励しているわけではありません。会社にとどまる、会社の外に出るという2つの選択を迫っても、それは本質ではないということです。会社にとどまるも外に飛び出すのも「結果」であり、その人のミッションにかなっていれば、どちらでもいいものです。

人の思考や行動の枠組みの最上位概念として、存在意義や使命を明らかにすることがミッションです。ミッションが明確であればビジョンが決まり、日々の行動も決まってきます。米国のリーダーシップ論では、リーダーシップは、セルフリーダーシップ、チームリーダーシップ、ソーシャルリーダーシップ、グローバルリーダーシップという4段階があると解説されていますが、基底となるセルフリーダーシップこそ、ミッションにより発動されるものです。

MITビジネススクール教授のケン・ブランチャードによれば、セルフリーダーシップとは「自分に対して自分からリーダーシップを発揮すること」であり、「目標達成を図る力」だと言います。優秀なリーダーほど、ミッションに裏づけられたセルフリーダーシップが強いものなのです。