瑛太「父親でもある自分が“少年A”を演じた覚悟」『友罪』ロングインタビュー

薬丸岳の同名小説を『ヘヴンズ ストーリー』(10)、『64-ロクヨン-』(16)などの瀬々敬久監督が映画化した『友罪』(5月25日公開)は、隣りで静かに微笑む友がかつて日本中を震撼させたあの事件の“少年A”だったら? という衝撃の問いを観る者に投げかけてくる慟哭の社会派サスペンス。
【写真32枚】瑛太の撮り下ろし、『友罪』の場面写真をさらに見る
映画は、ジャーナリストの夢に破れて寮のある町工場で働き始めた益田が、同じ時期に入社した鈴木との友情を育むうちに、彼が17年前の連続児童殺傷事件の犯人なのではないか? という疑いを持つことから急変する壮絶なドラマを映し出していきます。
そんな本作で生田斗真の演じた益田が出会う、あの“少年A”かもしれない鈴木を体現したのは若手の演技派として常に注目を集めてきた瑛太。
硬軟幅広い役柄を演じてきた彼が、そのキャリアの中でも最も異色な鈴木役に『64-ロクヨン-』に続く瀬々敬久監督の現場でどう挑んだのか?
そんな役へのアプローチから本作のテーマに対する自身の考え、俳優としての現在のスタンスまで余すことなく語ってくれました。
“少年A”を演じる覚悟とは?
――『友罪』の鈴木を演じるのにはそれなりの覚悟がいったと思うのですが、オファーがあったときはまずどう思われましたか?
「最初はやっぱり、神戸の連続児童殺傷事件の犯人がモチーフになっている鈴木を、父親でもある自分が演じるというところがなかなか結びつかなかったですね。
それに映画で“少年A”を描いて、見てくださる方にどんなメッセージを伝えたいのか、プロデューサー陣と瀬々敬久監督といろいろな話をしたときに『実際の少年Aが書いた手記を読んでみると、何か感じることがあるよ』という言葉をいただいて。
読んでみたら、彼自身が脚色した部分もあるかもしれないけれど、言葉を読み進めていくうちに、彼に対する興味と、そこには当時中学生だった男の子の心理状態や家庭環境、そこから生まれる殺害に至る衝動の流れが書いてあって、その行為を全否定できないという考えが自分の中に芽生えたんです。
人間なら誰しも、自分の想像を超える衝動のようなものが生まれてしまう可能性があるんじゃないか? そんな気がしてきたので、そこをまず基盤にして役を作っていったという感じです」
――こういった役を演じることに対する怖さや、役者がこういう役を演じる意味みたいなことは考えなかったんですか?
「この作品はあくまでもフィクションなので、演じる際には鈴木という役を愛して、真正面からちゃんと向き合わなきゃいけないなということだけを考えていました。
演者としてはやっぱり楽しまないといけないし、鈴木を演じた僕を見て何を感じるのか? は見ていただく方に委ねているので、この役をやったらどうなるんだろう? といったことはあまり考えなかったですね」
――普段の役とお芝居のアプローチで何か違うところはありましたか?
「あまり変わらないですね。台本を読んで最初に感じたこと…その第一印象を大事にすることだったり、読み込むうちに生まれるアイデアを現場で如何に自由に取り入れることができるのか? というプロセスはほかの役のときと基本的には同じで。
本番ができるだけ予定調和にならないよう、そのときに感じたことが出てくればいいなというスタンスで現場に向かうのもいつもと一緒だったような気がします」
――いま言われた台本を読み込むうちに生まれたアイデアにはどんなものがあったんでしょう?
「鈴木が映画の冒頭で初めて登場するときに、どんな立ち方をしているのか? 身体のどこに意識が行っているのか? どんな呼吸の仕方をしていて、目線はどこを向いているのか? そういった細かいところを自分なりに考えて現場に持っていきました。
そこに『見え隠れする狂気をもっと色濃く出していってもいいんじゃないか』という監督の演出が加わったり、殺人を犯してから何年も経っている設定ではあるけれど、人間としてどこか破綻していたり、感情が複雑に歪んでいたりすると思うので、そこを監督とディスカッションしながら普通の人間ではない鈴木を作っていったという感じです」
キーワードのひとつとして“孤独感”というのはありました。
――少年Aの手記に書かれていたことを活かしたところなどもありますか?
「具体的にはないです。ただ、キーワードのひとつとして“孤独感”というのはありました。
自分のことを誰にも分かってもらえない。そんな“孤独感”からキャラクターを作っていったところはありますね」
――鈴木は生田斗真さんが演じられた益田と出会ったことで少しずつ変化していきます。
生田さんは「鈴木を救うためにどれだけ一生懸命話しかけても、瑛太さんがどこを見ているのか分からない目をしているから無力感を感じたし、悲しくなった」と言われていましたが、瑛太さんは生田さんの芝居とどんな思いで対峙していたのでしょうか?
「僕は限りなく、動かされないようしていました。斗真の芝居をもちろん見ているし、受けていますけど、それによって変化はしない。ブレないようにしようと正直思っていました。
表情が変化することはあるんですけど、それは心が動くということではないので、感情の揺れ動きはあまり出さないようにしましたね」
――それだけに、益田から「俺たちも(酒を)飲もっか。お金もないし、天気もいいし、公園で」って誘われたときの、「コンビニでつまみでも買って」と嬉しそうに微笑む鈴木が印象的です。
「そうですね。友だちと言うか、男同士が知り合って、少しずつ距離が縮まったり、信頼関係が生まれてくる流れの中では、どんな背景がある人間でも笑うような気がして。
鈴木にもそういうところがあってもいいんじゃないかなと思ったので、あんな感じでやってみました」
――これはネタバレになるので詳しくは書けませんが、鈴木はあの夜の公園のシーンの最後にある矛盾した本当の気持ちを告白します。あのセリフは自然に言えました?
「どこかで言わなくてもいいんじゃないかな? という気持ちもあったんですけど、映画を見ている方に伝えなければいけないこともあるし、ずっと黙っていたら、ストーリーが進んでいかないですからね(笑)。
それに、瀬々監督が書かれたあのセリフが僕はやっぱり好きなので、そこは真摯に表現させていただきました」
――瀬々監督とは『64-ロクヨン-』でもお仕事をされていますけど、芝居を超える芝居や枠にハマらないような芝居を求められるそうですね。
「そうですね。今回のラストシーンなんかもそうで、芝居なんですけど、何か見たことがないようなものを瀬々さんは求めてくることがあると思うんです。
『64-ロクヨン-』のときも(佐藤)浩市さんと対立する僕に『どれぐらいの迫真でぶつかれるんだ?』と枠にハマらないような芝居を求められていたと感じていました」
『友罪』で鈴木を演じ終えて変わったところ
――『友罪』で鈴木を演じ終えて、瑛太さんの中に殺人を犯した人間に対する考え方や意識が変わったところはありますか?
「そういう問いを投げかける役目なので僕には明確な答えはないけれど、最初にも言った通り、人間も動物だし、原始時代から相手を殺してでも生き延びなければいけないという行為を繰り返してきているわけですよね。
いまも現実に、戦争をしている国があるし、人が人を殺すという行為はずっと続いている。
それこそ、例えば自分の子供が誰かに殺されたら、僕の中にもきっと殺意が生まれるだろうし、どんな人でも状況次第ではそうなる本能を持っている。
その可能性はゼロではないような気がしています」
自分の友だちがもし過去に大きな罪を犯していると知ったら?
――それでは、瑛太さん自身は、友だちがもし過去に大きな罪を犯していると知ったらどうしますか? それでも友だちを続けますか?
「う〜ん、やっぱり距離はとるかもしれないですね。向き合うことはするかもしれないけれど、警戒心も生まれるし、それまでのような仲ではいられないから、やっぱり付き合い方が変わると思います。
それこそ、リアルに考えると、少年Aのような過去に殺人を犯したような人間を子供がいる自分の家に入れることはできなくなるので、僕はもしかしたら少しずつ距離を置いて、友だちをやめるかもしれないですね」
日々の生活を前向きに生きることができるモチベ―ジョンとは?
――「友罪」には、一方では「生きて欲しい」という願いのようなメッセージが込められています。
それに、5月は新しい生活を始めた人たちが自分の生き方を見つめ直す時期でもあると思うのですが、瑛太さんが仕事や日々の生活を前向きに生きることができるモチベ―ジョンは何でしょう?
「好きな人がいるってことじゃないですかね。
それは恋愛や夫婦生活、家庭や子供を持つということにも繋がるけれど、好きな人のためなら自分の身を削ることも苦にならないと思うんです。
具体的に言ってしまうと、僕は仕事をして子供たちを食べさせているし、いまは自分のためだけではなく、好きな人たちのために頑張っているところがありますね。
それに僕は好きなことがいっぱいあって、スポーツもいろいろやるし、山に登ったりもするけれど、俳優という仕事も自分の中に刺激物として入ってくるその中のひとつで。
休みは休みでもちろん自分の趣味で時間を潰したり、家族でのんびり過ごすこともあります。
ただ、俳優という仕事はどこか中毒性もあるから、やっていないとサボっている感覚になるし、現場で芝居をしていないと心が落ち着かなくてザワつくんですよ(笑)。
それこそ高校1年のときにサッカーで挫折して、スーパーの品出しやお肉屋さんの皿洗いなどいろんなバイトをしたんですけど、どれも1ヶ月しか続かなかった。僕、たぶん飽きっぽいんでしょうね。
バイトを1ヶ月やって給料を貰うとヘンな達成感があって、やめちゃっていたから。
それで趣味で映画を観始めて、そのうちに現実から逃れることができるのは俳優なんじゃないか? と思ったことからこの道に進んだんですけど、いろいろな人を生きられるこの仕事は飽きっぽい自分にはけっこう向いているんじゃないかなと最近思うようになったんです(笑)。
撮影現場が自分のいちばん好きな場所で、自分がいちばん楽しいのは演じているときなんじゃないかなという気がいまはしているんですよね」
*
口数が決して多い人ではないけれど、それでも、答えにくいこちらの質問に真摯に自分の言葉で対応してくれた瑛太さん。
そこには役者の仕事に対する彼の確固たるスタンスやこだわりが見え隠れして、静かな口調の中に熱いものを感じる瞬間も。
時折交えながら独特のユーモアには茶目っ気もあって、最後の「自分がいちばん楽しいのは演じているとき」と語ったときの少年のような悪戯な笑顔は、彼自身の言葉に嘘がないことを物語っていた。
果たして瑛太は、次はどんな顔でどんな人生を生きて、私たちを驚かせてくれるのだろう? この先もずっと見続けていたい俳優のひとりだ。