夜間中学の問題について、セーラー服の歌人・鳥居さんと、前文部科学事務次官の前川喜平氏が語り合います(写真:尾形文繁)

夜間中学」を知っていますか?
戦争、貧困、病気、不登校など、さまざまな事情で義務教育を修了できなかった人が通う、公立中学校の夜間学級のことです。現在、全国に31校があり、年齢も国籍もバラバラの約1700人が学んでいます(「平成29年度夜間中学等に関する実態調査」より)。
学びを取り戻す場として機能するはずの夜間中学ですが、大きな課題もある。そう訴え続けてきたのが、セーラー服の歌人・鳥居さんです。
鳥居さんは、歌集『キリンの子』や、半生がつづられた『セーラー服の歌人 鳥居 拾った新聞で字を覚えたホームレス少女の物語』で話題となった歌人。養護施設で育った過去を持つ彼女は、虐待を受けるなどの事情で、小学校の途中から学校に通えませんでした。成人になった今、学びを取り戻すべく、夜間中学に通う現役中学生でもあります。
一方、厚木市や福島市の夜間中学で、ボランティア講師を行っている人がいます。前文部科学事務次官の前川喜平氏です。多様な学びの機会を応援する「教育機会確保法」の制定にかかわるなど、教育現場が抱える問題解決に取り組んできました。
3月18日、前川氏と鳥居さんによるトークイベントが都内で開催されました。教育問題を中心としたさまざまなことについて語られるなかで、2人が明かした「夜間中学」の現状と課題とは?

解決したい教育問題がある

「何でそんな格好しているの?」

日ごろ、セーラー服を着て活動している鳥居さんは、人にそう聞かれることが多いという。そのたびに、「教育問題で知ってもらいたいことがあるからです」と答える。教育問題を訴えても、自分に関係のないことであれば、興味を示す人はなかなかいない。であれば、服装をきっかけに聞く耳を持ってもらえたら、という思いがある。そうまでして解決したい教育問題に、彼女は向き合ってきた。

その問題とは、中学校に十分に通えなかったにもかかわらず、卒業だけしてしまった「形式卒業」の人は、夜間中学には入れないということ。

鳥居さんは幼いころに両親が離婚し、引き取った母も死去。その後、養護施設で育てられた。しかしいじめや虐待に遭い、小学校の途中から学校に行けていない。だが形式上は中学を卒業しているため、夜間中学に入って学びなおしたくても、入学できなかった。この問題は、約70年間も放置されてきた。

「何もない一市民の声を、政治家は聞いてくれなかったりする。だからセーラー服を着るのは、政治家や教育関係者に興味を持ってもらうためにも大事なことでした。本当は肩書なんて必要ないんですけど、あったほうが話を聞いてもらえるのは確かで。それがセーラー服を着ている理由です」

結果的に、鳥居さんや支援者の訴えが文科省を動かし、2015年に形式卒業者も夜間中学への入学が認められるようになった。実はそのときの幹部が前川氏。以前から鳥居さんは対面を希望しており、関係者の協力があって、今回のイベント実現に至った経緯がある。

授業内容は、7〜8割の外国人に合わせたものだった


セーラー服の歌人・鳥居さん

念願かなって夜間中学に入れた鳥居さんだが、残念ながら、その内容は満足いくものではなかった。生徒の7〜8割が外国人で、日本語もわからないため、授業内容も彼ら彼女らに合わせたものだったのだ。

「私のクラスでは、授業で『寿司(すし)』とか『柔道』の発音を練習しています。外国人生徒のための日本語教室化しているんですね。私はいつか高校に行って、大学にも行きたいんです。そのためにコツコツ勉強を頑張りたいのに、このままでは10年経っても行けないと思う」

鳥居さん以外にも、求める授業内容とのギャップに辟易し、休学や退学してしまう日本人生徒が少なくないという。そのような現状が明かされると、会場からは驚きの声が上がった。続けて鳥居さんは、勉強への思いを詠んだ自らの歌を紹介する。

慰めに「勉強など」と人は言う その勉強がしたかったのです

「学校に行って『宿題だるいな』と言い合ったり、お母さんに『そんなこと言ってないで、さっさとしなさい』としかられたり。そんな何でもない日常にとてもあこがれがあるし、奪われるべきではなかったという思いがあって。失った子ども時代は取り返せないけど、せめて履修するはずだった勉強だけでも取り戻したい思いがあります」

しかし、勉強をしたかった、と鳥居さんが吐露すると、周囲から「勉強なんかしたって意味ないよ、社会に出ても役に立たないし」と慰められることが多いという。それを聞くたびに、疑問や悲しさを抱いていたことを明かす。

「日本人の多くは、発展途上国に学校を建てることを応援するし、『子どもたちに勉強させてあげよう』って言いますよね。けれど、なぜ同じ国の人には『勉強なんか……』となってしまうのか不思議です。私にとって、うれしい言葉ではありません」

勉強したいなら独学ですればいい、と言われることもあると鳥居さん。しかし、義務教育9年分の勉強を独学でするのは困難だと訴える。仕事や日常生活と両立する難しさもある。また、わからないところがあっても聞く相手がおらず、そもそも何がわからないのかがわからなかったりもするからだ。「独学で済むのなら、発展途上国にも日本にも学校はいらないということになる」とも話す。

あらゆる人々が望む教育を受けられる社会の実現

鳥居さんは「指導者たちはすべての子どもに対し、無料で質の高い初等・中等教育を約束できるように、この機会を逃してはなりません」と、2014年にノーベル平和賞を受賞したマララさんのスピーチをひき、あらゆる人々が望む教育を受けられる社会の実現を訴える。

前川氏も、夜間中学の現状に問題意識を持ち続けてきた一人だ。形式卒業者が夜間中学に入れない問題について、「文科省は知っていた、けれどずっと見て見ぬふりをしていました。怠慢、いや、不作為の責任と言ったほうがいい」ときっぱり口にする。

風向きが変わったのは2014年。鳥居さんたちの活動によって、衆議院議員・馳浩氏を中心とした超党派の議員連盟が結成され、文科省の対応も変わった。そして、形式卒業者の問題も解決したという。

議員連盟はさらに2016年、「教育機会確保法」を成立・公布させる。これは「夜間中学校を増やす」「学校に行きたくない子どもたちが、フリースクールなどでも学べるシステムを整備する」といった内容。義務教育を受けられなかった人々が学びの機会を取り戻せるほか、不登校の子どもへも教育の機会を提供するものだと前川氏は説明する。

「最近まで文科省の不登校対策は、学校への復帰が大前提という考え方でした。けれど、学校に行きたくない、学校以外の場所で学びたい、という人もいる。無理に学校に行かなくても、それ以外に学習機会があればいいんじゃないか、という法律です」

しかし、まだまだ課題は多い。その1つとして前川氏は、憲法第26条「教育を受ける権利、教育の義務」の第2項について、改正したほうがいいと提言。

すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。(憲法第26条2項)

「“保護者は”子どもに教育を受けさせる義務を負う、とありますが、主語を“国は”に書き換えたほうがいい。鳥居さんは保護者がいろいろ変わり、養護施設でも虐待に遭うなどして、その責任が果たされていなかった。学校にも行けなかった。そういうとき、保護者に代わって公的機関が入り、子どもが学校に行けるようにするべきです」


前文部科学事務次官の前川喜平氏

前川氏は、夜間中学が日本語学校化していることも問題視している。現在、夜間中学に通う生徒の約7割が、日本語を知らない外国人。そのため、日本語教育からせざるをえない現状があるという。

「高校や大学に行くため、中学校の教科を学びたいという日本人生徒のニーズ。日本語を学びたいという外国人生徒のニーズ。あまりにも違いすぎて、今の夜間中学は応えられていないんです。先生を増やすとか、日本語教室は別に作るとか、文科省が対応していかないといけない」

文科省の後輩たちに、今後の夜間中学のあり方についての課題として、前川氏は訴え続けている。

「これからの夜間中学、ひいては教育のあり方について、鳥居さんが示したことを、文科省や各都道府県の教育委員会、先生たちは正面から受け止める必要がある。(前川氏と鳥居さんは)奇妙な組み合わせではあるんですけど、(このイベントや今後の活動が)日本の教育のあり方を作る機会になれば」

勉強の機会を取り戻したい人たちがいる

前川氏によると、義務教育を終えていない人の数は、日本に百数十万人いるという。勉強の機会を取り戻したい、というニーズを持った人もたくさんいる。当事者である鳥居さんは、そんな人々の代弁者にもなり、“戦闘服”を身にまとって声を上げ続けた。そして前川氏と出会い、“戦友”となった。

夜間中学をはじめとした、教育問題の現状や課題。教育の機会が欲しい、あるいは取り戻したい――そんなすべての方を支援するためには、国や教育関係者だけでなく、われわれ一人ひとりも現状を認識し、声を上げていく必要があるのかもしれない。

あたらしい ノートの初めの一頁 まだぎこちない文字を並べる

(「キリンの子」より)