現行4代目プリウス(撮影:尾形文繁)

トヨタ自動車「プリウス」。エンジンとモーターを併用して走るハイブリッド車(HV)の代名詞的存在であり、トヨタの国内販売を支える基幹車種の1つだ。2015年末に登場した現行4代目はカタログ値ながら最高40km/L(ガソリン1リットル当たりの走行距離、JC08モード、以下同じ)という高い燃費性能と斬新な内外装デザイン、安全技術をはじめとする先進的な装備の数々などを備える。


東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

昨年(2017年暦年)、プリウスの国内販売台数は約16万台と日本自動車販売協会連合会(自販連)がまとめている乗用車ブランド通称名別ランキング(軽自動車除く)で1位。2位の日産自動車「ノート」(約13.8万台)や3位のトヨタ「アクア」(約13.1万台)などを抑え、2年連続でトップに立った。月販平均台数は約1万3400台で、現行モデル発売時の月販目標台数1万2000台を上回っている。

4代目の販売は「いまいち振るわない」

ただ、前年比でみると35%減。新車効果が一巡したとはいえ、その落ち込み幅は小さくない。水準を見ると一時は年間30万台を超えた先代3代目の半分強に当たる。今年に入って1〜2月は乗用車ブランド通称名別ランキング(軽自動車除く)で、日産「ノート」にトップの座を奪われ、2位に甘んじている。かつての隆盛を考えると、4代目の販売はいまいち勢いに欠け、絶対王者ではなくなったと言っても大げさではない。


現行4代目プリウスが正式発売となったのは2015年12月。筆者の調べでは同年9月から予約受注販売を開始しており、正式発売してから半年以上の間は大量のバックオーダーを抱えていたが、それ以降は解消されたようだ。3代目は2009年5月のデビューから20カ月もの間、乗用車ブランド通称名別ランキングの首位に立ち続けたが、4代目はその半分の期間となる当初10カ月しかトップを守れなかった。

一時は半年以上納車待ちにもなった4代目は現時点でほとんど即納状態のようで、年度末決算のセール中ともあって値引き額も大きめになってきている。

2017暦年の月販平均1万3400台について、トヨタ系販売店のセールスマンからは3代目の記憶もよぎるのか、「そんな勢いで売れているようには感じない」との声も聞かれる。真偽のほどは定かではないものの、「レンタカーやカーシェアリングなど向けのフリート販売や、登録済み未使用車だけでなく、ディーラー名義で初度登録を行い、代車などで短期間使用した走行距離の少ない中古車などが、トヨタ系の枠を超えた中古車専業店でも目立ってきている」と新車販売に詳しい事情通はささやく。

ハイブリッド車の需要が分散化

4代目プリウスが国内乗用車の絶対王者といえる存在ではなくなってきているのには、いくつかの要因があると筆者は考えている。

まず、3代目の時代よりもトヨタ自体のハイブリッド車の選択肢が増えた。自販連によれば、2017暦年の乗用車ブランド通称名別ランキングのトップ10内にトヨタ車は計6車(「プリウス」「アクア」「C-HR」「シエンタ」「ヴィッツ」「ヴォクシー」)がランクインしている。これらはいずれもハイブリッド車仕様をラインナップしている。つまりトヨタ内でもそれだけハイブリッド車の需要が分散化してしまっている。

たとえば、カローラにハイブリッド車が設定されたことが、プリウスから営業車としてのニーズを一部食ったという指摘がある。時代錯誤と言われるかもしれないが、日本では全幅が1700mm超の3ナンバーサイズの車に乗っていることで、「儲かっている」「景気がいい」「お金持ちだ」などと見られたくないと、得意先に忖度する事業者も一部いるようで、3ナンバーのプリウスよりも5ナンバーのカローラのほうがその点は有利になる。

カローラにはセダン(現行は「カローラ アクシオ」)だけでなく荷物がたくさん乗るワゴン(同「カローラ フィールダー」)もあり、営業車として考えたときに燃費に大きな差がないのなら、プリウスではなくカローラハイブリッドを選ぶ事業者も少なくないのだろう。

エコカーの選択肢がプリウス以外にも広がったのも要因といえる。3代目デビュー時点ではホンダのハイブリッド車「インサイト」が唯一無二の競合車種だったが、今は「エコカー」も多様化している。

たとえば、「SKYACTIV-D」で知られるクリーンディーゼルエンジンを搭載するマツダ車。ディーゼルエンジンはパワフルな特性ながら価格の安い軽油を燃料に使い、燃費性能も高い。かつては大気汚染の原因の1つと厳しく批判されたが、欧州を中心に海外ではさまざまな技術改良によって厳しい排ガス規制をクリアできるディーゼルエンジンがあり、マツダもその1つとして、実用性以上に好意的に見ている消費者も少なくない。

三菱自動車のプラグインハイブリッド車仕様である「アウトランダーPHEV」のような新世代エコカーも出てきている。プラグインハイブリッド車とは、家庭用電源コンセントなど外部からプラグを介して直接バッテリーを充電できるようにしたハイブリッド車のことで、EV(電気自動車)とHV(ハイブリッド車)のいいトコどりをしたエコカーだ。

日産の最量販車種となったノートにも、「e-Power」と呼ばれるパワーユニットを搭載したエコカーが売れ筋となっている。エンジンとモーターを併用する点ではプリウスと同じハイブリッド車だが、エンジンが発電機を回すことに徹しているのが特徴だ。

プリウスはその先進さから、「新しいメカ好き」層に受け入れられた。しかしすでに登場から20年が経ち基本システムが抜本的に変わっていない状態では、けっして最先端とも言えなくなっている。プリウスにもアウトランダーPHEVと同じくプラグインハイブリッド車仕様の「プリウスPHV」が昨年2月に追加されたが、月間販売目標は2500台で設定されており、プリウスシリーズ全体を大きく押し上げるほどのインパクトになっていないとみられる。

プリウスをはじめ、トヨタのハイブリッド車は燃費にこだわるあまり、クルマがドライバーの運転にかなり「介入」してくる感じがある。たとえば、なるべくエンジン回転数をあげないようにクルマが抑制するような動きだ。燃費にこだわるオーナーならば問題ないが、「走りを楽しみたい」など、クルマ本来の性能にも期待を寄せる人には物足りないのも確か。これらの点が他社の新しいエコカーに目を向けるユーザーが増えている要因ともいえる。

「今のプリウスには代替えできない」との声も

4代目は3代目以前のプリウスをはじめ、トヨタ車からの乗り換えが進まないという指摘もある。何台にもわたってトヨタ車を乗り継いでもらえるという「代替え販売」がトヨタの強い販売力の源。セールスマンとお客の間で、人間関係が構築できており、クルマのデザインや性能などより、「●●さん(セールスマン)がすすめるなら」といった理由で代替えしてもらえるケースは多い。

しかし、そのように人間関係がしっかりできた間柄でも、「『(4代目に当たる)今のプリウスには代替えできない』と言われることがあります」と現役のトヨタ系販売店のセールスマンは語ってくれた。しかも3代目に乗っているユーザーからの声が目立つという。指摘されるのは、4代目のデザインだ。ある意味で個性的、ある意味ではアクが強いともいえ、万人受けはしにくいのだろう。

今の4代目プリウスを取り巻く国内の販売環境を、トヨタが予期していたとはなかなか考えにくい。おそらく今後も月販1万台前後の販売は続けていくと予想されるものの、それも楽観的な話ではなく、看板車種の地位を低下させないために販売現場はさまざまな苦労を抱えそうだ。