AirPods登場で広がったワイヤレスイヤホン 進化を始めたイヤホンの過去、現在、そして未来
もともとBluetooth接続による音声データの転送は、低消費電力で転送速度が遅いいわゆる狭い帯域に乗せる必要があるため、「SBC」や「AAC」、「apt-X」というコーデックに乗せて転送する。最近ではハイレゾオーディオをできるだけ高音質で転送するためのコーデックとして「LDAC」や「aptX HD」などもある。
これらは、再生機器とイヤホンおよびヘッドフォン側それぞれが対応している必要がある。最新のイヤホンを買っても再生機器が古く、上記のコーデックに対応していない場合もあり、わりと複雑だ。
iPhoneの場合は、もともとiTunesストアで配信している楽曲がAACであることから、AACコーデックとの相性がいい。
トゥルーワイヤレスイヤホンをはじめとするワイヤレスイヤホンは、耳元までデジタルデータで転送され、そこからアナログ変換してイヤホンのドライバユニットを駆動して音になる。
ということは、再生機器側でアナログ変換した音声をケーブル接続して音を再現する有線イヤホンとは異なり、ワイヤレスイヤホンはD/A変換を含む各種機能をイヤホン側で完結する必要がある。
つまりアナログ変換するまでの回路次第でメーカー独自の高音質化や個性を出すことが可能であるとも言える。
従来のイヤホンとは異なりドライバユニットだけではなく、イコライジングを含めて音作りが可能となるのだ。
これがワイヤレスイヤホンは個性を持った製品が多い理由だ。
現にBOSE製品は、イヤホン内で低音や高音のキレなど独自の味付けをしておりBOSEサウンドを実現している。
ワイヤレスイヤホンは、
・通信のためのアンテナを含む機構
・バッテリーのサイズ
などデザイン面での差別化をする上で難しい面もあるが、独自の世界感をもつDAC(デジタル・アナログ・コンバーター)や回路にこだわった製品の登場にも期待したい。
執筆 mi2_303