【ダニを数えてみた】数年間干していない布団のダニを調査!

布団やベッドというものがある。我々が寝るときに必ず使う寝具だ。床や畳に寝ると痛いので、質の高い眠りを手に入れようと思うと、これらを使う必要がある。安くていいものもあれば、高くても悪いものもある。
ただ今回はそんな話ではない。どんな布団でもベッドでも必ずいる「ダニ」の話だ。高くても安くても、寝心地が良くても悪くても、寝具には必ず「ダニ」がいるのだ。そこで専門家にこのダニの危険性と対策について聞こうと思う。
ダニは必ずいる
きれいな部屋にきれいなベッドがあれば、そのベッドはおそらく多くの人が清潔だ、と思うだろう。逆に汚い部屋に汚そうな布団があればどうだろうか。多くの人が不潔と考える。その気持ちはよく理解できる。
汚い部屋の汚い布団の持ち主である、この記事を書いている地主です
いま多くの人が私の布団に対して「不清潔で汚い」という感想を持ったと思う。確かにここ数年布団を干した覚えはないし、シーツを洗った覚えもない。お風呂に入らずに寝てしまうことも多い。「汚い」という感想は間違いではない。
そこで粘着クリーナ―を使った簡易的なダニ検査をします!
汚いと思うのは自由だけれど、何をもって汚いとするかを定めたい。そこで「ダニ」なのだ。布団にはダニがおり、さらに不潔だとその数が増える。つまりダニの数が多ければ「汚い」や「不清潔」と考えていいのだ。そこで私の布団のダニを採取して、専門機関に調べてもらった。もしかしたらきれいかもしれない。
日本環境衛生センターにやってきました!
ダニはどのくらいいるの?
我が家の布団のダニを採取して、生活環境の調査研究などを行う「日本環境衛生センター」の橋本さんを訪ねた。橋本さんはダニの研究をして30年のダニのベテランだ。ここで私の布団が汚いか否かを聞くことにする。
日本環境衛生センター次長「橋本知幸」さんにお話をお聴きしました

そもそもなんですがダニは布団に絶対いるんですか?

はい、人が使っていればダニは必ずいます

なんというダニなんですか?

布団にいるダニはほぼ「ヒョウヒダニ」というダニです

買ったばかりの布団にもいますか?

いません。人が使うことでダニが増えていくんです

なんでダニは増えるんですか?

ダニの繁殖条件は、温度、湿度、餌、潜伏場所の4つです。人が寝ることで布団の温度が上がり、汗をかくので湿度もあります。ダニは人の垢を食べるので人が使えば垢が布団に付着しますし、布団の素材はすみかとしても最適です。布団はダニにとっては夢の国なんです!

たとえば、1年とか布団を使わないと?

ダニは死滅していなくなります。温度や湿度、餌が確保できないので。つまり人が使っている限りはダニは絶対にいるんです。数が多いか少ないかの問題です

いつも私は一人で眠っていると思っていましたが、そうじゃないんですね。ダニと雑魚寝している、と思えば、合宿みたいで楽しいです!

ポジティブですね

買った時にいなかったダニはどこからやってくるんですか?

いろいろな研究がありますが、どこかで衣服に付いたダニが持ち込まれることが多いです。電車のシートにいるダニ、会社のソファーにいるダニ、友人の家にいるダニなど、人がいればどこにでもダニはいますので、それらが衣服に付着して、家に持ち込まれ、布団に持ち込まれるわけです

ということは、私がガッキーの家に行って、そこでダニを付着させて家に持って帰れば、ガッキーのダニが繁殖して一緒に眠れるということですよね!

その可能性もあります

急にダニが夢の生き物に感じます!

ただヒョウヒダニは世界中にいて、どこから来たかわからない。たとえば、ガッキーの家のヒョウヒダニでも、どこから来たヒョウヒダニかわからない。ほかの男の家から連れてきたダニということも考えられます

そのダニは嫌だ!!!
ヒョウヒダニを見せてもらいました!

布団のダニは何匹くらいまでは大丈夫なんでしょうか?

実は寝具においては今は何匹まで、みたいな基準がありません。ただ目安になるのは文部科学省が出している「学校環境衛生基準」です。学校の保健室のベッドやカーペット敷きの教室にいるダニの数は、1平方メートルあたり100匹が基準になっています。ですので、100匹を基準に考えればいいかもしれません

多いということは不潔な人が寝ている、ということですか?

あまり掃除というか、そのようなことができていないといえます

なるほど

部屋はきれいでも、布団の管理が甘いとダニが多いということも全然あります

極論ですが、ダニが少なければ清潔な人間ということでもいいですか?

一概には言えませんが、そうかもしれないですね

では、私の布団のダニの数はどうだったでしょうか?

こうなりました
ダニの数と種類を調べる検査を枕2か所、布団2か所で行いました。これが私の布団のダニの数です!

少ない!!!!
ダニがいるとどうなるの?
私の布団のダニの数が発表された。数年間布団を干した覚えがなく、シーツを変えた覚えもない。お風呂に入らずに寝てしまうことが9割。そんな私の布団のダニの数は一番多くて「44匹」。基本的には「33匹」。100匹が基準なので少ないといえる。

私の布団のダニ、少ないですよね?

100匹を基準に考えれば少ないです

つまり私は清潔な人間といえるんですよね!

まぁ、そうなりますよね…

布団を干した覚えも、シーツを変えた覚えもないのに! なんでなんですかね?

そもそもですが、布団ですか? ベッドですか?

布団です。布団をフローリングに敷いて寝ています!

それだ!

どういうことですか?

フローリングは日本で使われる床材(畳、カーペット、フローリング)の中では、非常にダニが少ないんです! 畳表の下にダニが潜伏していることがあるんです。ところが、フローリングだとその内部にダニが潜伏することができず、そこに布団を敷いても繁殖源が布団しかないので、そういう数字が出たのではないかと。つまり、フローリングだとさっきの4つの要素(温度、湿度、餌、潜伏場所)が該当しないので少ないのだと思います

犯人はお前だ! みたいなテンションで話しますね。でも、フローリングに布団を敷いといてよかった、と初めて思いました!

急にきれいな布団に見えてきませんか?

そもそもダニが多いとダメなんですか?

勘違いしないでほしいのは、ヒョウヒダニは刺したり吸血したり、噛んだりしません。ヒョウヒダニそのもので身体がかゆくなったりもしないわけです

なんか仲良くなれる気がしますね!

ただアレルギーの原因になります。ヒョウヒダニが出す糞や脱皮殻、死骸がアレルゲンとなり、触れたり、吸い込んだりすることでアレルギーになり、喘息やアトピーになる可能性があります。地主さんの布団にいたほかのダニ(イエササラダニとホコリダニ)はアレルギーの原因にはなりません

大人でもアレルギーになるんですか?

子どもの方が、就寝時間が長く、乳幼児では大人よりも床面に近い部分で呼吸するので、ダニアレルギーになる要因が多くなります。大人だと案外、ダニが1万匹いるけどなんともない、という人も多いです

極論ですが、アレルギーがなければ、ダニはいくらいても問題ない?

そういうことにもなりますが、大人でもアレルギーになる人はいます。またヒョウヒダニがお好み焼き粉なんかに入り、その中で繁殖して、その粉を知らずに料理で使って食べて、アナフィラキシーショックを引き起こすことがあります。これをパンケーキシンドロームといいます

怖い。パンケーキシンドロームって、インスタにオシャレなパンケーキの写真をアップする人のことじゃなかったんですね!

ダニが多くていいことはないです

そうですね、清潔な布団を持つ私として、ダニが多い布団なんて考えられません。布団でパン食べちゃうけど

炭水化物もダニの餌になるので、増えますよ、パン食べちゃうと

でも、少ないんですよね、私

新陳代謝が悪いために、ダニの餌が少ないということも考えられます。

え!!!
つい布団でパンを食べちゃうんですよね
どうすれば清潔な布団になる?
布団にダニがいるのは仕方がない。たとえばホテルのシーツ替えたてのベッドではダニの数が0になることもあるけれど、基本的にはいるのだ。では、どのように管理すればダニは減るのだろうか。

ダニを減らすにはどうすればいいですか?

対策としては昔からいわれていることしかなくて、先端的なことはありません

未来だ! みたいな方法はないんですね!

そうです。ダニを減らすポイントは「除塵(じょじん・ホコリを払うこと)」と「乾燥」です。除塵でダニそのものはもちろん死骸なども取ることができます。乾燥は即効的にダニを死滅させることはできませんが、長い目で見れば減っていくことなります

布団を干せばいいんですかね?

布団を干すのは大切ですが、ただ乾燥するだけではダメなんです。先ほどもいいましたように「除塵」です。死骸などがアレルゲンになりますので、布団を干して取り込む時に表面を掃除機で吸い込んであげるのが一番いいです! 掃除機で吸えばいいんです!

我が家に掃除機がないんですけど…

現代で掃除機がないというパターンは…

地主家ベースで考えると未来の方法でした…

粘着クリーナ―などで布団の表面をきれいにしてあげるのでも効果はあります

でも、掃除機が発明されていない時代はどうだったんですか?

その当時は家がもっと粗雑ですき間風などもあったと思います。なので、風が通って必然的に布団が乾燥してダニが少なかったのかな、と

なるほど、まぁ私は掃除機がなくてもダニが少ないので大丈夫ですけどね! 自分、清潔なんで!
よく見るとダニがいます!

布団乾燥機を使っても乾燥はできますよね

もちろんです! 持ってるんですか?

いえ、もちろん持っていません

でも、仕事が忙しい方や雨の日が続くときなどは、布団乾燥機を1時間ほど使うだけで変わってきます。ちなみにダニは温度が45度くらいから急激に死滅します。ただこれだけではダメで、布団乾燥機の後に掃除機を使うことです!

未来ですね

掃除機くらい買いましょう!

買ったところで使う気がしないんですよ、自分が!

今までの話を聞く限りそうですね!
清潔な布団へ
布団のダニについて聞いた。やはり不潔にしていればダニが多い。つまり汚い布団ということなる。そうならないためには「お風呂に入ってから寝る」「布団でパンを食べない」「布団を敷きっぱなしにしない」など基本的なことが大切だ。そして、「乾燥」と「除塵」なのだ。シーツも1週間に1回は変えた方がいい。私はどれも守っていなかったので、今後は気をつけようと思う。ただ今の私は清潔です。清潔人間です。
パンを食べながら原稿書いてるけど!

==== 編集部が1記事ずつ選んだオススメ記事 ====
【完全マニュアル】眠れないときに試したい、3分で眠くなる6つの方法
→眠れない時に眠れる方法をご紹介しています。睡眠を促す食事や入眠儀式など、様々な「寝る方法」をまとめた完全マニュアルです。
【堀江貴文さんが語る】6時間睡眠のススメ!「ムダな時間を徹底的に削る」 ホリエモン流睡眠術
→ホリエモンこと堀江貴文さんの睡眠事情を伺いました。多忙な中でも、6時間の睡眠時間は確保しているという堀江さんの、ムダを徹底排除した生活とは?
わずか1分で眠る方法とは?眠れない時使える3つの呼吸法
→寝付きが悪い原因と、すぐに眠れる3つの呼吸法をご紹介しています。眠れない夜に試して、自分に合う方法を見つけてみてくださいね。
不眠症歴10年の私が、たった1日で「眠れない」を改善した方法
→10年間眠れなかった筆者が、いかにして不眠を解消したのか、実践した方法をご紹介しています。