富裕層が人生を"積分"「もう蓄財やめた」

写真拡大

富裕層と非富裕層の「1」は全然違う!

前回は、ウェーバー=フェヒナーの法則をあげながら、「所得が増えるほど、なぜか生活の小さな他の楽しみを味わう能力が減ってくる」ことについてお話しました。

外的(物理的)なお金の増加は金額という客観的な数値(購買力)で測ることができますが、それは誰にとっても内的(実感的)に同じ感じ方(金銭感覚)であるわけではなく、保有する資産が大きくなれば小さなお金の増加をうれしいと思うことはないということです。

そして、この感覚量(主観的幸福)は「刺激強度の対数」に比例するというお話もしました。

つまり、所得1000万円の人が所得1億円になったときに感じる感覚量のインパクトを、所得1億円の人が感じようとすると所得10億円になる必要があるのです。所得が低い間は、「1単位分」の感覚量は少しの所得増加で簡単に上がっていきますが、所得が高くなると1単位分の感覚量の増加には膨大な収入の増加が必要になってきます。

とすると、幸福感を得るためにどこまでも所得の増加を求めていくというのは、幸福を求めるやり方としては適切とはいえません。

▼吉田兼好『徒然草』にみる、命の体感時間

今回は、感覚量は「刺激強度の対数」に比例するというウェーバー=フェヒナーの法則の一例として、命の体感時間を見てみます。

命の体感時間を考える上で、かっこうのテキストがあります。

吉田兼好の『徒然草』(鎌倉時代末期のまとめられたとの説が有力)の「第七段」に次のような一文があります。

「かげろふの夕べを待ち、夏の蝉の春秋を知らぬもあるぞかし。つくづくと一年をくらすほどだにも、こよなうのどけしや。あかず惜しと思はば、千年を過ぐすとも、一夜の夢のここちこそせめ」

文献を参考に自分なりに意訳すると、こうなります。

朝生まれたカゲロウは日暮を待って死に、夏を生きるセミは春も秋も知らないで死ぬ。考えてみると、日々を過ごすことができるということさえも、実にゆったりとしたことだと思えてくる。命が足りない、命が惜しくて死にたくないなどと思っていれば、たとえ千年生きていても、人生はたった一夜の夢と変わらない儚い気持ちがするだろう。

■命の体感時間を知って、お金を使う・溜める

また、中国・前漢時代の思想・哲学書『淮南子』の「説林訓」にはこんなくだりがあります。

「蜉蝣朝生而暮死 而盡其樂」

これも意訳すると、カゲロウは朝に生まれて日暮れに死ぬがその楽しみを尽くす、ということになります。

時計の刻む外的(物理的)な時とは別に、人には命の内的(実感的)な体感時間があります。

僕らが無限の時を生きることができる存在であれば、たとえば、期限を決めることなくいつまでも質素倹約を貫いて“コップの水”を溜めてもいいし、また滴り落ちるしずくをいつ舐め始めればいいのかを自由に決めることもできるでしょう(参考記事:「コップの水」を飲む人は、富裕層になれない http://president.jp/articles/-/17182)。

水を溜めるコップも人によっては、命の時間を無視してどこまでも質素倹約を続けてしまって、最後はプール一杯分の巨大なものになるかもしれません。しかし残念ながら、残された時間はそれぞれの個人に定められた運命によって決められています。せっかく溜めたプール一杯分の水も使われなければ、結局、国に税金として召し上げられてしまいます。

 

▼生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する

幸福に向けて早く動き出すためにも、命の体感時間という“概念”についても知っておく必要があります。

一般的に、年齢を重ねるに従って、子ども時代とは違って年々月日が経つのが速く感じられるといわれています。「一年があっという間だね」「子供のころの夏休みって、ホント長くて楽しかったよね」というように。

そこで紹介したいのが「ジャネーの法則」です。これは、生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)というもの。

ジャネーの法則
Y=k/X (Y:心理的な時間 X:年齢)

19世紀のフランスの哲学者、ポール・ジャネが発案した法則です。ジャネーは心理学的な手法によって、主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を説明しました。

人生を“積分”してわかった「人生の8割を消化済み」

直近1年間の時の流れ方を人はこれまでに生きてきた記憶の総量と比較します。5歳の1年間がこれまでの人生の5分の1、80歳の1年間がこれまでの人生の80分の1であるように、X歳の1年はこれまでの1/Xで体感されます。

これを積分すると

Y=KlogX

になります。

仮に5歳くらいから幼少期の記憶があるとして、5歳から20歳までの心理的な体感時間は

Klog20-Klog5

20歳から80歳までの心理的な体感時間は

Klog80-Klog20

になります。

(Klog20-Klog5)÷(Klog80-Klog20)=1

つまり、分子の(Klog20-Klog5)と分母の(Klog80-Klog20)は同じ「体感量」。ということは、人間は20歳までで体感時間的にいうとなんと人生の半分を終えていることになるわけです。

▼47歳なのに「人生の8割が終了」背筋が寒くなった

いま、僕は47歳です。仮に80歳まで生きるとして僕の体感人生を計算してみると80.81%は既に終了しています。

(Klog47-Klog5)÷(Klog80-Klog5)≒0.8081

すでに過ぎ去ってしまった人生を振り返ったときに体感的に8割以上も使ってしまった事実には唖然とせざるを得ません。僕は、この文章を書いていて背筋に冷たいものが走りました。

禅寺には、板木(はんぎ)に次のように掲げられています。

「生死事大 光陰可惜 無上迅速 時不待人」

意訳してみましょう。

生きることと死ぬことは人生の一大事 一瞬を惜しみ 今を大切に 人の世はうつろう 時は人を待ってくれない。

と、意訳したところで、気づきました。

「あ! 僕の人生は終わりかけている……蓄財とか資産形成ばかりに目を向けていないで、幸福のためにお金を使う必要があるよね」と。

自分の体感人生を計算してみて、僕は始まったと思ったらすぐに終わる人生の短さと儚さの中で、『淮南子』の「説林訓」のかげろうのようにその楽しみを尽くす方向にお金を投じていく必要があると感じました。

■自分は命の何%を使い果たしたか、考えてお金を扱う

投資や運用など資産形成というのは、永遠の命を持つお金という腐ることのない“観念的存在”を扱っています。そのため、そのお金を所有する側の生身の人間は、しばしば自分には寿命があり、いずれ朽ち果てていくという現実を忘れてしまいがちです。

以前の記事でも紹介したように、お金は、ニューカッスル大学心理学部教授のダニエル・ネトルのいう非地位財(休暇、愛情、健康など*)や、ノーベル経済学賞を受賞したプリンストン大学教授のダニエル・カーネマンのいう「セックス・おしゃべり・お食事」(**)に使えばいいと思います。その際、考慮すべきは命の体感時間。何しろ使う側の命は有限なのですから。

*「他人の年収」をスルーできたら富裕層の素質あり(http://president.jp/articles/-/20899)
**富裕層の哲学「幸福度は、お金ではなく、“昼と夜の営み”で決まる」(http://president.jp/articles/-/21191)

「自分は命の何%を使い果たしたのだろうか?」と意識することは大切ですね。

*筆者・金森重樹氏にお金に関する悩み相談をしたい方は、下記URLのフォームにご記入ください。
*受け付けた質問の一部に関して、金森氏が記事内で回答する場合があります。なお、金森氏より質問者に連絡することは一切ございませんし、営業目的に利用することもございません(記入フォームにアドレスなど連絡先の書き込み欄はありません)。
https://docs.google.com/forms/d/1QL5Ik3u31anl6QRjpkUdgZw7NqKS4EpmVd3cIUVz82s/viewform

(行政書士・不動産投資顧問 金森 重樹)