将来「あの人、育ちが悪い」と思われないために!親が子どもの前でしてはいけないこと

写真拡大

「どこへ出しても恥ずかしくない子」に育てようと日々、子育てに奮闘してきたのに…。
子どもが大人になって「あの人、育ちが悪いわよね」と言われてしまったら、親としては凄く悲しいですよね。

「ああ、もう遅い」と後悔する前に。幼児期に習慣づけたい2つのこと

でも、日頃の親のちょっとした後ろ姿や、子どもの前で見せている言動や対応が、そのような大人に育ってしまうきかっけになっていることがあるのです。

『1人でできる子になる 「テキトー母さん」流 子育てのコツ』の著者の立石美津子がお話しします。

「育ちがいい・悪い」の意味

実は、育ちがいい・悪いというのは「経済的に裕福な家庭に育ったかどうか」ということではないのです。

“氏より育ち”という言葉にも表されているように、家柄や身分よりも、育った環境やしつけのほうが、人間の形成に強い影響を与えます。

「育ちが悪い」と感じた実例

挨拶をしない

以前、ニュースにもなったことです。

神戸のマンションの管理組合の会議で、小学生の子を持つ住人から 「知らない人に挨拶されたら、逃げるように教えているのでマンション内では挨拶をしないように決めてください。

子どもには、どの人がマンションの人かどうかは判断できない。教育上困ります」との提案がありました。

年配の住人からも「挨拶しても挨拶が返ってこないので、気分が悪かった。お互いにやめましょう」と意見が一致し“挨拶しないルール”が決まりました。

物議をかもしたニュースでしたが、こんなことをしていたらマナーのなっていない子どもが育ってしまうと思います。

そして、むしろ普段挨拶をする関係があるからこそ、子どもが怖い目にあったとき、赤の他人でも助けてくれるのではないでしょうか。

さて、私はマンションに住んでいるのですが、交流がなく名前も知らないのにエレベーターや廊下で会ったとき「おはようございます!」「こんにちは!」と私より先に挨拶してくる小学生と、ムスッとしていて黙っている小学生の2タイプいることに気が付きました。

数日後、その原因がわかりました。

いつもダンマリを決め込んでいる子どもが、親子でエレベーターに乗ってきました。私が会釈をしても「特に家を行き来していないでしょ」の態度で、そのママも挨拶をしないのです。

その様子を見て「ああ、この小学生はこの親の元で育てられているから、挨拶ができない子に育ってしまっているんだな」と思いました。

その子どもの手には、学習塾用のカバンが握りしめられていましたが、「勉強ができるようになっても、挨拶さえ出来ないのはどうなのかな」などと感じてしまいました。

家庭内でも、食事前にママ自身が作ったものに「いただきます」と言い、夫婦間など家族の間でも「いってらっしゃい」「ただいま」「おはよう」「おやすみなさい」と声をかけあう、そんな大人の姿を見て、子どもに自然と挨拶の習慣が付いていきます。

ファミレスで…

最近、ファミレスなどでサラダバーやドリンクバーがありますよね。

「無料だから」と食べきれない量を盛ってきて残したり、そこでは飲まないティーバッグや砂糖やミルクを余分に持ち帰るママを見かけることがあります。

でも、子どもはちゃんとその様子を観察しています。そして、親の真似をします。

家では「残さず食べなさい!」と叱りながら、外では“大量にとってきては残す”という違う態度を見せてしまっています。これではマナーが身に付きませんよね。

それから「食事中にテレビを観ちゃダメ!」と子どもに言いながら、自分は食事中にスマホに夢中なのも、親が指示していることとやっていることが矛盾しているように、子どもからは見られていますよ。

公共の乗り物内で…

私がよく利用するバスに、3歳くらいの子どもをベビーカーに乗せてスナック菓子を与えているママがいます。乗車時間はわずか10分ほどなのですが「子どもが騒いで周りに迷惑をかけないように」のためか、乗車すると、サッと子どもの手にスナック菓子を手渡します。

そして、下車する停留所が近づくと、ママは子どもの服やベビーカーに付いたスナック菓子の粉をパッパッと床に払って降りていきます。家では絶対にしない行為だと思うのですが、ベビーカーの汚れだけに目がいってしまい気になるかもしれませんね。

これだけ汚いのが気になるのですから、家庭ではきっと「零さないように食べなさい」と注意しているでしょう。でも、これでは公共のマナーが身に付きませんよね。

それから、長時間乗っている新幹線でもない車内で菓子を与えていると、大きくなったとき電車でパンを食べたり化粧をしても“恥ずかしい”と思う脳が育たないのではないでしょうか。

賛否両論あるかとは思いますが、私はわずかな乗車時間に幼い子どもに菓子を与えるのはよくないと思うのです。

思わず「マジ、すげえ、むかつく」と叫ぶ女性

身だしなみも整えて、化粧も綺麗にしているのに…

レストランで、注文したものと違うものを運んできた店員に対して、後で「むかつく!」と言う。 大きなピザをみて「でかい」と思わず叫ぶ。 「とっても美味しそう」ではなく「うまそう」と口をついて出てしまう。 「美味しい・まずい」「きれい・汚い」を、なんでも「やばい」の一言で済ます。

また、言葉だけでなく、親のこんな行動はどうでしょう?

「思いやりの心・優しい心」を持った子に育ってほしいと思いながら、電車に乗ったとき「ほら、あそこ空いているから早く座っちゃいなさい!」と椅子取りゲームのように命じる。 駅や公園のゴミ箱に、家庭ごみを捨てる姿を見せる。

時代ごとの流行り言葉は確かにあり、人間関係を築く上であえて使っている人もいますが、少なくとも母国語が完成する幼児期は、そんな言葉のシャワーを浴びせないようにした方がよいかもしれませんね。

なかなか難しいかもしれませんが…子どもの前では「ちょっと気分が悪いよね」「とっても大きなピザ」「おいしそうなピザ」などの言葉遣いをしてみましょう。

子どもも周りの友達の影響で、汚い言葉を使い出す時期もありますが、それはあくまでも一時的なもの。

しっかり家庭で言葉遣いの土台を作っておけば、一時期周りの友達に合わせて使うことがあっても、美しい日本語の基礎は育っています。

まとめ

大人でも、公共のマナーが身についていない人はたくさんいますが、これも小さいころから長年培われてきた“育ち”が大きく影響します。勉強ができるとか、仕事ができるとか以前に、大事なことですよね。

見た目はいくらでも変えられても、無意識に出てくるその人の言動から、長年培われてきた“育ち”を隠すことはできないものです。

わが子にきちんとした日常生活の常識やマナーを身につけさせるために、親御さんは日々あらゆる言葉や方法でしつけに奮闘していると思います。

しかし、実はしつけの一番の近道はもっとシンプルなこと。昔の人から語り継がれているあの言葉にあります。

“子は親を映す鏡”、“子は親の背中を見て育つ”

まさにその通りで、いくら親御さんが「○○しなさい!○○しちゃダメ!」と、口やかましくしつけたところで、親自身ができていなければ、残念ながらその背中から学んでしまうのです。

皆さんはどう思いますか。