ウサギが跳びはねる!京都勝林寺の“御朱印”がカワイイ

“京都大本山東福寺塔頭 毘沙門天勝林寺”が授与する季節限定の御朱印が可愛すぎると話題を呼んでいる。
9月10日から秋限定の御朱印を授与しており、“毘沙門天”、“多聞尊天”、“佛道”の全3種類。
秋限定御朱印、本日9月10日(土)10:00より授与開始致します。宜しくお願い致します。全3種 #京都 #勝林寺 #限定御朱印 #御朱印巡リ 京都東福寺塔頭勝林寺 https://t.co/LahF27jK4u pic.twitter.com/8PNbrA5nLU
- 勝林寺 (@shourin_ji) 2016年9月9日
ご覧のとおり、秋らしくススキの前でウサギが飛び跳ねている姿が可愛らしい。
夏限定は金魚と花火の2種類
8月31日まで授与されていた夏限定の御朱印は、なんと花火と金魚。
■明日からのちょっとしたお楽しみ。
昨年授与しておりました色紙に金魚・花火印を授与致します。各色無くなり次第終了致します。数種ランダムに書いております。#京都朱印 #限定朱印 #勝林寺https://t.co/LahF27jK4u pic.twitter.com/NBi8UeprnE- 勝林寺 (@shourin_ji) 2016年8月19日
日本の夏らしいデザインで「花火と金魚の2種類ともほしくなってしまう」と大評判。
今回は同寺のご住職に、季節限定の御朱印を始められたきっかけや写経・写仏などの体験教室に関して伺った。
昨年の夏から季節限定の御朱印を
――いつから季節限定の御朱印を授与するようになりましたか?
季節限定の御朱印を授与するようになったのは昨年の夏からです。
2013年奥秘仏御開帳から、限定御朱印自体は授与しておりました。
枠にはまらない御朱印、白の奉書紙に書かなければいけない規定などはありませんでした。
お清めお参りの後がお勧め
――限定御朱印や見開き御朱印などすべて手書きとのこと。失敗してしまうことは?
ごく稀に失敗してしまうことも御座いますが、当寺の場合は(そのことで)怒られる方は今のところおられません。
――拝観者が御朱印を授与していただくときの注意点などを教えてください。
お寺に来られて“いきなり御朱印だけを授かる”のではなく、手水で清めお参りをしてから授与されます様にお願い致します。
また、長時間並ばれる場合も御座いますので、お時間に余裕を持ってご来山ください。
お猿印と色紙の色も変わる
――季節限定以外にも日にち限定(「8月6日第四庚申「大日如来」御朱印のお猿印と紙の色が変ります。」などSNSで告知されている)の御朱印はその日に行かないと手に入れられませんか?
本年は申年2・4・6・8・10・12月に、お猿印・色紙が変ります。
お猿の印は庚申ごとに変りますが、色紙は2か月に1種類増えます。
本年12月31日まで授与しております。
限定御朱印帳も大人気
――限定の御朱印帳も発行されているようですが?
限定御朱印などは紙の色・書きやすさが大事です。
ブルーメタリック色で書かれた限定御朱印帳ピンクまだ残り御座います。本日も皆様のご参拝お待ちしております。#京都朱印 #御朱印 #限定朱印 #京都勝林寺https://t.co/LahF27jK4u pic.twitter.com/kmlY8LQU5L
- 勝林寺 (@shourin_ji) 2016年8月27日
また御朱印帳は、外国の方が見られても目を引くように(京都ならではの)工夫をしております。
今後は達磨さんや観音様の絵も
――予約や通信販売は受け付けていらっしゃいますか?
予約や通信販売に関してですが、基本的には受け付けておりません。
遠方の方のみ、ご予約は受付しております。
――「今後は達磨さんや観音様の絵も描ければいいなと研究中」とのこと。こちらの御朱印は限定で授与される予定ですか?また、今後はどのような御朱印を?
達磨さんや観音様など墨書きで描きたいですが、現在は検討中です。
新作の予感・・・。#京都朱印 #御朱印 #限定朱印 京都東福寺塔頭勝林寺 https://t.co/LahF27jK4u pic.twitter.com/9mBX3TSTAf
- 勝林寺 (@shourin_ji) 2016年6月19日
今後の御朱印は各体験に合わせた御朱印を考えております。
心身ともにリラックスすること
――写経や写仏などの体験教室も開催されていますが、初心者でも参加できますか?
(体験教室の参加者は)9割の方が初心者で御座いますので、気軽に参加していただけるかと思います。
――筆で美しい文字や模様を描くコツを教えていただけますか?
心身ともにリラックスすることが大事だと思います。
私の場合は、(限定御朱印などの)数を多く書くとき、坐禅をしてからご朱印を書きます。
皆様も坐禅体験をされてから写経・写仏体験されてはいかがでしょうか?
しかし、本来はうまい下手関係なしに、心がこもった字であればよいと思います。
――様々な体験教室を開催されていますが、仏教に詳しくなくても参加できますか?
仏教に詳しくなくても参加できます。「ここのお寺は何宗ですか?」とよく聞かれます。
本日の数珠作り体験の『数珠』皆様お気に入りの出来ましたでしょうか?
#京都#勝林寺#数珠作り体験 pic.twitter.com/T8wiSndii6
- 勝林寺 (@shourin_ji) 2016年8月28日
また、実際に(お寺へ)来ていただいて、お坊さんに聞き学ぶということも大事かと思います。
心の洗濯をして“本来の自分”に
――座禅を行うことによってどのような体験ができますか?
坐禅を行うことによりまして、心の洗濯をしていただき“本来の自分(仏)”に触れていただければと思います。
本日の坐禅と精進粥の御膳です。次回の開催は9月22日8:00開始となります。皆様のご参加お待ちしております。#京都体験 #座禅体験 #各体験体験の予約はこちら→京都東福寺塔頭勝林寺 https://t.co/LahF27jK4uあ pic.twitter.com/AF0AlxDetB
- 勝林寺 (@shourin_ji) 2016年8月21日
調身・調息・調心--姿勢を正し、ゆっくり深く呼吸をし、心を調える。
7月頃から 坐禅とヨガの体験を追加予定です。詳しい情報が決まり次第ご報告致します。皆様ご期待ください。 #ヨガ #座禅体験 #写経体験 #写仏体験の予約はこちら→京都東福寺塔頭勝林寺 http://t.co/LahF27jK4u pic.twitter.com/hu3Rcgtwbq
- 勝林寺 (@shourin_ji) 2015年5月10日
忙しい日々の毎日を過ごす現代人には特に必要かと思います。
秋は特別拝観や紅葉のライトアップも
今年は、11月19日から12月4日まで特別拝観「秘仏毘沙門天」御開帳・紅葉のライトアップを予定しており、秋の限定御朱印が授与されるそう。
ライトアップ時には「昼とは違う仏像の御姿も見ていただけます」とのこと。
2015年「秋の特別拝観」年に一度の大祭「毘沙門講」の情報を更新致しました。※若干変更になる場合がございます。#東福寺 #紅葉 #秘仏御開帳 #紅葉ライトアップ 京都東福寺塔頭勝林寺 http://t.co/LahF27jK4u pic.twitter.com/u7uNsb7xEq
- 勝林寺 (@shourin_ji) 2015年5月8日
また、11月27日には毘沙門講のため、1日限定の御朱印が授与されるという。
今後も日本風呂敷の様々な使い方を教える“風呂敷講座”や、“「紋」から入る古建築の全て”など興味深い講座が目白押し。
そして、毎年人気の“精進料理おせち”が予約を開始。新年早々、精進料理のおせちならば身体も心も清められそう。
なお、写経・写仏や座禅体験などの体験や講座に関しては、公式ホームページから日程の確認や予約申し込みができる。
限定御朱印や体験教室が気になる方は、ぜひ京都勝林寺のSNSをフォローしてみてはいかがだろうか。
Twitter: @shourin_ji
Instagram: @kyoto_shourinji