身の回りの多くのものがコンピューターによって制御されている現代社会で生きていくために、新たに必要になってくる能力を育てるというプログラミング教育。2020年度から小学校で必修化される見通しとなり、民間でもプログラミング教室が盛んになってきている昨今、ブログ上でも多く語られている。
「画像入りの記事はこちら」

・息子が3日間のサマーキャンプに。といってもインドア、プログラミング講座
・プログラミングの無料体験講座に行かせてみたら算数苦手な長女がハマった!
・自分が指示した通りにゲームが出来上がっていくのが楽しくて仕方ない様子

と小学生がすでに学校外でプログラミングに触れている様子もちらほら。

プログラミング教育で「コンピューターを動かすプログラムの仕組みや組み立て方を学ぶことで論理的思考や問題解決力を育てる」と聞くと確かに重要なものだとは思うものの

・確かに必要になってくるのだろうが、小学校から必修にするのはどーなのかなー
・ゲーム作れたらそりゃ楽しいだろうけどそれが将来につながるのか正直わからん
・別にプログラミングでなくても論理的思考力は身につけられるのでは?

など、未知数な部分が多いことで戸惑いの声も目立つ。

さらに学校教育で必修となると

・小学校の先生が教えられるのかな〜外部から講師呼んでくる予算がつくのかな〜
・プログラミングの授業が増えることでほかの教科が削られるほうが心配だ…
・それより先に、日本語力やコミュニケーション力が怪しい現状をどうにかしないと

と教育現場の実態を知っている人からのリアリティ溢れる指摘も。

自身がプログラミング教育を受け、現在プログラミングに関わっている職業と思われる大人世代からは

・早ければ早いほどいいってものではない
・初歩的なプログラミングの知識そのものの有用性は認めるが全員にやらせる必要が?

という懐疑的な意見もあったり

・プログラマーの仕事を説明するのが難しかったが、少しは伝わりやすくなるかも
・少しは我々の仕事を理解して尊敬してもらえるようになるかなー

といった本音も見え隠れしたり。

コンピューター社会だからプログラミング教育を、国際社会だから英語教育をと課されるものが増えていく子ども達。どちらも大人になってから習得した親世代からすると、頭がやわらかいうちに学んでおいてほしいような、もっと遊ばせてあげたいような…。

(夏目 昌)