GoPro、宇宙へ行く(動画あり)

写真拡大 (全39枚)

国際宇宙ステーション(ISS)で作業する宇宙飛行士が装着したGoProで撮影された映像が、新たに届いた。

宇宙からの通信には常に2つの目的があった。1つ目は任務上の重要な情報の伝達(「ヒューストン、問題が発生した」)であり、2つ目は、無重力空間に浮かぶ数名の貴重な体験を、地上にいる膨大な数の人々に知らせること(「こちらはトム少佐、地球の皆さんこんにちは」)である。

「GoPro、宇宙へ行く(動画あり)」の写真・リンク付きの記事はこちら

ここに紹介する最新の通信内容は、国際宇宙ステーション(ISS)で作業する宇宙飛行士が装着したヴィデオカメラで撮影された映像を集めたものだが、2つ目のカテゴリーに属するだろう。目の前の風景をそのまま撮影し、スローモーションのような宇宙遊泳がかすかな音とともに映っているだけだ (その背景音は恐らく宇宙服の中に風を送るファンの音がGoProが装着されている土台を振動させているのだろう)。でもこれも、長く豊かな歴史をもつ、未知の世界から送り届けられた面白半分のメッセージのひとつに違いない。

旅行先からの通信の記録をその初期からたどってみよう。マルコポーロの東方見聞録、エドムンド・ヒラリー卿のエベレスト山頂からの眺め、二ール・アームストロング船長の 「小さな一歩」 から、クリス・ハドフィールドのデヴィッド・ボウイの物まね映像まで。初期の記録には巨大な鳥だの見え透いた自慢話の数々で脚色されているのだろうが、どれをとっても想像を掻き立てるのは、それがどこから送られてきたかという一点である。

世界のだれもが、宇宙が好きだ。宇宙の写真、宇宙のヴィデオ、宇宙記念日、宇宙ロボット、宇宙政策、そして宇宙ゴミの問題。そこが宇宙でなかったら、アームストロングがよろよろと梯子を降りたところで何の感動もない。ハドフィールドがカナダの妖精よろしく宇宙ステーションに漂いながら歌声を届けたのでなければ、2,500万もの人がその映像を楽しんで見ることなどあっただろうか。

GoProを用いて撮影されたこれらのビデオには、ISSから外に出て何かの作業をしている宇宙飛行士が映し出されている。大した仕事ではなさそうだ。でもそれを宇宙空間でやっているからこそ、わたしたちの胸に迫る物があるのだ。

宇宙に出て危険な目に合うのが自分だったらどうだろうか、と空想が進む。また、まるで友達や恋人とバーで楽しく語らっているような特別な時を過ごさせてくれる。

何しろNASAは年間180億ドルもの予算を使っていて、ほんの少しとはいえわたしたちはそれを支えているのだから、そのくらいのお返しはあってもいいだろう。

そして、これは本当だろうか、わたしたちがこんなに宇宙を好きなのは、世界中のだれもが心の奥底で、宇宙の果てまでわたしたちの子孫が広がっていくことを望んでいるからだ、というのは? それは、誰にもわからない。

下のギャラリーは、過去記事「美しい宇宙画像、ベストセレクション19」(2015.1.24)より。

SLIDE SHOW FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN

2/19土星のリングと衛星ミマス。IMAGE:NASA/JPL/SPACE SCIENCE INSTITUTE

3/192014年10月8日のISS船外活動。IMAGE:NASA/ESA/ALEXANDER GERST

4/192014年4月21日の皆既月食。IMAGE:ADAM BLOCK/MOUNT LEMMON SKYCENTER/UNIVERSITY OF ARIZONA

5/19土星の極渦(雲の渦巻き)。NASA/JPL-CALTECH/SPACE SCIENCE INSTITUTE

6/19霜が降りた火星の砂丘。NASA/JPL/UNIVERSITY OF ARIZONA

7/192014年9月28日、火星探査機「キュリオシティ」がマウントシャープに初めての穴を開けた。 NASA/JPL-CALTECH/MSSS

8/19カッシーニが撮影した3つの衛星。NASA/JPL-CALTECH/SPACE SCIENCE INSTITUTE

9/19X1.8クラスのソーラーフレア(2014年12月19日)。NASA/SDO

10/19NASA/SOLAR DYNAMICS OBSERVATORY

11/19I「ティコの超新星」(SN 1572)をX線観測。 NASA/CXC/SAO

12/19欧州宇宙機関(ESA)の火星探査機「マーズ・エクスプレス」が撮影。総延長164kmのオスガ峡谷の中央部分。浸食で作られたとみられる流線形の中州などがはっきりと浮かび上がっている。ESA/DLR/FU BERLIN

13/19Giant Eye Nebula, NASA

14/19NGC 2174(別名モンキー星雲)。IMAGE:NASA, ESA, AND THE HUBBLE HERITAGE TEAM (STSCI/AURA)

15/19「舞い上がるワシ」星雲。ADAM BLOCK/MOUNT LEMMON SKYCENTER/UNIVERSITY OF ARIZONA

16/19風車のような「星の誕生」 NASA, ESA, AND THE HUBBLE HERITAGE TEAM (STSCI/AURA) ACKNOWLEDGEMENT: W. BLAIR (STSCI/JO)

17/19小マゼラン雲の美しい眺め。NASA/CXC/JPL-CALTECH/STSCI

18/19移動する火星の砂丘。NASA/JPL/UNIVERSITY OF ARIZONA

19/19まるで「炎の惑星」のような星雲。 T.A. RECTOR/UNIVERSITY OF ALASKA ANCHORAGE, H. SCHWEIKER/WIYN AND NOAO/AURA/NSF

Prev Next PAUSE EXIT FULL SCREEN

天の川。ESO/B. TAFRESHI

土星のリングと衛星ミマス。IMAGE:NASA/JPL/SPACE SCIENCE INSTITUTE

2014年10月8日のISS船外活動。IMAGE:NASA/ESA/ALEXANDER GERST

2014年4月21日の皆既月食。IMAGE:ADAM BLOCK/MOUNT LEMMON SKYCENTER/UNIVERSITY OF ARIZONA

土星の極渦(雲の渦巻き)。NASA/JPL-CALTECH/SPACE SCIENCE INSTITUTE

霜が降りた火星の砂丘。NASA/JPL/UNIVERSITY OF ARIZONA

2014年9月28日、火星探査機「キュリオシティ」がマウントシャープに初めての穴を開けた。 NASA/JPL-CALTECH/MSSS

カッシーニが撮影した3つの衛星。NASA/JPL-CALTECH/SPACE SCIENCE INSTITUTE

X1.8クラスのソーラーフレア(2014年12月19日)。NASA/SDO

NASA/SOLAR DYNAMICS OBSERVATORY

I「ティコの超新星」(SN 1572)をX線観測。 NASA/CXC/SAO

欧州宇宙機関(ESA)の火星探査機「マーズ・エクスプレス」が撮影。総延長164kmのオスガ峡谷の中央部分。浸食で作られたとみられる流線形の中州などがはっきりと浮かび上がっている。ESA/DLR/FU BERLIN

Giant Eye Nebula, NASA

NGC 2174(別名モンキー星雲)。IMAGE:NASA, ESA, AND THE HUBBLE HERITAGE TEAM (STSCI/AURA)

「舞い上がるワシ」星雲。ADAM BLOCK/MOUNT LEMMON SKYCENTER/UNIVERSITY OF ARIZONA

風車のような「星の誕生」 NASA, ESA, AND THE HUBBLE HERITAGE TEAM (STSCI/AURA) ACKNOWLEDGEMENT: W. BLAIR (STSCI/JO)

小マゼラン雲の美しい眺め。NASA/CXC/JPL-CALTECH/STSCI

移動する火星の砂丘。NASA/JPL/UNIVERSITY OF ARIZONA

まるで「炎の惑星」のような星雲。 T.A. RECTOR/UNIVERSITY OF ALASKA ANCHORAGE, H. SCHWEIKER/WIYN AND NOAO/AURA/NSF

TAG

GalleryGoProSpaceVideoWIRED US