GI6勝の名馬モーリスの弟、ルーカスは「兄と同じような走りをする」
厳選! 2歳馬情報局(2017年版)
第11回:ルーカス
一昨年、昨年と、世界にその名をとどろかせた日本のサラブレッドがいる。国内外でGI6勝を挙げたモーリスだ。
2015年、4歳になったときはまだ1000万条件の身だった。それが、明け4歳となった初戦で1000万下を快勝。以降、1600万下、GIIIと連勝し、その勢いのままGI安田記念(東京・芝1600m)までも制覇。怒涛の4連勝を飾って、一気にマイル界の頂点に上り詰めた。
その快進撃は、そこで終わらなかった。5カ月半ぶりとなった11月のGIマイルCS(京都・芝1600m)も圧勝。国内マイルGIの春、秋連覇を果たすと、今度は海外遠征に挑み、GI香港マイル(香港・芝1600m)で並みいる強豪を蹴散らした。
さらに2016年、5歳春には香港のGIチャンピオンズマイル(香港・芝1600m)を制覇。GI4連勝という快挙を遂げて、世界トップクラスのマイラーとして君臨した。
そして「マイル王」の名をほしいままにすると、その年の秋には2000mの中距離戦に進出。GI天皇賞・秋(東京・芝2000m)、海外GIの香港カップ(香港・芝2000m)と、他を寄せつけない圧巻の走りで連勝し、その強さを誇示したまま引退したのである。
まさに、近年の日本を代表する「名馬」である。
とはいえ、血統的には決して「良血」と言われていたわけではなかった。1歳時に出されたセリでは、150万円(税別。以下同)の値しかつかなかった。サラブレッドとしては、極めて低い評価額だった。その後、最初の購入者が2歳になって再びセリに出したが、そこでも結局、1000万円という比較的安い価格で取引された。
そんな注目度の低かった仔馬が、数年後には名馬となっているのだから、やはり競馬は奥が深い。そうして、このモーリスの活躍によって、同馬と同じ血統の全弟は、兄とは一転してデビュー前から高い注目を集めている。
ルーカス(牡2歳/父スクリーンヒーロー)である。
モーリスの全弟ゆえ、注目度が高いルーカス
「キャンター(駈歩=かけあし)をさせると、兄と同じような走りになりますね。背中もすごく柔らかくて、非常にバネがあります。距離については、2000mくらいまでいけるのではないでしょうか」
この春、ルーカスについての印象をそう語ったのは、同馬の育成を担当したノーザンファーム早来の森下政治氏。キャンターとはいえ、兄の面影を感じさせるのだから、ファンとしてはいやがうえにも期待が膨らんでしまうだろう。
ちなみに、兄モーリスは2度のセリに出たが、2度目はトレーニングセールという形式だった。これは、上場された馬が実際にコースを走り、その走りっぷりや走破タイムなどを見て落札するスタイル。そのため、デビュー前のかなり早い段階から、実戦的なトレーニングをこなしていたと言える。
一方、弟のルーカスはそうした過程をたどってはいない。その点の違いを踏まえて、前出の森下氏は兄との比較をこう口にした。
「兄はトレーニングセールを経験していたので、何事にもビクビクすることはありませんでした。その分、育成段階においては兄に比べるとルーカスのほうが、少し気が小さいような気がしましたね。でも、弟は兄ほどの経験をしていませんから、まだまだこれからの馬。トレーニングを進めていけば、そうした部分は解消されていくと思います」
ルーカスは現在、すでに所属する堀宣行厩舎(美浦トレセン/茨城県)に入厩。デビューへ向けて、着実に調整を進めている。予定では、8月20日の2歳新馬(札幌・芝1800m)がデビュー戦になるようだ。
偉大な兄の活躍を受けて、多大なる期待を集める弟。デビュー戦ではどんなパフォーマンスを見せてくれるのか、大いに注目である。■競馬 記事一覧>>