「息子のランドセルはなんだか自分が昔に背負っていたものと比べて大きくなっているみたいで、4月に小学校に入学したばかりの息子が背負うと、大きさと重みで歩くのもツラそうで……」
 
「3年生になって理科などの科目が増えて、ランドセルの中身がグッと重くなったようです。帰ってくると、長女は『あ〜腰が痛い。お母さん、シップ貼って!』なんて言うんですよ……」
 
これは、小学校低学年から中学年までの子どもを持つ母たちの声だ。小学生の“象徴”ともいえるランドセル。6年間、子どもたちが何度も何度も背負い込むランドセルが、近年、大きくなっているという。
 
「学校の教科書やプリントのサイズが変更になり、そのサイズへの対応が必要となってから、当社では縦3センチ、横2センチ大きくなりました」
 
そう語るのはランドセル「ふわりぃ」が人気の、ランドセルメーカー「協和」の広報担当者。色やデザインのバリエーションも増えて格段にオシャレになったが、規格そのものも変化しているようだ。
 
愛知県の小中学生対象の学習塾「未来義塾」塾長の守田智司さんは、ランドセルが大きくなった背景について次のように話す。
 
「インターネットで調べものをする機会が増え、資料を従来のB4、B5ではなくA4でプリントアウトすることが多くなったことが挙げられると思います。しかし最大の理由は、文部科学省が告示する学習指導要領の改定で、'11年度より教科書が厚く、大型化したことです。上下巻だったものが合本になって分厚くなるなど、昔に比べて2倍近くの重さで登下校しなければいけなくなりました」
 
教科書出版「学校図書」の担当者に、現在の教科書の“重量化”について聞いてみた。
 
「学習指導要領の大幅改定で、'02年に小中学校の学習内容が3割削減されました。この時期が『ゆとり教育』でページ数が少ないピークでした。その後、当社ではたとえば『小学校理科6年』の教科書が'02年には上下巻合計で100ページ、B5サイズだったのが'05年には合本。さらに’11年の“脱ゆとり”で182ページに増え、サイズもAB判に。そして最新版は、217ページです」
 
そのほか、各社の教科書も“脱ゆとり”の波を受け、軒並み増ページしているという。“重すぎるランドセル”は子どもの発育や健康に、問題はないのだろうか……。米国ハーバード大学元研究員でボストン在住の内科医・大西睦子さんは、次のように解説する。
 
「'10年のカリフォルニア大学の研究者らによる調査では、バックパック(日本のランドセルに該当)の負荷は、子どもの背中痛の原因となり、腰椎椎間板の変形などに影響する可能性が指摘されています。また、’12年のスペインの研究者らの報告では、調査対象のうちの60%以上が体重の10%を超えるバックパックを背負っている現状が明らかに。そして調査対象の約25%の子が年に15日以上の腰痛を経験していました」
 
日本の子どもたちと同様の悲鳴を前に、荷物の重量を法で制限する地域もある。
 
「'14年にカリフォルニア州では、小学生向けのバックパックの重量を制限する法案を可決しました。そのガイドラインでは、『子どもに体重の10%以上の重さのバックパックを持たせないようにする』とあります」(大西さん)
 
そこで、本誌記者たちが、わが子の教科書入りのランドセルを重量計にのせてみると……。なんと、記者の子どもたちはそろって体重の10%を超えるランドセルを背負っていた! 
 
東京都・渋谷区の「Dr.KAKUKOスポーツクリニック」院長の中村格子さんは、近年子どもたちの腰痛や骨折が増えている、と語る。
 
「子どもたちの日ごろの姿勢の悪さや、運動不足も影響していると思います。ランドセルが重くなりそうだったら、ランドセルに手提げをプラスして、左右の手に荷物を分けたりしたほうがいいですね。一点に負荷が重くかからないようにすることが大事です」
 
そして、ランドセルの背負い方を「保護者がキチンとみてあげるべき」と続ける。
 
「ファッションでストラップを長くしたりして、体にランドセルが密着していない子が多い。すると首や腰の骨に悪影響が出ます。小学校6年間で身長は30センチ近く伸びますから、成長とともに、ストラップの長さが合っているかどうか、保護者がチェックしてほしいと思います」(中村さん)
 
大型化、重量化する教科書に対し、ランドセルメーカーも技術革新を迫られている。
 
「6年間使うランドセルですので、耐久性を保ちながら軽量化する工夫を重ねてきました。縫製の技術を大幅に進歩させて、サイズが大きくなっても重量はキープか、より軽いものを製品化しました」(前出・「協和」広報担当者)
 
しかしいくらランドセル自体が軽くなっても、教科書が重ければ、子どもたちは「腰が痛い!」と小学生とは思えないような悩みを持つハメに。“脱ゆとり”で勉強に励むのはもちろん大切。でも、子どもたちの体には“ゆとり”ある教科書でもいいのかも。