デザインシンキングのような課題解決型ではなく、これからの社会はどうなっていくのかを考え、未来のシナリオをデザインして、いまの世界に違った視点を提示する「スペキュラティヴ・デザイン」。ロンドンのデザインスタジオ「Superflux」が実践するそのヴィジョンとは。(本誌VOL.15の総力特集「ワイアード・バイ・デザイン」より転載)

「デザインの使命は「問い」を生み出すこと:Superfluxの「スペキュラティヴ・デザイン」とは #WXD」の写真・リンク付きの記事はこちら

Superflux | スーパーフラックス
テクノロジーの限界に挑み、それらが社会と文化にもたらす意味を模索する、創意と批判精神に富んだ作品を生み出していることで知られるデザインスタジオ。ロンドンのオフィスを訪ねて、創業者のアナブ・ジェイン(写真左)と、リード・クリエイティヴ・テクノロジストのジョン・アルダン(写真右)に話を訊いた。

「多くの人が、デザインとは課題を解決するものだと理解している。もしくは、美学的な問題を解決する手段として考えている人も少なくない。しかし、デザイナーは人口増加や水不足、地球温暖化など、世界の諸問題を解決する人ではない。むしろ、世の中の価値や信念、態度を疑って、さまざまな代替の可能性を提示する役割を担っているのだ」

『Speculative Everything』のなかで、著者のアンソニー・ダンとフィオナ・レイビーは、そのような疑問を投げかけ、「スペキュラティヴ・デザイン(Speculative Design)」というアイデアを紹介している。

『Speculative Everything』
Amazonで購入する>>

デザイナーは、未来はこうあるべきだ、ではなく、「こうもありえる」という臆測を提示し、課題解決ではなく、問いを創造することができる。「スペキュラティヴ・デザイン」の豊富な事例とともに、RCA教授のアンソニー・ダンと、彼の実践的デザインパートナーであるフィオナ・レイビーが解説した現代デザインにおける重要作(MIT PRESS)。

黄色い椅子の「Wi-Fi無料開放」実験

アンソニー・ダンは、「ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)」のデザインインタラクションズ専攻長を務める。彼の教え子たちはいま世界中で活躍している(現代美術家のスプツニ子!をはじめ「takram design engineering」のロンドン拠点のコアメンバーで、Superfluxの一員でもある牛込陽介や、バイオアーティストの福原志保もデザインインタラクションズ専攻の修了生だ)。

デザインスタジオ「Superflux」共同創設者のアナブ・ジェインもそのひとりだ。RCA在学中に彼女が実施した、自宅のWi-Fiを無料開放するプロジェクト「Yellow Chair Stories」にも、スペキュラティヴ・デザインが取り入れられていた。

ジェインは、自宅のWi-Fiが壊れていたために、パスワードをかけることができず、隣人に回線を使われてしまって回線速度が遅くなるという問題に直面していた。

「隣人がオンラインになると、自分のiTunesのプレイリストの名称を『この回線代払うつもりある?』と変えてみたりして彼らを追い払っていました。ただそのうち彼らをネット回線泥棒として扱うのではなく、逆転の発想で、街にWi-Fiを無料開放してみたらどうなるか、と思いついたのです」

ジェインは、拾った椅子に黄色いペンキを塗って、「Wi-Fi無料開放中」と描かれた看板とともに、家の前に置いてみた。「もちろん別に椅子に座らなくてもWi-Fiにはアクセスできたのですが、このプロジェクトのシンボルとして、重要な役割を果たすものでした」。

いまとなっては、彼女のアイデアにあまり斬新さは感じられないかもしれないが、これはいまから10年前の話なので、当時はまだスマホもなければスターバックスに無料Wi-Fiもなかった。Wi-Fiを街に開放するのは不思議な行為に映ったかもしれない。

そのうち、興味本位に椅子に座ってパソコンを立ち上げる人たちが少しずつ現れるようになり、近隣住民同士の対話も生まれたという。

「ただ場所を提供するのではなく、人々が求めているものは何かを考え、そのツールを提供することからコミュニティは生まれるものです。このプロジェクトの場合、黄色い椅子がフックになってはいるのですが、当時から、無料Wi-Fiの需要はそれなりにあったということですね」

だが同時に、その行為自体を批判する近隣住民もいたと彼女は言う。「比較的地価が高いところだったので、『勝手に他人を家の前に座らせるようなことをしていたら、地価が下がるからやめてくれ』などと言われたりしていました」

すべてのプロセスを動画にまとめてウェブに公開したところ、大きな反響があったという。「シカゴ、ニューメキシコ、ドイツ、そしてケニアからも同じ実験をしたいと連絡がきたので、看板などを送りました」

黄色い椅子を家の前に置いて、Wi-Fiを開放するだけで、当時の街や社会に対して新しい視点を提示し、オルタナティヴな声を世界中に生み出すことができた。Wi-Fiがまだ街にほとんどなかった時代に、街に開放する未来があってもいいのではないかと提案した。それがRCAの大学院生だったアナブ・ジェインによる、「スペキュラティヴ・デザイン」の初期の実践となった。

未来予測ではなく「スペキュレイト」

いま世界で最も必要とされているツールキットは何か。ジェインは、昨年3月にマンチェスターで開催されたカンファレンス「FutureEverything」に登壇した際に、そう観客に語りかけた。

その問いに対する彼女の答えは、次の3つだ。


    複雑化、複数化した世界との深いコネクションをつくるもの。単一でリニアな過去、現在、未来の道筋を超えた世界を見せてくれるもの。意図的に約束された未来の嘘を暴き、人々に選択の余地をつくり、長期的な視点を提供してくれるもの。

なぜデザイナーとして、そのようなことに興味があるのか。ジェインはその問いに対してこう答える。

「デザインの世界は、基本的にはリニアな世界なのです。組織としてデザイン理念を掲げていたり、クライアント企業のヴィジョンを定義するのを助けたりする役割を担っているからです。そうした世界の中で活動するデザインスタジオとして、Superfluxは常に扱う対象を疑い、自らのポジションにも疑問に抱き続けることを忘れないよう努めています」

Superfluxが、「ラボ」と「コンサルタンシー」の両軸で動いていることを象徴する図。同サイトより。

Superfluxはコンサルタンシーとラボの2種類のビジネスで構成されている。クライアントには、ソニー、サムスン、マイクロソフトなど、グローバル企業の名前が連なる。

だが、すべての時間をクライアントプロジェクトに費やすのではなく、半分はまったく儲けにはならないけれど純粋に自分たちが興味をもって取り組めるラボプロジェクトに充てている。ラボの協力者には、科学者、経済学者、技術者、都市開発者などを中心に、境界を越えて活動する人たちがプロジェクトベースで集まる。彼らと共に「Wi-Fi無料開放実験」のようなプロジェクトを企画することで、いまの世界に対して違った見方を提示し、未来への問題提起を行っている。

「『デザインとは問題を解決するだけでなく、問題を生み出すことにも価値を置くべきだ』。これは建築デザイナー、レべウス・ウッズが遺した言葉です。Superfluxはデザインによって問いを立てて、オルタナティヴな声を生み出します。スペキュラティヴ・デザインによって、未来のシナリオをつくり、ストーリーを描き、新たな体験を探求しています。テクノロジーによって人は、社会は、環境は、どう変わっていくのか。複雑性を受け入れ、既存のナラティヴを疑い、オルタナティヴを検討し、新しい視座を世の中に示すのです」(アナブ・ジェイン)

平行世界が見える「5次元カメラ」

スペキュラティヴ・デザインによって、Superfluxは科学の領域にも新しい視点を提供している。たとえば量子物理学者と共同で取り組んだプロジェクト「5th Dimensional Camera」では、物理学に興味のある子どもたちをターゲットにカメラのプロトタイプを製作した。

側面のタイマーで希望する撮影期間を設定し、平行世界との近似値を設定する。「スタートボタン」を押すと、設定した期間内で起きる複数の平行世界のイメージを撮影してくれる(もちろん本物のカメラではないため、実際には撮影はできない)。

SLIDE SHOW FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN -->-->-->-->

1/95th Dimensional Camera(2010)/複数の平行世界で起きた出来事を撮影してくれる「5次元カメラ」ができたとしたら、きっとこんな形になるだろう。

-->-->-->-->

2/95th Dimensional Camera(2010)/「2010 IMPACT! exhibition」のために制作された。

-->-->-->-->

3/95th Dimensional Camera(2010)/コンセプトなので、実際に撮影することはできない。

-->-->-->-->

4/95th Dimensional Camera(2010)/カメラには、平行世界の撮影期間を設定できる画面が付いている。

-->-->-->-->

5/95th Dimensional Camera(2010)/初期のアイデアスケッチ。

-->-->-->-->

6/95th Dimensional Camera(2010)/カメラの撮影の流れを説明する図。

-->-->-->-->

7/95th Dimensional Camera(2010)/実際にカメラを使った場合、どんな利用方法が考えられるのか。

-->-->-->-->

8/95th Dimensional Camera(2010)/1日の終わりに、今日起きた出来事を説明してみると...。

-->-->-->-->

9/95th Dimensional Camera(2010)/MoMa(ニューヨーク近代美術館)にも展示された。

Prev Next PAUSE EXIT FULL SCREEN -->-->-->-->

5th Dimensional Camera(2010)/複数の平行世界で起きた出来事を撮影してくれる「5次元カメラ」ができたとしたら、きっとこんな形になるだろう。

-->-->-->-->

5th Dimensional Camera(2010)/「2010 IMPACT! exhibition」のために制作された。

-->-->-->-->

5th Dimensional Camera(2010)/コンセプトなので、実際に撮影することはできない。

-->-->-->-->

5th Dimensional Camera(2010)/カメラには、平行世界の撮影期間を設定できる画面が付いている。

-->-->-->-->

5th Dimensional Camera(2010)/初期のアイデアスケッチ。

-->-->-->-->

5th Dimensional Camera(2010)/カメラの撮影の流れを説明する図。

-->-->-->-->

5th Dimensional Camera(2010)/実際にカメラを使った場合、どんな利用方法が考えられるのか。

-->-->-->-->

5th Dimensional Camera(2010)/1日の終わりに、今日起きた出来事を説明してみると...。

-->-->-->-->

5th Dimensional Camera(2010)/MoMa(ニューヨーク近代美術館)にも展示された。

-->-->-->--> -->-->-->--> -->-->-->--> -->-->-->--> -->-->-->--> -->-->-->--> -->-->-->--> -->-->-->--> -->-->-->-->

Superfluxのリード・クリエイティヴ・テクノロジスト、ジョン・アルダンがひとつのシナリオの例を説明してくれた。

「とあるマンションの管理人の女性に、この5次元カメラを渡したというシナリオをつくってみました。彼女は朝出掛ける前に、その日の夕方までカメラの撮影時間をセットします。そして、普通に1日を過ごし、夕方帰ってきたら、その日に起きた出来事を紙に書いてカメラの前に立って撮影します。すると5次元カメラは、複数の平行世界における彼女の1日の出来事を見せてくれるのです」

デザインには、実態のないものに形を与える力がある。「科学の発展によって、起きるかもしれない世界を表現し、それを科学者に戻すことで、もしかしたら研究の方向性を考えなおすきっかけになるかもしれない」とアルダンは語る。彼もジェインと共にダン教授の元で学んでいたRCA卒業生だ。

「未来は決して予測できるものではありません」とダン教授は冒頭の著書で述べている。「デザインは、さまざまな未来の可能性を実体化して提示することができます。それをもとに議論し、理想とする未来を、企業、街、社会を構成する人々それぞれが判断していけばいいのです」

3月10日発売の雑誌『WIRED』VOL.15
特集「ワイアード・バイ・デザイン(WXD)」より掲載

Amazonで購入する>>

今号の「デザイン特集」は74ページに及ぶ、『WIRED』日本版始まって以来の総力特集。トーマス・ヘザーウィックも絶賛する天才クリエイター、ドミニク・ウィルコックスや、「未来のメディア」を研究するニューヨーク・タイムズのR&Dラボ、「自由なシェアオフィス」を疑う実験など、新しいものの見方を提示する25のアイデアを紹介! 特集の詳しい内容はこちらから。

5月から6月にかけて「WXD」のイヴェントも開催決定!

時間、食、安全、旅、遺伝子、UI......わたしたちをとりまくすべての「デザイン」について考え、体験するプログラムが目白押し! 5月9日(土)からの約1ヶ月間、日本各地でさまざまなテーマで行われるワークショップと、6月6日(土)に行われる1Dayのカンファレンスを通して、「未来のデザイン」の姿を明らかにする! チケット早期割引実施中。

TAG

DesignMagazineRecommendRoyal College of ArtSpeculative DesignSuperfluxvol15