ゲーム音楽はどこに向かっているのか? 『1UP: CART DIGGERS LIVE』RBMA Tokyoライヴリポート第7弾 #RBMATOKYO

写真拡大

日本のテレビゲーム音楽クリエイターたちも数多く出演。11月13日に渋谷WOMBで開催されたRed Bull Music Academy Tokyo 2014主催の『1UP: CART DIGGERS LIVE』をリポート。

「ゲーム音楽はどこに向かっているのか? 『1UP: CART DIGGERS LIVE』RBMA Tokyoライヴリポート第7弾 #RBMATOKYO」の写真・リンク付きの記事はこちら

11月13日に渋谷Wombで開催されたRed Bull Music Academy 2014 Tokyo(以下RBMA)主催の「1UP: Cart Diggers Live」。世界のビートメイカーたちに多大な影響を与え続けてきた日本のテレビゲーム音楽クリエイターたちへのトリビュート・イヴェントとも言えるこの企画には、「サウンド」にこだわりを持つクリエイターたちが集まり、ゲームの世界観を音とヴィジュアルによるパフォーマンスで表現していった。

ゲーム音楽とビートメイキングという近い稀有な組み合わせは、ゲームカルチャーという揺ぎない日本の文化が築いた道を通ってきたアーティストたちのショーケースと言える。

トップバッターに登場した首藤陽太郎とNOEL-KITによるユニット「DUB-Russell」は初音ミクとのコラボで、うねるようなベースと即興的なビートを絡ませ、クリーンでプログラマチックなボカロの音と動きを分断し再構築したノイジーなサウンドを披露、電子音楽の新たな解釈で会場を沸かせた。

セネガル出身のトラックメイカーFatima Al Qadiriの「Forgotten World」は、ゲームサウンドを使ったアブストラクトなビートが会場を包み、オーディエンスがさながらゲームの世界に入り込みプレーヤーとなる感覚を想起させる想像力に満ちたライヴを見せてくれた。ヴァーチャルなゲームの世界観と一体化させるFatima音楽体験は、ゲーム音楽のサウンドトラックとしての魅力を最大化してくれるように感じた。

SLIDE SHOW FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN -->-->--> -->-->-->

2/20

-->-->-->

3/20

-->-->-->

4/20

-->-->-->

5/20

-->-->-->

6/20Chip Tanaka

-->-->-->

7/20

-->-->-->

8/20

-->-->-->

9/20

-->-->-->

10/20Chip Tanaka

-->-->-->

11/20

-->-->-->

12/20

-->-->-->

13/20

-->-->-->

14/20

-->-->-->

15/20

-->-->-->

16/20

-->-->-->

17/20

-->-->-->

18/20Branko, Mumdance & Dre Skull

-->-->-->

19/20Albino Sound and King Bruce

-->-->-->

20/20

Prev Next PAUSE EXIT FULL SCREEN -->-->-->

Fatima Al Qadiri

-->-->-->

-->-->-->

-->-->-->

-->-->-->

-->-->-->

Chip Tanaka

-->-->-->

-->-->-->

-->-->-->

-->-->-->

Chip Tanaka

-->-->-->

-->-->-->

-->-->-->

-->-->-->

-->-->-->

-->-->-->

-->-->-->

-->-->-->

Branko, Mumdance & Dre Skull

-->-->-->

Albino Sound and King Bruce

-->-->-->

-->-->--> -->-->--> -->-->--> -->-->--> -->-->--> -->-->--> -->-->--> -->-->--> -->-->--> -->-->--> -->-->--> -->-->--> -->-->--> -->-->--> -->-->--> -->-->--> -->-->--> -->-->--> -->-->--> -->-->-->

ROOM2ではゲーム音楽カルチャーを体現する日本人アーティストが数多く出演した。佐野電磁がKORG DSN-12でラリーXとゼビウスのリアルタイム打ち込みライヴを大胆に披露すれば、QUARTA 330は8bitゲームのサウンドをイメージしたグライミーでアップテンポなトラックをリアルタイムでミックスするなど、それぞれが体験してきたゲーム音楽体験をカラフルに表現していった。

最後に登場したWarp Recordsに所属するOneohtrix Point Never(OPN)は、多次元的にあらゆるテンポや音色をミックスして、シューティングゲームのSF世界を表現するパフォーマンスを聴かせてくれた。4楽部に分かれ、それぞれがバラバラのステージのようにつながっていく演奏には、ゲームをプレイするワクワク感をありつつも、先が予測できない緊張感が漂い、見ている者の誰もがゲームプレイを眺めるように声を上げることなく静かにステージ上の演奏に見入っていたのが印象的だった(『WIRED』日本版がリリースしたコンピレーションCD収録楽曲のには、OPNの初CD化音源も収録。コンピの詳細は、こちらの記事にて)。

(関連記事)イーノの正統的後継者? アンビエント/エレクトロの異才”OPN”との対話

RBMAが制作したゲーム音楽製作者のドキュメンタリー・シリーズ「Diggin’ In The Carts」を是非見て頂きたい。世界中のビートメイカー達が日本のゲーム音楽カルチャーへの憧れを語るこの動画を見ると、スマホが普及しゲームがモヴァイルにまで広がったいま、ゲームにおける音楽の価値が再認識されているように感じる。

常にテクノロジーが進化し続ける現代において、過去の「サウンド」が音楽の「未来」を作りだす動きが、ゲーム音楽とビートメイキングの世界では築かれて独自に発展していることを、RBMAのアーティストたちは見せてくれた。ゲームと音楽の融合による生態系が導く進化から、この先どんな作品が生まれるのか、楽しみである。

RBMA関連記事
レッドブルの「音楽学校」RBMAの挑戦:無名アーティストを世界最高峰のフェスへ送り出す意味
「レッドブル・ミュージック・アカデミー東京」を楽しむために知っておくべき7つのこと
進化するヒップホップと変わらないアイデンティティ:RBMA Tokyoライヴリポート第1弾
ジャンルが消えたとき、音楽は3次元に進化する:James Holden、Matthewdavid…RBMA Tokyoライヴリポート第2弾
和楽器がヒップホップを新次元へと導く:「DJ Krush x 和太鼓」RBMA Tokyoライヴリポート第3弾
冨田勲、RBMA特別レクチャー(動画)
廃墟×マスクのウェアハウスパーティー:『TERABYTE TRANSFER』RBMA Tokyoライヴリポート第4弾
音楽がつくられるプロセスは、かくも刺激的だ:『CHAOS CONDUCTOR』RBMA Tokyoライヴリポート第5弾
なぜ音楽は真鍋大度を必要とするのか:Red Bull Music Academyのレクチャーで語られたこと
「ベース・ミュージック」に継承されるサウンドシステムのDNA:『TOKYO IN DUB』RBMA Tokyoライヴリポート第6弾

TAG

GameMusicRBMARedbullVideo Game