サイボーグ化ゴキブリ Biobot で災害救助、米大学が開発。声を頼りに生存者を捜索

写真拡大

米国の研究者チームが、生きたゴキブリに電子部品を接続したサイボーグ ゴキブリを作り、災害現場で生存者を探させる技術を開発しました。触角に電極をつないだゴキブリに高感度マイクを取り付け、声や物音から被災者の位置を探知して遠隔操作で探し出します。
 
 
昆虫のサイボーグ化といえば、米国防高等研究計画局 DARPAが主導したカブトムシの遠隔操作実験など、とりたてて新しい研究ではありません。米ノースカロライナ州立大学の Alper Bozkurt 博士率いるチームは、電子部品を使い遠隔操作を可能にした昆虫(=Biobot/バイオボット)の研究を数年前から進めています。

バイオボットは触角と尾葉に電極を取り付け、背中に固定した電気回路から微弱電流を流すことで動作を制御可能としたゴキブリ。尾葉へ刺激を与えると前進、左右の触角への刺激で方向転換します。研究チームは2012年にはバイオボットの無線操縦に成功したのち、昨年は Kinectセンサの動き検知機能を使い指定したルートを自動的に歩かせることにも成功しています。

今回の発表では建物の倒壊現場などで被災者を発見するため、高感度マイクを1本背負うバイオボットと、3つのマイクで音の方向を検知するバイオボットの2種類を開発しました。
 


災害現場では、操縦システムにこれら2種類の特性を組み合わせて被災者を探し出します。まず高感度マイクを背負ったバイオボットが微かな被災者の声や物音を検知し、次に3つのマイクを背負うバイオボットがその音声をもとに各マイクからの入力を比較して被災者のいる方向を割り出します。

研究チームによれば、課題はバイオボットと操縦システム相互の通信を保つ必要があること。バイオボットは制御信号の圏外に出るとただのゴキブリに戻ってしまうので、研究チームは互いの電波が届く範囲内に動きを制限する「見えないフェンス」を構築し、バイオボットにはその内側で活動させるようにしました。
 

 
またこのフェンス技術を応用し、将来的にはバイオボットを制御する基板のバッテリー残量が減る前に明るい場所へと移動させ、基板上の太陽電池で充電させることも検討中です。

研究チームはバイオボットの利点として、人が入り込めない隙間にも容易に入れること、本物のロボットよりも簡単かつ大量に生産できること、コストが安あがりであることなどを挙げています。

バイオボットが実用化されれば、もしも大きな地震で建物の瓦礫に閉じ込められたとしても、小さな焦げ茶色の物体がカサカサと助けにやって来てくれることでしょう。

ちなみに、米国では研究用途としてゴキブリをロボット化し、スマートフォンアプリから操作可能とするキットが売られています。これはミシガン州のスタートアップ Backyard Brains が製品化したもの。原理はノースカロライナ州立大学のバイオボットと同様ですが、使用するには自分でゴキブリに外科手術を施さなければなりません。