蘇る極彩色の四神☆最初で最後の一般公開!特別展「キトラ古墳壁画」

写真拡大

1200年余りの時を経て「キトラ古墳壁画」が見付かったのは1983年のこと。昭和の終りが見え始め、人々がバブルに浮かれ始める前の、光と影が交差する時代に目覚めたものは・・・? 4月22日(火)から5月18日(日)まで、東京国立博物館では、特別展「キトラ古墳壁画」を開催。発見された奈良県高市郡明日香村の外で壁画が公開されるのは、これが初めて!

キトラ古墳は、鮮やかな極彩色の女子群像で有名な高松塚古墳(1972年発見)に次ぐ、国内2基目の大陸風壁画古墳で、特別史跡にも認定されているもの。高松塚古墳からは南へ約1.2kmの場所にあり、同様に7世紀末〜8世紀初めの作と見られているとか。内側の漆喰の壁には、「四神(しじん):青龍(せいりゅう)・白虎(びゃっこ)・玄武(げんぶ)・朱雀(すざく)」と、獣頭人身の十二支、天井に天文図と日月像が描かれているというから、スケール的には当時の宇宙のすべてと言えるかも。

今回は、「四神」のうち白虎・玄武・朱雀と、獣の頭に人の体を持つ「十二支」のうち、子(ね)・丑(うし)を展示。現在壁画は、国営飛鳥歴史公園内にある国宝「高松塚古墳壁画」仮設修理施設で、カビ等のクリーニングや漆喰の再構成(接合)など修理作業を実施中。この作業が完成したら、動かすことは不可能に。そこで再構成作業が本格化する前に、これまで進めてきた修理と、今後の展開を紹介するために特別公開が決定。

壁画は、当時の中国で流行したデザインを巧みに取り入れながら、優れた技術をもった職人によって描かれたと考えられているそう。今でも、その純朴で力強い線描は、十分に私たちを魅了するのでは?