■守備のメンバーは去年から引き続き安定

まだ始動して間もないFC東京だが、新しいフォーメーションの導入とそれに伴う選手起用の面だけをとっても変化の兆しが見られる。

昨年までの先発メンバーは以下のとおりだった。
【GK】権田修一
【DF】徳永悠平、加賀健一orチャン ヒョンス、森重真人、太田宏介
【ボランチ】高橋秀人、米本拓司
【二列目】ルーカス、長谷川アーリアジャスール、東慶悟
【FW】渡邉千真

今季はもちろんまだ先発メンバーは固定されていないものの、以下のような傾向がある。

【GK】権田修一
【DF】徳永悠平、加賀健一or吉本一謙orマテウス、森重真人、太田宏介
【MF】高橋秀人、米本拓司、東慶悟
【FW】渡邉千真、河野広貴or石川直宏、平山相太orエドゥーor武藤嘉紀

選手を入れ替えて試している段階なので誰がレギュラーと特定するつもりはないが、起用されるタイプの傾向を考えるために、あえて提示する選手の数は絞った。

すぐに気づくのは守備のメンバーが昨シーズンから引きつづき安定していること。適性だけを考えれば森重が中盤のアンカーを務めてもおかしくはないが、全体のバランスもあるだろうし、なにより本人がセンターバックでのプレーを望むはず。この陣容は堅い。

変動要素はやはり中盤から前である。

4-2-3-1の「2-3-1」と4-1-2-3の「1-2-3」ではかなり性質が異なることも影響しているのだろう。

■ドリブラーの扱いに変化が見える

中盤の三枚は、現時点でのファーストチョイスは高橋、米本、東であるようだ。この三人の特徴は、守備と攻撃の両方に励むこと、アグレッシヴな守備ができること、運動量が豊富なことである。反面、攻撃面でこれといった特殊な武器はないものの、試合全体の支配を考えれば中盤を制圧できる可能性の高いメンバーを置きたいところ、ここは攻撃だけでなく攻守のバランスがとれた選手が適任だということになる。

ボランチからサイドハーフまでをこなす三田啓貴や、同じくボランチからセンターバックまでをこなす野澤英之もこの中盤に入ってくる。

攻撃的な選手、つまりストライカーまたはアタッカーは3トップに集約される。必ずしもでかい選手がセンターという固定観念はないようで、武藤をセンターで起用したりもしているが、すぐに気づくのは、渡邉と平山またはエドゥーと併用しようとしていること。もうひとつは河野や石川などのドリブラーが元気なことだ。

ランコ・ポポヴィッチ前監督時代はドリブラーよりもパサーが重宝されて河野も石川もベンチを温める機会が多かったが、今シーズンはちがう。特に河野が先発で起用されるケースが目立つ。中盤が攻守兼用タイプで揃っているだけに、サイドバックとともに突破する選手がひとりは必要ということだろうか。

突破がスイッチになり、どういうメカニズムで連動するのか。それはサンフレッチェ広島のようなものになっていくのか。少なくともやたらとラインを高くして前に出ろ、というイケイケドンドンではない。最近の東京にはなかった価値観に、興味がわいてくる。

香港でのAETカップはPK負けと0-1負けという結果に終わったが、米本にしても「まだ慣れていない」というこの時期だけに、勝敗をもって云々するのはまだ早い。

ミッドフィールダーとフォワードに関しては、昨年とは役割に少しずつ異なる部分がある。ようやくそれがわかってきた段階だ。

昨年のJ1になかった見慣れないサッカーであることはまちがいない。そこに新鮮味がある。キャンプを経てどう熟成が進んでいくか。まずはマッシモ・フィッカデンティ監督のサッカーがじょじょに姿をあらわしていく過程をじっくりと観察したい。

■著者プロフィール
後藤勝
東京都出身。ゲーム雑誌、サブカル雑誌への執筆を経て、2001年ごろからサッカーを中心に活動。FC東京関連や、昭和期のサッカー関係者へのインタビュー、JFLや地域リーグなど下位ディビジョンの取材に定評がある。著書に「トーキョーワッショイ」(双葉社)がある。
2012年10月から、FC東京の取材に特化した有料マガジン「トーキョーワッショイ!プレミアム」をスタートしている。