週末の夜ということもあり、会場はお客さんでいっぱい。登壇者のみなさんもビールを飲みつつのトークショーでした。

写真拡大 (全2枚)

どうしたら“良い文章”が書けるようになるのか?
その疑問に応えてくれるのが「文章読本」だ。今までに三島由紀夫、川端康成、井上ひさし、斎藤美奈子など多くの作家・評論家が、文章上達の術をまとめてきた。

例えば、谷崎潤一郎の「文章読本」には、こう書かれている。

「文章を綴る場合に、まずその文句を実際に声を出して暗誦し、それがすらすらと言えるかどうかを試してみることが必要」

丸谷才一の場合はこうだ。

「作文の極意はただ名文に接し名文に親しむこと、それにつきる」

今はtwitterやFacebook、ブログなど、ウェブで誰もが気軽に文章を書くようになった。時代が進むごとに、文章術はどんどん身近で重要なテーマになっている。ところが「ウェブにおいての優れた文章」という視点から論じられたものは、実はまだあまりない。ウェブで文章を書く際に注意すべきことはなにか? 紙と比べて違いがあるのか? 
そんなテーマで語られたイベント「ウェブ時代の文章読本2013」が、ツブヤ大学の主催で行われた。

登壇者は、「やまもといちろうBLOG」のやまもといちろう、「小鳥ピヨピヨ」の清田いちる、日経BP社の編集者・竹内靖朗、ライブドアブログのディレクター・佐々木大輔の4名。

まず語られたのは、ウェブにおける文章の体裁について。
「行頭の一字空け」など、紙の本では当たり前とされるルールはウェブでも用いるべきなのか?

○基本的には行頭は空けない。代わりに、改行したら一行空けると読みやすい。(清田)
○行頭は必ず空ける。なぜなら、本にする場合にラクだから。紙の本で長年蓄積された技法はとても効果的で、ウェブでも色あせていない。(やまもと)

また、ウェブ独自のシステムであるリンク方法については、こんな意見も。

○文章内にあると認識されづらいので、リンク先のタイトルとURLをすべて表示するようにしている。(やまもと)

つまり、「エキレビ」ではなく、「エキレビ:http://www.excite.co.jp/News/review/」のほうがよい、ということだ。
さらに「リンク先を読んでもらわないと内容が通じない場合は、リンクを強調させる。もしくは引用する」(やまもと)という工夫や、「リンク先に飛ばしたくない場合は、文中にひっそりと忍ばせる」(清田)というテクニックも。

書くデバイスによる違いにも触れられた。
PC・スマホ・ガラケーでは画面上に見える文字数が違うため、自然と文体も変わってくるという。だからこそ、読者がなにで見るのかを想定し、デバイスも使い分けているそうだ。例えばケータイ小説を書くなら、やはりガラケーで書くのがもっとも適しているというわけだ。

さらに、文章を書く際には書かせない推敲については、2人の意見がまっぷたつに割れた。

○もとの文章から10%減るまで、推敲して書き直し続ける。(清田)
○推敲するほど文章の勢いがなくなる気がする。(仕事として書く原稿は別だが)ブログは一気に書き上げて終わり。そのために、必ず書く前に冒頭やオチなどの構成を頭の中で整理しておく。(やまもと)

そしてタイトルについては

○すべてを表現してはいけない。内容を説明しながらも、言い過ぎないことが大切。(やまもと)

というこだわりも明かした。
これは2ちゃんのトレンドにも現れているそう。例えば数年前のスレッドタイトルは「A子さんのおっぱいがスゴイwwww」という文体が多かったが、最近では「A子さんのおっぱいがwww」と内容を言い切らず、リンク先を読ませる手法が増えているそうだ。

他にも、文章を書く際の心得が多く披露された。

○ラジオのパーソナリティのつもりで、書くというより、指先でしゃべるイメージ。(清田)
○言いたいことは1文でひとつに絞る。(やまもと)
○最初と最後の1行をどうするかの闘い。終わりのひと言でそれまでの内容がひっくり返ったり、報われたりするものを考える。(清田)
○昔から本の虫なので、好きな文章を書き写していた。筒井康隆とナンシー関の文章が、今の自分の骨格になっている。(やまもと)

特に文章の模写については、編集者の竹内靖朗も「売れてる作家さんたちは、みんな昔やっていたみたいですよ」と太鼓判。
「優れた文章を読む」ということは、先に上げた数々の「文章読本」の中で、誰もが述べていることでもある。つまり、書くツールが原稿用紙でもキーボードでも、上達の近道は同じということだ。

ということで、イベントでは4名が選んだ名文が多数紹介された。
以下はその一部。

■清田いちる推薦:「私の時代は終わった。」
■清田いちる推薦:「フモフモコラム」中田さんの旅…旅人が「旅人と言えば誰?」アンケートで第3位になった件。
■清田いちる推薦:「はてな匿名ダイアリー」"Hello world!"
やまもといちろう推薦:平野耕太 twitter(特にコレやコレなど)
■竹内靖朗推薦:「犬にかぶらせろ!」アップルが広告上手だなんてホントか?
■竹内靖朗推薦:「ぼんやり上手」勝間和代十夜
■佐々木大輔推薦:私はブラック企業の経営者だった 

今回のイベントはyoutubeでアーカイブを視聴することもできる。

ツブヤ大学では今後も多くのイベントを開催予定で、12月3日には「グラビアアイドルの内緒の女子会」を開催予定。

また、11/17(日)には、「バカだと思われないための文章術」の著者・ラリー遠田による出版記念トークライブ「そこそこ稼げる文章術」も開催される。
こちらも、文章に興味がある方はぜひチェックを!(田島太陽)