「リクルート」の驚くべきポイント戦略が判明! 重要なライフイベントを牛耳るカードが登場!

年会費無料で還元率が1.2%の「リクルートカード」、年会費2000円(税抜)で還元率2%の「リクルートカードプラス」という、業界トップクラスの還元率を誇る強力なクレジットカードを発行したリクルート。
前編(「楽天カードの強力ライバル出現!還元率2%のリクルートカードプラスはカード業界の革命児か!?」)でも記したとおり、どちらのカードも還元率の高さは破格で、還元率1.2%の「リクルートカード」では月額10万円の利用で毎月1200円、年間1万4400円、3年では4万3200円もの節約が可能になる。
さらに還元率2%の「リクルートカードプラス」なら月額10万円の利用で毎月2000円、年間2万4000円もの節約が可能。「リクルートカードプラス」の場合、年会費2100円が必要だが、それを差し引いても3年で6万7800円もの節約ができることがわかった。
一般的なクレジットカードでは還元率が0.5%なので、それと比較しても「リクルートカード」なら2万5200円、「リクルートカードプラス」なら4万9800円も得をすることになる。
さらに、ほかの有名な高還元率のクレジットカード6枚と比較してみた。
?一般的な還元率0.5%のクレジットカード
?「漢方ライフスタイルクラブカード」(還元率1.75〜2%、年会費1500円)
?「リーダーズカード」(還元率1.5〜1.8%、年会費2500円。ただし、年50万円以上で次年度無料)
?「楽天カード」(還元率1%、年会費無料)
?「リクルートカード」(還元率1.2%、年会費無料)
?「リクルートカードプラス」(還元率2%、年会費2000円)
還元率や年会費を考慮して還元金額を計算したところ、年間利用額によってもっとも得するクレジットカードは変わることがわかり、年間利用額別にもっとも得するクレジットカードは以下のようになっている。
年間利用額 | もっとも得するクレジットカード | |
1万〜 28万円未満 | リクルートカード (還元率1.2%。年会費無料) >>全員に最大10,000円分相当ポイントをプレゼント! | |
28万〜 50万円未満 | リクルートカードプラス (還元率2.0%。年会費2000円(税抜)) >>全員に最大10,000円分相当ポイントをプレゼント! | |
50万円以上〜 100万円未満 | リーダーズカード (還元率1.5〜1.8%。年会費2500円(税抜)、初年度無料。ただし、50万円以上利用で次年度年会費無料) >>最大4,000円分相当ポイントをプレゼント! | |
【参考記事】 >>クレジットカードの平均利用額は月5.3万円。 平均的日本人がもっとも得するカードとは? | ||
100万円以上〜 121万円未満 | 漢方スタイルクラブカード (還元率1.75〜2.0%。年会費1500円(税抜)、初年度無料。ただし、年間約100万円以上利用でボーナスポイントあり) >>最大6,000円分プレゼントキャンペーン実施中!! | |
【参考記事】 >>目指せ還元率2.5%超! クレジットカードの見直しで年間3万円以上も得してしまう!?> | ||
121万円以上〜 | リクルートカードプラス (還元率2.0%。年会費2000円(税抜)) >>全員に最大10,000円分相当ポイントをプレゼント! |
「リクルートポイント」が他のポイントと連携する可能性も!
しかし、現在の「リクルートポイント」には価値向上を妨げる要因にもなりうる、気になる点もある。というのも「リクルートポイント」は現時点(2013年7月25日)ではほかのポイントプログラムとの交換ができず、還元されたポイントは下記の10サイトでの利用に限定されているのだ。
サイト名 | サイト概要 | ポイント付与率 |
じゃらんnet | 高級温泉旅館からビジネスホテルまで取り揃えた日本最大級の宿・ホテル予約サイト | 2%〜 |
じゃらんゴルフ | コース情報や口コミ、限定プランなどから全国のゴルフ場を検索、予約できるサイト | 1%〜 |
ホットペッパー グルメ | 居酒屋やレストランなどの食事券を割引価格で購入できるサービス | 2%〜 |
ホットペッパー ビューティー | 掲載店全国5万店以上のヘアサロン、リラク&ビューティーサロン検索・予約サイト | 2%〜 |
ポンパレ | ホテル、レストラン、レジャー施設などが最大90%オフになるクーポンサイト | 2%〜 |
ポンパレモール | 家電からファッション、食品、ベビー用品まで揃うショッピングモール | 3%〜 |
MARQREL (マルクレル) | 有名ブランドの正規品が最大80%オフで買える会員限定の招待制ファミリーセールサイト | 2%〜 |
ごちまる | 全国の食の名店ブランド、有機野菜など顔が見える安心な食品のお取り寄せサイト | 1%〜 |
FunCart (ファンカート) | 「赤すぐnet」「eyeco」「出産祝い」の人気通販雑誌をまとめた通販サイト | 1%〜 |
ERUCA (エルーカ) | インナー、ランジェリーなどの下着系のファッションアイテム通販サイト | 3%〜 |
現時点でも食品やファッション、雑貨などのショッピングから、旅行、レジャーなど、幅広いサービスを利用できるが、高還元率で有名な「漢方スタイルクラブカード」は貯まったポイントをカード利用代金に充当したり、ANAマイルなどに交換することが可能。また、人気の「楽天カード」で貯まる「楽天スーパーポイント」も楽天市場や楽天トラベルなどの自社運営サイトで使えるほか、楽天EdyやANAマイルへの交換が可能で、ポイントの使い道が広い点も魅力の一つとなっている。
いくら還元率が高いとはいえ、使い道が限定されているポイントは貯めづらいというのが正直なところ。ほかのポイントとの相互交換などの予定はないのだろうか?
「リクルートポイントをリクルートグループだけでしか利用できないという閉じたポイントプログラムとして運用を続けると決めている訳ではありません。ユーザーの利便性向上が目的ですので、要望に合わせて柔軟に考えていきたいと思っています」
グループ内での活用でリクルートポイントが大化けるする!?
今年に入り、楽天が「Rポイントカード」の発行を始め、街中でも楽天スーパーポイントを使えるような体制を作り、7月からはYAHOO!ポイント がTポイントと統合されるなど、ポイント業界では勝ち組になるべく各陣営がしのぎを削っており、リクルートポイントがどのポイントプログラムと連携するのかによって、ポイント業界の将来の勢力図が大きく変わる可能性もある。
さらに、外部のポイントプログラムとの連携はもちろん、将来的にはリクルート内部でのポイントプログラムのさらなる拡大も考えているという。
実はリクルートポイントが大きく化ける可能性はここにある。