Spotifyは違法ダウンロードを駆逐する切り札か!?

写真拡大 (全2枚)







違法ダウンロードを駆逐する切り札!?



世界の音楽ダウンロードのうち、合法ダウンロードはたった5%(IFPI 2008年調べ)。iTunesは音楽を救えなかった。代わりに注目を浴び始めたのが、フリーミアムモデルのストリーミング配信サーヴィス、Spotifyである。ストリーミングなのに音質はiTunes以上の320kbpsで、再生遅延はコンマ数秒。つまりダウンロードが不要だ。しかも2,000万曲が無料で聴き放題なので、もう違法ダウンロードなんて馬鹿らしくなってくる。この夢みたいな音楽配信は、なぜ可能なのか。答えはスマホの普及にある。スマホがあれば、Spotifyの2,000万曲をいつでもどこでも楽しめる。これがフックとなり、ユーザーの4人に1人が有料会員になってくれた。Spotifyで音楽が再生されるたびに、レコード会社とミュージシャンにお金が入るため、Spotifyの売り上げがCDを超え音楽不況を克服した国も出てきた。Spotifyは音楽産業の出したファイナルアンサーなのかもしれない。





ストリーミングが違法ダウンロードを駆逐する!?



iTunesは違法ダウンロードを防ぎ止めることができなかった。その一方で、Spotifyの普及した国では違法ダウンロード率が格段に下がっている。どうしてこのようなことが起こりえたのか。理由は、無料で聴き放題ということだけでない。Spotifyの創業者ダニエル・エクは、実はP2Pソフト「μTORRENT」の開発者でもある。エクはP2Pの技術をストリーミングに応用することで、ストリーミングの再生速度を大幅に改善することに成功した。それによって、クリックから再生までコンマ数秒という、驚異的な速度のストリーミングをSpotifyは実現した。ストリーミング再生のネックだった再生遅延は消滅し、ダウンロードの技術的優位は崩れ去った。ストリーミングから再生遅延がなくなれば、わざわざダウンロード再生する必要がなくなる。ダウンロード再生がいらないなら違法ダウンロードもいらない。いわばP2P技術で違法ダウンロードを駆逐してみせたのがSpotifyだ。





夢のようなフリーミアムモデル



2,000万曲を無料で聴き放題。これがSpotifyの人気の鍵。Spotifyは、これまでニッチだった定額制配信を一躍、「iTunesの次に来るもの」に変えた。例えばRhapsodyMusic Unlimitedといったほかの定額制配信サーヴィスとの最大の違いは、基本無料の広告モデル配信と定額制配信を組み合わせた、「フリーミアム配信」モデルを採用している点だ。「毎月10時間までは無料で聴き放題。ただし、それ以上聴きたい人は月5ドル、スマホでも使いたい人は月10ドル払ってね」というビジネスモデルで、この「基本無料」という点が、音楽にお金を払いたくない違法ダウンローダーたちの心を鷲掴みにした。The Pirates Bayで検索して、なかったらGoogleで検索し直して、Bit Torrentを落として、いつ終わるかわからないダウンロードを待ち続ける。そうした違法作業をSpotifyは無意味にし、違法ダウンローダー層を、一気にレコード産業の新市場へと変身させたのである。



「Spotifyは違法ダウンロードを駆逐する切り札か!?」の写真・リンク付きの記事はこちら



ダニエル・エクが25歳で立ち上げたSpotifyは、音楽業界の救世主となるか。


音楽業界の救世主?



「1回の再生につきわずかな売り上げしか立たないアクセスモデルだと、Spotifyが普及してCD売り上げが喰われた場合、ミュージシャンの生活はますます苦しくなるのではないか」。そんな悲観論もある。Spotifyは、1回の再生あたり平均で約0.5円(※アドヴァンス等はここに含まない)をレーベルとアーティストに支払っている。これだけ見ると悲観論にもうなずきたくなる。しかし実際のところ、母国スウェーデンではSpotifyの売り上げがCDの売上を超え、レコード産業の売り上げは、前年比18.6%プラスの急成長(2012年)となった。4年で2倍という成長率だ。隣国ノルウェーもストリーミング売り上げがCD売り上げを超え、前年比6.7%プラスとなっている。プレミアム会員になると毎月、アルバム1枚分のお金を払う。1年で12枚分だ。4人に1人が有料会員なら、平均で年間3枚分。広告売り上げを含めると年間約4枚分に相当する。つまり、先進国のレコード産業の1人あたりの平均売り上げ(1〜2枚分/年)より多いのだ。





コピーライツの終わり。アクセスライツの時代へ



エジソンが世界初のメジャーレーベルを立ち上げて以来、コピーこそがレコード産業のビジネスモデルだった。スタジオでミュージシャンが演奏し、エンジニアが録音し、マスター音源をつくる。これをレコード、CDにコピーして店頭で売ってきた。かつて音源のコピー技術はレコード会社に独占されていたが、インターネットとPCの普及がこの技術を万人のものにしてしまった。これがCDの売り上げを3分の1にした理由であり、かつiTunesが違法ダウンロードに対する答えになりえなかった理由でもある。iTunesはショップと流通を不要にしたが、マスター音源をコピーしたファイルを売っている点で、レコード時代と変わりなかった。ストリーミングはコピー不要の世界だ。音源の合法コピーをユーザーに売るのではない。広告モデルとサブスクリプションモデルで、「音源にアクセスする権利」をマネタイズする時代になったのだ。SpotifyやPandoraは、音楽産業の歴史的な転換を象徴している。





音楽アプリで広がるエコシステム



検索欄にファンのバンド名を入れてみて、まずすべてのアルバムが入っているかチェック。聴いたことのないアルバムを聴いてみる……。しかしこれだったら、数百円でレンタルしたほうがマシかもしれない。これが定額制配信の根本的な欠陥だ。Spotifyは、音楽にお金を払わないライトユーザーをマネタイズするのが使命である。もしCDを年間何十枚も買う音楽ファンだけがSpotifyを使ったら、逆に音楽産業の売り上げを減らすことになってしまう。そこでSpotifyは、ライトな音楽ファンが楽しく気軽に新しい音楽と出合える仕組みづくりに腐心している。例えばShareMyPlaylists.comというプレイリストを共有するサーヴィスとの連携で、Spotifyに存在する10億以上のプレイリストの有効活用を促している。さらにはSpotifyアプリのプラットフォームを提供することで、『Rolling Stone』誌や「Pitchfork」のSpotifyアプリなどが登場した。いまSpotifyを中心に、音楽のエコシステムが育ちつつある。






雑誌『WIRED』VOL.8
Amazonで購入する>>

年4回発行の雑誌『WIRED』通算8号目。特集は「これからの音楽」と題し、コンテンツビジネスの新時代を探る。そのほか、オバマの元参謀が語る「未来の政府」のかたちや、フードシステムを変革する新世代農業ヴェンチャー、ロンドンが世界一のスタートアップ都市に変貌した理由など、読み応えのある記事が盛りだくさん。






【関連記事】
スパコン開発競争、米国を凌駕する中国の取り組み
世界も注目する日本の「ヘッドフォン祭」:歴代名機5選
O型は肉、A型は野菜!? 血液型別食事法の嘘
価格2万ドル、段ボール製の「高級ブレスレット」
超大陸形成の前兆? ポルトガル沖の活断層系を分析