10カ月の乳児でも苦境にある他者に対して同情的態度を示す - 京大など

写真拡大

京都大学(京大)は6月13日、10カ月の乳児が苦境にある他者に対して原初的な同情的態度をとることを発見したと発表した。

同成果は、同大 教育学研究科の鹿子木康弘 特定助教(当時、文学研究科大学院生)、同 文学研究科 博士課程3回生の奥村優子氏、同 板倉昭二 教授、電気通信大学の井上康之 特任助教(当時、豊橋技術科学大学)、豊橋技術科学大学の北崎充晃 准教授らによるもの。詳細は米国科学誌「PLoS ONE」に掲載された。

乳幼児が苦境にある他者に同情的態度を取るということは、これまでの研究から1歳半からそれ以上の月齢においては確認されていたが、それよりも低い月齢の子どもに対しては、認知能力や運動能力の未成熟さによる方法論的な制約があったことから、確認されてこなかった。

今回、研究グループは、乳児の認知能力や運動能力をあまり必要としない実験パラダイムによって、前言語期乳児の他者に対する同情的態度の検証を行ったという。

具体的には、アニメーションにおいて幾何学図形で攻撃者と犠牲者の相互作用を演出し、その後に各幾何学図形に対する反応を調べるという方法を用いて、2つの実験が行われた。

1つ目の実験(実験1)は、攻撃者である幾何学図形がもう一方の犠牲者である幾何学図形を追いかけ、小突き、最終的に押しつぶす相互作用を乳児に見せ、その後に、各幾何学図形を対にして提示し、各図形への注視や、その実物に対する接近がみられるかどうかの検証が行われた。

ここでの犠牲者に対する選択的反応は、動物行動学における理論的な背景により、苦境にある他者に対する同情的態度と解釈されるほか、乳児研究においては、今回の研究のように幾何学図形をエージェント(行為主体者)として使用することは確立された手法だと研究グループは説明する。

この実験の結果、乳児は攻撃者よりも犠牲者に対して把持行為をより多く行い、犠牲者に対する選択的な接近行動がみられることが判明したほか、幾何学図形の相互作用に接触がない場合では、こうした選択的な反応が見られないことも確認されたという。

2つ目の実験(実験2)は、乳児の選択的反応が、単に攻撃者を怖がっていたことによって生じた可能性を排除するために、中立物体を実験1の映像に加え、攻撃者や犠牲者と独立に動くような相互作用を乳児に見せた後、中立図形と各幾何学図形(攻撃者、犠牲者)とを対にして比較させるというもの。

その結果、犠牲者と中立物体を対にして提示した際には、乳児はより多く犠牲者を選択し、攻撃者と中立物体を対にして提示した際には、乳児はより多く中立物体を選択することが確認され、実験1の結果は、単に乳児が攻撃者を怖がったことによるものではなく、犠牲者である幾何学図形に対して選択的に反応していることを示すことであることが確認されたという。

これらの成果を受けて、研究グループは、こうした乳児における苦境にある他者への反応は、後に発達する、より成熟した同情行動の基盤となっている可能性が考えられるとする。

そのため今後は、成人を対象に、乳児と同様の反応が見られるのか、また、生理指標などを組み合わせて、この同情的態度のメカニズムの解明を進めていく予定とするほか、今回の研究内容が、海外からも高い関心を持たれていることから、この同情的態度の反応傾向が社会や文化によって変容するかどうかの検証に向け、スウェーデンやアメリカといった国々との文化差を検証する研究も行っていく計画だとしており、こうした研究により、人間の生来的な本質が解明され、人間の本質は善か悪かといった議論に多くの示唆が与えられることが予想されるとコメントしている。



続きを読む