あなたの地元では「魚のすり身を揚げたもの」を何と呼ぶ?



皆さんの地元では「魚のすり身を揚げたもの」を何と呼んでいますか? 一般的には「さつま揚げ」と呼ぶ地域がほとんどだと思いますが、地方によって違う呼び方があるそうです。

今回は、さまざまな地域の方に「魚のすり身を揚げたもの」を何と呼ぶのか聞いてみました。





●関東のほとんどは「さつま揚げ」



・埼玉県民ですが、さつま揚げという呼び方以外は知りません。(35歳/男性/埼玉県在住)



・関東はどこもさつま揚げだと聞いたことがあります。中の具で「○○天」というように変わったりもしますが、基本的にはさつま揚げですね。(25歳/女性/神奈川県在住)



・私の地元の千葉県ではさつま揚げと呼んでいます。銚子のさつま揚げは絶品ですよ。(28歳/女性/千葉県在住)



関東は大体どこも「さつま揚げ」と呼ぶようです。



●西日本は「天ぷら」という呼び方が多い



・福岡県は魚のすり身を揚げたものを天ぷらと呼んでいます。形によって角天とか丸天とか呼び方は変わります。うどんの具として入っていたりしますよ。福岡だけでなく、九州はどこも天ぷらで通じるんじゃないかな?(30歳/男性/福岡県在住)



・熊本では天ぷらと呼んでいますね。ちなみに魚のすり身に野菜を入れて衣をつけて揚げたものは「オランダ揚げ」と呼んでいます。(35歳/女性/熊本県在住)



・大阪だと天ぷらですね。中に入っている具でイカ天とかごぼ天とかショウガ天とか変わりますけど。(33歳/男性/大阪府在住)



・私の地元は香川県ですが、大体どこも天ぷらと呼んでいましたね。スーパーの練り物のコーナーではさつま揚げと表記されている商品もありましたが、知っている限りでは天ぷらで通じていました。(39歳/女性/大阪府在住)



関西圏や九州では天ぷらと呼ぶことが一般的のようです。



●鹿児島は「つけ揚げ」

私の地元である鹿児島県では、魚のすり身のフライのことをさつま揚げや天ぷらではなく、つけ揚げと呼んでいます。地域によっては、「だご」とか「ちき揚げ」と呼ぶ地域もありますが、基本的には「つけ揚げ」ですね。(31歳/女性/東京都在住)



九州でも鹿児島だけは違うようです。さつま(薩摩)は鹿児島のことですが、その鹿児島でさつま揚げと呼ばないのは面白いですね。



●沖縄は「チキ揚げ」

沖縄では、魚のすり身にニンジンとか、野菜を入れて揚げたものをチキ揚げと呼んでいます。家庭でもお店でも提供されている料理です。このチキ揚げが鹿児島に伝わってつけ揚げになったと聞いたことがあります。(42歳/男性/沖縄県在住)



呼び方が似ているのはこういうことだったのですね!



●一部では「揚げはんぺん」

広島では天ぷらと呼ぶのが一般的ですが、一部では揚げはんぺんと呼んでいます。(28歳/女性/大阪府在住)



愛知県にはさつま揚げのことを揚げはんぺんと呼ぶ地域がありますよ。(20歳/男性/愛知県在住)



揚げはんぺんというのはまた独特な呼び方ですね。初めて聞きました!



●北海道は「かまぼこ」

地元の北海道ではすり身を揚げたものはかまぼこと呼んでいました。地域によっては、「天ぷら」や「天かま」と呼んでいましたね。(30歳/男性/埼玉県在住)



北海道でも天ぷらと呼ぶ地域はあるようですが、かまぼこというのは珍しいですね。



●宮城県は「揚げかまぼこ」

宮城県ではさつま揚げのことを揚げかまぼこと呼んでいます。宮城県は練り物の生産が盛んな地域なので、宮城の揚げかまぼこはとてもおいしいですよ。(29歳/女性/宮城県在住)



宮城県は笹かまぼこも有名ですし、おいしい練り物が多いのでしょう。





基本的には、関東は「さつま揚げ」、関西は「天ぷら」と呼ぶようですが、地域によっては「揚げはんぺん」といった独特の呼び方があるようですね。それにしても鹿児島ではさつま揚げと呼ばないことは驚きました。



寒い季節、おでんの具としてもぴったりのさつま揚げ。今晩のおかずにどうですか?



(貫井康徳@dcp)