この原稿は、小澤一郎の「メルマガでしか書けないサッカーの話」2011年11月23日配信号(通巻第69号)を全文公開したものです。

 話者は永井謙佑の恩師である福岡大学・乾眞寛監督、九州国際大学付属高の杉山公一監督、そして小澤一郎。2011年9月23日、福岡市内のカフェ・ガレリアにて行なわれた「日本の育成が世界を変える!世界から見た日本サッカーの現在(いま)」の後半部分にあたるものです。

 ロンドン五輪での活躍により、永井謙佑が一躍世界的に注目されるようになりました。しかし、決してエリートではなかった永井のキャリアはここまで様々な紆余曲折を経ています。彼の爆発的なスピードはどこで身についたのか、「特別」な存在だった彼はどう育てられたのか? じっくりご覧ください。


==========================
(1/6)|(2/63/6

■指導者が線を引いてはいけない


小澤 杉山監督の中で、永井っていう選手に出会い、彼がここまで来たことによって、自分の指導者としての何か考え方が変わったりヒントをもらったというのはありましたか? 
 
杉山 謙佑が僕たちの予想をはるかに超えていく成長をしたという点で、自分たちで限界を作ったり、このチームはここで負けるだろうと自分たちで線を引いてはいけないんだっていうことを学びました。本当にあの中体連の地元の選手が、ここまでなるんだっていう。
 
小澤 乾監督、永井が全くJのスカウトや下部組織にかからずにここまで来たっていうことで、Jの指導者とか、スカウトの見方はどうなの? っていうようなことは一つの見方として言えます。しかしそうではなくて、日本にはいろいろな育成のチームやカテゴリーがあり、多様性があるという点で、日本の育成を見た時にはすごくいいモデルケースですよね。
 
乾 そうですね。謙佑が目に留まらなかったというのは、その時々に理由があったと思うので。その時には、まだやっぱり見えなかったんですよね、才能やその片鱗は。その過程で選ばれていないっていうのは、周囲の見る目がないと言っても今さら始まらないので。結果的には杉山監督であり、そしてうちに来てその出会いの中から彼の一番良いところがうまく伸ばされていったことが、今に繋がっていると思いますし。
 
 指導者として先ほど言いましたように約12年間、1年間で100日くらい海外に出ていたので、同世代の世界の選手たちがどれぐらいのレベルか、18歳の時にこれぐらいのレベルの選手が、大学4年でユニバーシアードを経験して、海外遠征を繰り返して、この辺ぐらいまで行くという見通しができました。
 
 だから、足りないところにも目をつぶることができました。「日本人にないものを持っている珍しい選手だから、そこを伸ばしていったら、今までにない選手になるんじゃないか」っていう。
 
 よく言っているのは、「もし10年早く僕が謙佑を扱っていたら、100パーセントつぶしていましたよ」ということです。僕にも余裕がなくて、待てなかったと思います。例えば今ボールが止まらないとか、求めたことができないっていうことに我慢ができず、「なんでできないの?」って見てしまったと思うんです。
 
 先ほどいった、巻がボールを止められなかった時とかね。坪井なんか30メートルを左足で蹴れないですから。「W杯に右足のインサイドキックだけで行ったのはお前だけだ」って言いましたね(笑)。やっぱり何か一つ秀でていれば、後々それが活かされるっていう強い思いがあったので。周りの外野はいろんなこと言いますけどね、「永井って動かないね」「ボールが止まらないね」とか。
 
 でも「誰にも持っていないものがあるでしょ? 日本の誰にもないものがあるでしょ?」っていう。だから、それを伸ばせばいいんだよ、ということを言って来たので。