いやしかし、いったい、いつの間にこんなに強くなったのか!

今からほんの9ヶ月前、ワールドカップ決勝でのアメリカ戦で、日本はその圧力の前に圧倒されていた。
結果的にPK戦で勝利はしたものの、ゲーム内容は一方的に押し込まれたと言えるもの。
2度許したリードを2回追いつき、何とか120分間アメリカに食らいついた末に掴んだ、まさに “薄氷の勝利” だった。

ところがその8ヶ月後。
3月のアルガルヴェ・カップでは、同じアメリカと互角以上に渡り合って、ついに90分間での初勝利を手に入れる。

続いて迎えたこのキリンチャレンジカップ。
日本はアメリカを終始翻弄するようなプレーでゲームを支配。
結果的に引き分けに終わったけれども、内容ではなでしこジャパンの圧勝だった。

世界ランク1位のアメリカに対して見せた「横綱相撲」。

なでしこジャパンは今、間違いなく世界をリードする存在になっている。

歴史を変えたなでしこジャパン

なでしこジャパンとアメリカ代表との力関係が逆転した背景には、やはり「ワールドカップ優勝」が大きく影響しているだろう。
ここで日本が手にした「自信」と「自分たちのスタイルに対する確信」が、彼女たちの潜在力を飛躍的に引き出したのではないだろうか。

なでしこのワールドカップ制覇は、長い間フィジカル優勢の時代が続いてきた女子サッカー界にとっては、本当に歴史を変えるだけのインパクトを持った出来事だった。

これまでワールドカップ、オリンピックの2大大会を制してきた国々を見ると、アメリカ、ドイツ、ノルウェーといったフィジカル自慢の国の名前が並ぶ。
現在、なでしこジャパンで最長身なのは171cmの熊谷紗希だけれど、アメリカは180cmのアビー・ワンバックを筆頭に170cmオーバーの大型選手を多数揃え、体格差だけを見ればまさに「大人と子供」。

その圧倒的なフィジカルの前に、日本のようなチームは技術を封殺されてきたのが、これまでの女子サッカーの歴史だったのだ。

しかし、技巧派の日本が世界の頂点に立ったことで、女子サッカー界にもとうとう新時代が訪れた。
これは、男子サッカーでFCバルセロナが、あるいはスペイン代表が圧倒的なパスサッカーで世界を制した状況とよく似ている。
男子の舞台でバルサが世界中のチームのモデルロールとなっているように、女子サッカー界ではなでしこジャパンが、いま世界のトレンドの最先端となっているのだ。

実際、アメリカ代表を率いるピア・スンドハーゲ監督も、ワールドカップ決勝で日本に敗れた後は日本のパスサッカーの要素を取り入れて、より技巧的なスタイルへとチームをモデルチェンジしていく方針を示していた。

そしてアルガルヴェ・カップとキリンチャレンジで、なでしこジャパンはテクニックが女子の世界でも強力なアドバンテージになることを、改めて証明してみせたのである。

しかしアメリカがなでしこをコピーしようと考えたところで、それは一朝一夕に達成されるものではない。
それを実現するためには、アメリカのサッカー界に横たわる、ある「乗り越えなければいけない障害」があるのだった。