サラリーマンのためのビジネス用語「若ぶり記憶法」

お疲れ様です。こちらポータルサイト「livedoor」を取りまとめております弊社出澤のブログでございますが、出澤の執筆ペースが芳しくないので、本日も社員のスエヒロが代打で「会社」や「サラリーマン」について書かせて頂きたいと思います。ヨーソロー!
ビジネス用語
社会人として会社で働いていますと、難しいビジネス用語に出会うことがあります。ビジネスモデル、アウトソーシング、デファクトスタンダードなどなど。主に横文字で語られるこれらの用語。会議などで登場すると「俺知ってるわー」感を出す人、別のビジネス用語をかぶせる人、目線が泳いでる人、など人ぞれぞれリアクションを取りますよね。
しかしこれらのビジネス用語。よくわからない横文字が多用されるので、とっつきにくさがあるのも事実ですよね。もっと簡単に、とっつきやすく出来ないものでしょうか。例えばこれを3文字くらいに略してみるのはどうでしょうか。例えば「ビジネスモデル」という言葉を略すと
ビジネスモデル → ビジモ
どうでしょうか。親しみやすさだけでなくヤングさも出てきましたよね。響きが読モっぽいですし、若者にも受けがよさそうですよね。
このようにビジネスシーンでよく登場する用語を、さも若ぶった3文字に略してリストにしてみましたので、ビジネス用語が覚えられない方は是非ご活用ください。

具体的に使うとこのような形でしょうか。
「この案件、部長のコサス取れなくてちょーヤベっww」
「やっべー、全然寝てねーしっww、アウソするしかねーしww」
「でたwwwトプダww」
まあ、怒られますよね。
NHN Japan 株式会社ではビジネス用語に詳しいスタッフを募集しております。
NHN Japan Corporation | 採用情報
以上、宜しくお願い致します。
続きを読む
この記事の元ブログ: サラリーマンのためのビジネス用語「若ぶり記憶法」
最新の人気記事はコチラ
・今日から使える!鉄道会話術


・履歴書に書く「ほどよい特技」


・「笑っていいとも」をノベライズする


・ベイスターズでベストセラー


・プロジェクトを円滑に進める為の「ドラクエに学ぶパーティの組み方」


・鬼はいい加減、節分の豆まきから学習するべき


・休日の出来事をテレビ欄ふうに書いてみるシリーズ

