日本五輪代表チームがシリアに敗れ、窮地に立たされています。しかし、私は「やはり・・・」という想いを抱く者の一人です。

戦術に一貫性がなかったとか、前半早々に負傷退場者を出してしまったとか、色々と突っ込みどころはあるのかも知れませんが、私が一番に感じたことは、日本五輪代表選手達の国を背負っている意識がシリア五輪代表選手達とは比べ物にならない程低かったということです。そしてそのことが、最大の敗因であったと分析しています。

シリアではご存知のようにチュニジアに端を発した反政府運動、いわゆる「アラブの春」の影響を受けて今尚国内が大混乱しており、つい先日も数百人の反政府デモ参加者が政府軍によって殺害されたとの報道がなされたばかりです。シリアは唯でさえイスラエルという自国を脅かす存在の国と隣接しており、徴兵制度のある軍事大国なのですが、まさに同国は今、有事の状況にあり、非常事態の真只中にあるのです。

そんな影響もあって今回の対戦はシリア国内ではなくオマーンで開催されたわけですが、
通常国内が危機にさらされると国民の意識には緊張が走り、いやが上でも警戒心や生存本能、或いは闘争心が高まるものです。即ちそれは先日戦ったシリアの五輪代表選手達にも全く持って当てはまることであり、加えて自分たちが勝利することで国民に勇気を与えたい、少しでも明るい話題を提供したいと強く意識しても何ら不思議はありません。むしろその方が自然であると考えるべきでしょう。なでしこジャパンの乙女達が、昨年ドイツで開催されたW杯で同じ想いを強くしたように・・・。
とにもかくにも、その国を背負う意識の差が決定的に出ていたと試合全般を通じて感じたのですが、特に国歌斉唱の際に、祈るでもなく、ただ押し黙っていた日本の五輪代表選手達に対し、音程はともかく全員が眼光鋭くしっかりと声を出して歌っていたシリア五輪代表チームの面々を見たときに、その意を強くした次第です。実はそれらのことは、日本五輪代表チームが最終予選に進出する前段階でクウェート代表チームと戦った際にも、感じていたことであります。

最終予選に出場するためにまさに一騎打ちとなったクウェートとの2次予選は、双方がホームで勝利を収め、得失点差で辛くも日本が勝ち上がりました。しかし、クウェートという国が人口300万人にも満たない小国で、純粋なアラブ人の比率は更にその半分以下ですから、本来なら日本は圧勝しなくてはなりません。しかし、やはり国を背負っている意識の違いがクウェートを善戦させたと私は考えています。

確かにクウェートは小国ですが、過去の歴史を紐解くとオスマン帝国やイギリスの支配下に長年置かれていた経緯があり、歴史的には侵略が繰り返し行われていた地域であります。そして近年にもまさにその侵略が起きており、それは言うまでもなく1990年のイラク進攻によって勃発した湾岸戦争であります。日本ではあまり知られていないようですが、クウェートの首長の弟であったファハド氏はイラク軍が侵攻した際に国民に避難を呼び掛けた後、宮殿に立てこもって壮絶な戦死を遂げています。

そんな非常事態が僅か20年前に起こった国ですから、国民の国を守らねばという意識や危機感はいやが上にも高まるわけですが、昨年の第2次予選の豊田スタジアムで開催されたクウェート五輪代表チームとの試合の当日、クウェートの一行がホテルからスタジアムに向かうバスの中では、次のような光景が繰り広げられていました。クウェートFAの役員に私の大親友がいた関係で、そのバスに同乗させて頂いていたので間違いないのですが、40分程の道中、ずっと民族音楽のような歌が車内に流れ、彼らはそれを時に合唱しながらスタジアムに向かっていたのです。親友に何を歌っているのかと尋ねると、「国威掲揚や、民族を讃える歌だよ」と答教えてくれました。かといって車内に悲壮感が漂っていたわけでは決してなく、皆笑顔でリラックスしながら道中そうした歌を共に歌いつつ、来る決戦に向けて指揮を高めていたわけです。