2011年10月27日配信の「しみマガ」より抜粋

 ペトロビッチ監督のリーダー像について振り返りましょう。

 浦和を専門に取材する記者の中で、ペトロビッチを支持した人の多くは、彼が現役時代に浦和でプレーしていたころから知己の間柄であったため、『指導者としてはダメだが、人間としては好きだから』という理由で支持する人が多かったのではと思います。

 僕は真逆でした。

 ペトロビッチについては指導者としての戦術や練習メニュー、分析力を評価しており、むしろリーダーとしての人間性には疑問符が付くことのほうが多かったのです。

 たとえば記者会見で挑発的な質問をした記者に対して「だったら他のクラブを見に行けばいい」と不遜な態度で答えたり、記者会見で「浦和のFWは点を取れない」と個人批判をしたり、海外放送局のインタビューで「浦和はマンチェスター・Uではない。ボルトンだ」とクラブを貶めるようなことを言う。(ボルトン=サポーターは熱狂的だが実力は中位のクラブ、という意味でしょう)
 
 ペトロビッチの主張の内容が間違っているとは思いません。すべて事実であり、正しい分析だと思います。彼がジャーナリストならば優秀な人間と評価できるかもしれません。しかし、少なくとも監督が言うべきことではない。それを彼はベラベラとしゃべってしまう。

 フロントとの軋轢からストレスを受けていたのかもしれませんが、ウェストハムでコーチを務めていたときにも、このようなトラブルがあったと聞きます。これは彼という人間の本質なのでしょう。

 「間違っている」と感じたものは、ただちに真っすぐに正さないと気が済まない性格。短気なのです。彼が釣りをしているところを見たことはありませんが、おそらくジッと待つことはできず、「ああダメだ、変えよう。ああダメだ、こっちにしよう」と、仕掛けを頻繁に変えるタイプではないかと思います。集中力が高く、研究熱心なのですが、我慢ができない。

 彼のせっかちな性格は采配にも現れました。

続きは「しみマガ」にてどうぞ!