実際に制作された「メビウスの歯車」

写真拡大

Charlie Sorrel


じっと見ていると頭が爆発するはずだ。Photo: Berkeley Robotics

この「メビウスの歯車」はあまりにも非現実的で、表現することはほとんど不可能だ。

この作品は「帯の片側にしか歯が付いていない歯車」であり、カリフォルニア大学バークリー校でロボット工学を専攻する学生のAaron Hoover氏が、さまざまな3D印刷技術を駆使して制作したものだ。Hoover氏は、このような歯車が実際に動くところのアニメーションを描こうと苦労した結果、このギアを実際に作ることが可能であると確信し、それは正しかったのだ。

素材は柔軟性のシリコーン・ゴムだ。白い部分はメビウスの帯になっており、ひねりが1回加えられている。つまり、どのように目に映ろうとも、どのように頭で解釈しようとも、歯は帯の片側にしか付いていない(メビウスの帯には片面しかないのだから)。

外側の黒い帯はひねりが2回加えられており、じっくり10分かけて目を凝らしても、どうなっているのか私には理解できない。小さな青いゴムの平歯車たちは、どういうわけか、2つの不思議な形の帯に挟まれ、うまく噛み合っている。

この装置は、本質的には遊星歯車機構(planetary gear mechanism)であり、理論的には、遊星である青い歯車と、白い「太陽」の帯のどちらかを使って動かすことができる(実際には白い帯を手で動かす方が簡単で、青い歯車たちはときどき飛び出すことだろう)。[遊星歯車機構とは、太陽歯車(sun gear)を中心として、複数の遊星歯車(planetary gear)が自転しつつ公転する構造を持った減速(増速)機構]

私はこの写真から目を離すことができないでいるのだが、何とか、Hoover氏がこの作品の計画から印刷作業までを詳しく説明した資料(PDFファイル)に、最初から最後まで目を通すことができた。

私のような素人には資料を読んでもほとんど理解できなかったのだが、このギアを組み立てるために必要だった悪夢のような複雑な計算式を読んで、この一見単純に見える作品のすばらしさをより強く感じることができた。

[日本語版:ガリレオ-佐藤卓/合原弘子]

WIRED NEWS 原文(English)

  • ギヤが動く指輪(動画)2010年2月8日
  • マンデルブロ氏とフラクタルの世界(動画)2010年10月19日
  • 視覚はだまされる――毎年恒例「錯視の世界コンテスト」2008年12月2日