「こだわり」は実は曖昧:知覚と「選択盲」の実験

写真拡大

Jonah Lehrer


画像は写真家アンドレアス・グルスキーの作品『99 Cent Store』

人間は、自分が知覚する世界を本当だと思っているが、実はその世界はそれほど確実なものではないようだ。

われわれは、自分が世界をそのまま経験していると思っており、感覚は現実を正確に表すと思っている。しかしそれは幻想だ。そしてその幻想は、他のたくさんの幻想を生み出すもととなっている。われわれは、詳細まできっちりと描写された、アングルが描く絵のような世界に生きていると思っているが、実際には、ポスト印象派のような、空白の空間や抽象で一杯の世界に生きている。それは、曖昧さで満ちており、常に解釈され続けることが必要な世界だ。

こうした「感覚の幻想」に関して、私が一番関心を持っているのは、実際の生活のなかでの例だ。先ごろ『Cognition』誌に発表された、巧みな研究について見てみよう。

この研究は、スウェーデンルンド大学のLars Hall氏が率いたもので、2005年のPetter Johansson氏らによる研究を発展させたものだ。

先行研究(PDF)では、男性被験者に2人の女性の顔写真を見せ、より魅力的だと思うほうを選ばせた。被験者が写真を選択した後、研究者たちは、あるいたずらを仕掛けた。トランプ手品の技を使って、選んだ写真を、もう一方の写真とすり替えたのだ。その直後に、写真をより近くで見せられたとき、それが自分の選んだ写真と違うことに気付いた人は3割以下だった。つまり、目で見たときには好みがあるかもしれないが、心がそれを覚えているとは限らないのだ。

このような、[意思決定において、意図と結果の違いを検出できない]現象は、「choice blindness」(選択盲)と呼ばれる[似た現象に、途中で変化に気がつかないchange blindness(変化盲)がある]。今回の研究ではこの現象が、別の感覚(嗅覚と味覚)に対象を広げて調べられた。今回の方法は、消費者にジャムの味とお茶の香りをそれぞれ2種類ずつ試してもらい、どちらの製品が好みかを答えさせるというものだ。

実験はスーパーマーケットで行なわれ、180人の客が被験者になった(研究者たちは「ジャムやお茶の品質を調査するコンサルタント」に扮していた)。被験者たちはそれぞれ、ジャムの味やお茶の香りに集中してから、好みのほうを選択した。

被験者たちが選んだ製品は、実験の途中でひそかにもう一方とすり替えられたのだが、すり替えを認識した人は、やはり全体の3分の1に満たなかった。つまり、自分が意図した決定(「私は絶対にシナモンアップル・ジャムのほうが好き」)と、決定が実際にもたらした結果(代わりに苦いグレープフルーツのジャムを出された)との違いに、過半数の消費者は気付かなかったのだ。

われわれは、製品に関する自分の好みや選択にこだわり、そのことに非常に多くの時間を費やしている。私もつい最近、グアテマラのコーヒー豆とインドネシアのコーヒー豆の違いについて10分間も議論したことがある。しかしこの実験結果は、そうしたこだわりなどエネルギーの無駄遣いにすぎないことを示唆している。こんなことなら、私も『Sanka』[カフェインレスコーヒーのブランド]でも飲んでいればよかった。どうせ私の嗅覚は、どこの豆だろうと違いが分からないのだから。

しかし、何より落ち着かない気分にさせられるのは、われわれの知覚が全く当てにならない、ということ自体に、われわれが気がついていないことだ。たとえば今回の研究では、2つのジャムやお茶の違いを識別するのは簡単なことだ、と消費者たちは信じきっていたのだが、実際には間違えた。ちょうど私が、自分はコーヒー豆の違いを正しく識別できると信じ込んでいたように。われわれはみな、自分の「選択盲」自体が見えていないのだ。

[日本語版:ガリレオ-高橋朋子/合原弘子]

WIRED NEWS 原文(English)

  • 手品から学ぶ「気がつかれずに意識を操作する方法」2008年8月20日
  • 「不正確な判断」が有益な時:「浮気」と認知バイアス論2009年5月21日
  • 人はなぜブランドにこだわるのか:心理学実験から2010年8月4日
  • 男と女は「美」の把握が異なる:脳の研究で違いが明らかに2009年2月26日