「非実在青少年」。
この聞き慣れない言葉が、マンガ家やゲーム制作、アニメ制作、出版など、創作系の業界に大きな波紋を投げかけている。

「図表入りの記事はこちら」

ことの発端は、東京都の「東京都青少年の健全な育成に関する条例」(青少年育成条例)の改正案だ。

ごく簡単に整理すると、まず、マンガやアニメ、ゲームなどに登場する、いわゆる架空のキャラクターのうち、表現上で18歳未満と認識されるものを「非実在青少年」と定める。

そして、非実在青少年を「性的対象として肯定的に描写」している作品を、「不健全図書」(有害図書)に指定できるようにする。

不健全図書に指定されると、店頭における陳列場所の隔離(18歳未満は立入禁止など)や、完全に包装した状態での販売が義務づけられる。

大雑把なあらましは以上だ。

この改正案が可決されると、性的な描写が含まれる作品は、内容や程度に関係なく、軒並み「不健全図書」に指定されてしまう可能性が出てくる。

「東京都の条例」ということもあって、大きく取り上げているマスコミは少ないが、内容や問題点を解説したWebニュースが広がるにつれ、ブロガーの関心も上昇。そのほとんどは否定的な意見だ。

・これって憲法違反(表現の自由)じゃないの?
・見るに堪えない作品もあるけど、ひとくくりで規制するのは大反対
・庶民感覚とかけ離れ過ぎ。「臭いモノにはフタ」発想はいい加減やめてほしい

など、「表現上の差別」や「言論統制」という受け止め方や、

・つぶれる会社が大量発生するぞ
・不景気と雇用悪化を行政が後押ししてどうすんの
・日本のコンテンツ産業が衰退しますね

といった経済面や文化面、政治不信の意見が目立つ。
そもそも、東京都をはじめとした「青少年育成条例」(自治体によって正式名称は異なる)の本質は、名前の通り子供や青少年の健全な育成を支えることだろう。
この点についても、

・規制の強化は、長い目で見たら逆効果だと思う
・何でも隠せばいいってもんじゃない。ダメと言われるほど興味が高まる
・規制より教育が大事。でも教育は面倒だから安易な規制に走る

などと、育成や教育の観点からも、過度の規制には反対という声が多数。

個人的に書かせていただくと、筆者も一人の親として、こうした意見には共感する。だいたい十代の頃といえば、異性への関心が高まるのは人間の本能。ある意味どうしようもない。よって、きちんとした性教育や、パートナーを思いやる心を教えることが重要なはず。過激すぎる表現は規制されて然るべきだが、何でもかんでも遠ざけていては、子供の判断力と適応力は育たない。色々なことを知った上で、取捨選択する力、セルフコントロールする力を身に付けさせることが大人の役割だと、改めて感じさせられる。

話を戻すと、東京都の青少年育成条例改正案は、東京都議会(本会議)での採決が3月30日に迫っている。可決されたとしても、成人向けのコンテンツが世の中から一掃されるわけではない。神経質な反応を控えつつ、成り行きを注視するとしよう。

(林利明)

■ネゴトで語ろう!「ネゴトーク」
◎「教育文化政策」について語ろう!
◎「コミック」について語ろう!

■関連記事
体罰はいけないこと? それとも必要なもの?
DQNネームにやんわり物申す!
小・中学生に携帯電話は必要ですか?
民主党が掲げる「子ども手当」の問題点は?
解禁!3人乗り自転車にブロガーたちは?
今年も幼稚園の願書提出に行列!
認定こども園に賛否の声