「永遠に残るデータの恐怖」とその対策

写真拡大

Nate Anderson

格安のストレージは多くの形で恩恵となっているが、同時に悪夢にもなりうるのではないだろうか? これが、Viktor Mayer-Schonberger氏の著書、『Delete: The Virtue of Forgetting in the Digital Age』[「削除:デジタル時代における忘却の美徳」、Princeton UP、2009年9月発売]の主張だ。

この本の結論はシンプルだ。「技術によって、今では情報に対するデフォルトのアプローチは“覚えておくこと”になっているが、それによって、大事な“忘れやすさ”が時代遅れなものになる恐れがある」

本当に「完全な記憶」というものは、呪いになりうる。Mayer-Schonberger氏は本の中で、カリフォルニアのA.J.と呼ばれる41歳の女性を紹介している。

彼女は脳に障害があり、それによって「完全な記憶」能力を持つようになったらしい。「彼女は11歳の頃から、朝食に何を食べたかを正確に覚えており、それを30年間さかのぼることができる。誰がいつ電話をかけてきたか、見ていたテレビ番組のそれぞれの回で何があったかを、1980年代のことでも思い出すことができる……すばらしい才能を与えられた代わりに、決断したり、先に進んだりするA.J.の能力は、たびたび自分の記憶に縛られている」

「選択的な忘れやすさ」は人間にとって恩恵だ。それは、自分自身が記録し続けるデータの中で溺れないようにしてくれる。細かいことにあれこれ煩わされるのではなく、ふるいにかけて分類してから、より高いレベルの抽象概念として考えられるようにしてくれるのだ。


Mayer-Schonberger氏

しかし、人間にとって「忘れること」がデフォルトであった時代は去りつつある。情報時代においては、安価なストレージと、データを簡単に、しかも世界中どこからでも取り出せることが、事態を根本的に変えつつあるのだ。

ひとつの例が、2006年にカナダから米国へと旅行しようとした心理セラピストAndrew Feldmar氏の話だ。国境で彼の名前を検索した役人は、1960年代にLSDを利用したことがあるという記述(Feldmar氏自身によって2001年によって書かれたもの)を見つけた。これによって同氏は、入国を禁じられてしまった。

「永遠に忘れないゆえに永遠に許さないような未来を、われわれは望むのだろうか」とMayer-Schonberger氏は問いかける。「もし、自分に関するあらゆる情報が、自分が生きるよりも長く記憶されていることを心配しなければならないとしたら、それでもわれわれは、つまらない噂に関する自分の考えを述べたり、個人的な体験を人に話したり、様々な政治的コメントをしたりするだろうか? あるいは、自分を検閲しようとするだろうか? 完全な記憶というものがもたらすぞっとするような影響は、われわれの振る舞いを変えてしまう」

もし、ある人物が若い頃、個人ブログへの投稿で腹立ちまぎれに的外れの政治的な意見を書きなぐり、後になってその意見を変えたとしても、その投稿はすでに数十のサイトにキャッシュされ、アーカイブされている。どこか他の場所で引用されたり、再投稿されたりしている可能性もあるし、他のブロガーがそれについてコメントしているかもしれない。そして20年後にある会社が雇用を決めるときに、その投稿を検討するのは正当といえるだろうか?

Mayer-Schonberger氏が“寛容”と“第2のチャンス”という言葉を使って近づこうとしている領域は、ほとんど神学に近い。非常に変わりやすく、間違いを起こしやすい人間たちが本当に必要としているのは、人間の弱さを持ちながら動く機械だ。それを神の恵みの機械と呼んでもいい。

デフォルト状態を「忘れやすさ」に戻すために、Mayer-Schonberger氏は興味深い提案をしている。データに有効期限を与えるための簡単な方法を探すのだ。これはファイルのメタデータとして処理できるし、われわれにほんの一瞬でも、この情報はどのくらい長く存在するべきかについて考えさせてくれるという長所がある。

現在は、データを削除するには「意志」が必要な時代なのだ。

この本の元になった、Mayer-Schonberger氏による2007年の論文はこちら


本の表紙。サイトトップの画像はフットボール選手のコレクターカード。Wikimedia

{この翻訳は抄訳です}

WIRED NEWS 原文(English)

  • Googleに自分を検索されないための方法2009年12月1日
  • SNSの個人データをマーケティングでフル活用2009年7月9日
  • 「忘れた記憶」も脳には存続:実験で実証2009年9月10日
  • 「脳から特定の記憶を消去」に成功2008年11月1日
  • ネット時代で「読む量」が急増:研究結果2010年2月10日